
前の日曜日、チューリップの鑑賞がお昼前に終わったので、桜が咲いているところを目指して走ることにします。
根来寺や粉川寺の桜は、5分咲きにまでもいってないとの話。
海南方面まで行けば咲いているかもしれないけれど、どうも行く気が起きない。
地図を見てると、御所駅近くの川沿いの桜が早く咲いていたのを思い出した。
もう3年近く行っていないので、懐かしく感じます。
残念ながら、見ごろというところまでは咲いていない。
それでも花見をしたという気にはなれたかな。




土手に桜の木が植えられていて、川面までは3mほど高さがある。
急斜面なので、思った場所で撮れません。
ファインダーを覗きながら移動していたら、もう少しで足を踏み外すところでした。
横に、あと2cm大きく動いていたら、3m下に落ちていました。
しばらく、心臓がバクバクです。
「川の土手に桜が植えられているのは何故?」ってクイズがありました。
土木技術の発達していない江戸時代に、人によって土手を踏み固めてもらおうと考えたそうです。
そこで、花見客がたくさん集まる桜の木を植えたのだということでした。


ブラブラと花見をしていたら、1時半になっています。
お腹が空いているはずです。
すぐ近くにある「やまと寿司」へ行きます。
サービス定食は、にぎり寿司、小鉢と茶碗蒸し、赤出汁が付いて1,050円です。
部屋は綺麗だし、店員の対応も気持ちがいいです。
この値段で少しだけリッチな気分が味わえますよ^^@




以前は、ここでお昼ご飯を食べてから、温泉に行ってました。
「かもきみの湯」です。
広~い駐車場とゆったりした建物です。
ワンコイン(500円)で入浴できます。

仕事疲れが溜まっていたのか、座り湯で居眠りしていました。
あがってから休憩室で冷たいものを飲んでいたら、急激な睡魔が襲ってきてそのまま夢の中です。
1時間ほど熟睡したようで、目覚めたらスッキリしていました。
ここのお湯は久しぶりですが、あっしの体に合っているようです。
この日も近場のお散歩ツーですが、充実した一日が過ごせました。