湯めぐり四方山話 & 和の音

湯めぐりは 人・風物との出会い

ますや旅館(島崎藤村ゆかりの宿)

2010-05-19 | 長野の温泉
田沢温泉の共同湯「有乳湯(うちゆ)」のすぐ近くにある「ますや旅館」

若き日の、島崎藤村が滞在して「千曲川のスケッチ」を書いた温泉旅館だ。
この旅館は、映画「卓球温泉」の舞台にもなった。

島崎藤村は「千曲川のスケッチ」の中で、田沢温泉のことを
「山の温泉」として紹介している。
~土地の者が味噌や米を携えて苦労を忘れに行く場所~と
山深い湯治場の様子として描いている。
また
~青木村というところで、いかに農夫らが苦労するかを見た~とあり、
夏の暑い日ざかりに田の草を取って働く農夫の姿が描かれている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の中の桜・・

2010-05-19 | 紅葉・新緑・花

4月中旬に積雪!?
4月17日(土)の朝、駒ケ岳サービスエリアで見た景色だ。
季節はずれの雪が夜のうちに降って、
朝になると
「雪の中で、さくらの花が咲く」こんな珍しい景色になった。
時ならぬ雪景色に、驚くや、感激するや~の日だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青木村の沢に架かる「こいのぼり」

2010-05-19 | 長野の温泉
4月の後半~5月にかけて、
青木村には写真のような「こいのぼり」が架かる。
この写真の日は、少し小雨模様だったので、画面が暗くて
ちょっと惜しいが・・
晴れていたら なんとも爽やかな景色だ。

青木村には「田沢温泉 有乳湯」と
「沓掛温泉 小倉乃湯」の2つの共同湯があるが、
沓掛温泉の沢にも「こいのぼり」がこんな風にたくさん泳ぐ。

青木村で、2つの共同湯を有効に利用している人に出会った。
沓掛温泉には年間利用券があるが、田沢温泉には年間券がない。
そのため、たいていの日は、お得な沓掛温泉を利用するが、
火曜日は、沓掛が休みなので、田沢の温泉に行くという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんごの湯 (露天風呂)

2010-05-19 | 長野の温泉
~北信濃の大パノラマと
 りんご畑が一望できる露天風呂
  5のつく日にはりんごが浮く「りんご風呂」が楽しめる~

このキャッチフレーズの温泉施設は、豊野温泉「りんごの湯」だ。
周囲をりんごの木々に囲まれた施設で、
      秋には、みごとな赤いりんご畑が見られるだろう。
写真は、『りんごの湯」の露天風呂風景だ。

この風呂で、千葉県から長野県に移り住んだ人と一緒になった。
長野は暖かい時期が4月~9月の約5ケ月余りしかなくて、
大半の季節は寒くて、冬がとても長~いという。
千葉から来て思う「長野県人の気質は、辛抱強い」だそうだ。
冬が長く、人々が協力して生活してきたから、
そうなったのだと感じるらしい。

「りんごの湯」温泉データー ・・・・・・・・・・・・・・

(住所)      長野県長野市豊野町石417
(tel)       026-247-6161
(営業時間)   午前10時~午後10時
(休館日)     毎月第4火曜日(祝日の場合翌日)
(駐車場)     166台収容可能

(入浴料金)    10時~18時   18時~22時
        大人  400円      250円  
        小学生 300円      200円

(泉質)    ナトリウム・カルシウム塩化物温泉
(効能)    美肌効果・疲労回復・健康増進・神経痛・
         筋肉痛・関節炎・リュウマチ・やけど・
         皮膚病・婦人病・冷え性 など・・
        
(交通アクセス) 上信越道
           信州中野IC → 車で20分
           長野駅    → 車で25分
           善光寺    → 車で25分
           豊野駅    → 徒歩15分

この写真の露天風呂で、長いこと膝を突き合わせて
話し込む地元の老婦人2人がいた。
日常の様々なことを屈託なく話して、のんびりと湯に浸かっている。
それを見て、
この湯に入って、気心の知れた友人と和やかに話していたら、
きっと「うつ(鬱)知らず、ボケ知らずの人生」になるだろう。
と、思った日だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする