湯めぐり四方山話 & 和の音

湯めぐりは 人・風物との出会い

見る場所により「姿が変わる大山」

2010-05-06 | 山の景色
道の駅「恵みの里 大山」までの道すがら
車中から見えた大山です。
見る場所によっては、どんどんその姿を変えていく山です。
「ゲゲゲの女房」の出身地(安来の大塚)からは
次のように見えたのでしょうね・・

私は学生のときに友人達と一度登ったことががあります。
皆は翌日や2日後に、疲れがドッと出てましたが・・
私は全然出ないので・・意外と体力があるんだ!?と思っていたら
誰も、そんな時に疲れは出ないだろう!!というような
時期・・なっなんと1週間後に疲れが出て一人ダウン?状態でした。
いやになる・・
でも 大山は四季折々の姿を見せてくれ
その美しさが、とても心を捉えます。
見る場所から、様々な形に見える山です・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広瀬絣(かすり)資料館・・・・道の駅「広瀬富田城」内

2010-05-06 | 和のもの
安来の鷺の湯温泉に行く前に
「 広瀬絣センター」を見学しました。

ここは、安来市立歴史資料館に隣接して
「道の駅 広瀬富田城」の内にあります。

安来市広瀬町が誇る伝統工芸「広瀬絣」を今に伝える資料館。
180年近い歴史をもつ広瀬絣の技術伝承センター。

絣くくり、織といった作業工程を見学できるだけでなく、
予約により藍染め体験も可能だ(ハンカチ800円~)。
製品は絣コースター1000円~といった手ごろなものからある。

「ゲゲゲの女房」の朝ドラに作品を提供しているようです。
広瀬絣については・・下記をごらんください。
http://www.city.yasugi.shimane.jp/kanko/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安来にある「鷺の湯(夢ランド)」の露天風呂

2010-05-06 | 島根の温泉
「はがね」「どじょうすくい」「安来節」のまち 島根県安来市。
NHK朝ドラ「ゲゲゲの女房」の出身地にある「鷺の湯温泉」
正確には「鷺の湯温泉 健康増進施設 夢ランドしらさぎ」という。

(住所) 島根県安来市古川町835

宿泊施設をはじめ、宴会場、研修室、レストラン、大浴場、プール、
泡風呂など、様々な施設を兼ね備えた健康増進温泉施設です。


(営業時間)   午前10時~午後10時まで営業 毎週水曜日休館日
           ふれあいプラザ-浴室ゾーン-は毎週月曜日が休館
            (どちらも祝日の場合翌日が休館日です)

(利用料金)
(素泊)      4,500~6,000円   
(全館)・・(プール含む)入浴800円 高齢中高 600円 児童400円
     備考 ★バーデゾーンは水着着用の温泉プールなど。
         ★数種類の温泉プールがある施設でした。

(入浴料) (浴室のみ) 一般400円  高齢中高 300円  児童200円

(泉質)     含放射能-ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩温泉
(鉱泉分類)  低張性弱アルカリ性高温泉
(湯の状態)  無色、透明、微塩味、微硫化水素臭
(備考)     ラドン濃度は療養泉基準の約2倍。

(風呂の特色) 露天風呂、ドライサウナ、男女別大浴場、貸切内湯
   ★お風呂の内湯は循環湯かな?の構造でしたが
           露天風呂は間違いなく源泉掛け流しでした★

(飲食施設)  レストラン
(休憩施設)  休憩室
(付帯施設)  研修室、調理室        

(交通アクセス)
        ・JR安来駅からイエローバス観光ループ(外周り)で41分、
         バス停:夢ランド前下車、徒歩すぐ
        ・車なら山陰自動車安来ICより車で廣瀬方面に約20分


近くに「安来市立歴史資料館」があり
中には月山「富田城跡」の史跡が展示してある。
また、その横には「道の駅 広瀬富田城」があり
その内部には
安来市広瀬町が誇る伝統工芸「広瀬絣」を今に伝える資料館がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日吉津温泉 「うなばら荘」

2010-05-06 | 鳥取の温泉
(住所) 鳥取県西伯郡日吉津村今吉218
NHKの朝の連続ドラマ「ゲゲゲの女房」の水木しげるの出身地、
鳥取県境港のわりあい近くで・・
美保湾に注ぐ日野川を挟んで皆生温泉の対岸にある温泉施設。
前面ガラス張りのロビーからは、秀峰大山や木々の緑が見える。
海に近い温泉らしく無色透明の食塩泉だ。

(泉質)    カルシウム・ナトリウムー塩化物泉
(効能)    リュウマチ、肩こり、皮膚病、慢性胃弱、婦人病、腰痛
(お風呂)   男女別浴槽 扇形の浴槽あり
(入浴料)   大人450円・小学生150円・乳幼児100円
         60才以上350円
(営業時間)  9:00~20:30分

宿泊の客室や宴会場あり。
各種定食や丼のいただけるレストランも完備。
料理は日本海の海の幸や
地元産の新鮮野菜や山菜をふんだんに使った会席料理
(1泊2食)   8600円~

私が、この風呂を利用したのは今年の2月末だったが
源泉かけ流しの豊かな湯と浴槽のタイルの美しさが印象に残っている。
幸せそうに入っておられる地元のお年寄りの笑顔も印象深い。

(交通アクセス) 米子自動車道IC米子より約10分。
           JR山陰本線伯耆大山駅より車で焼く5分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブランナール三朝の露天風呂

2010-05-06 | 鳥取の温泉
株湯(新)で一緒になった人が話していた
「ブランナール三朝の露天風呂」・・・

以前、私は夜の時間に入ったことがあったのです。
しかし、夜だったので、照明が少なくて
うす暗くて~もう一つだな~でした。

今の季節の朝風呂が快適と聞き、今回は朝風呂に挑戦しました。
確かにすぐ横の三朝の河川敷から風が心地よく吹いてきますし
柵ごしに街の景観も見えますし、何よりぬるめの湯が最高でした。

浴槽が新しい株湯の約2倍の広さあるので
湯口から出てくる湯の温度は「株湯」並に熱いのに
広い浴槽に入るうちに、さめてきて、ぬるめな湯が楽しめます。
熱めが好きな人は湯口近くに浸かっていたら、
なかなか温まり気持ちがいいですよ。

露天風呂は明るいうちに入るといいですね・・
朝はとりわけ、さわやかでした。
朝9:00~夜9:00まで利用できます。
夜の9:00になるとお湯を抜くようですからご注意!!
月曜日は点検などで朝11:00~の週があるようです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする