湯めぐり四方山話 & 和の音

湯めぐりは 人・風物との出会い

実家の梅の木(紅白の花が)

2019-02-15 | 介護

極寒の2月、今回の急な帰省。

三日前からほとんど口から物が取れなくなっていた母が
昨日の午後から急に顎呼吸になり、今朝の10時過ぎに遂に亡くなってしまった。

列車を乗り継いでの急ぎ帰省中、新幹線に飛び乗りやっと座席についた直後、
妹から「母が、たった今亡くなった」と電話を受けた。
当然この事態は想定内だったものの・・・。
その後は茫然自失、機械的に列車・バスを乗り継ぎ(途中、お昼を取るのも忘れ)実家についた。

実家の庭先には、紅白の梅が何事もなかったように咲いていた。

「お帰り」と言っているように迎えてくれた。
今、ちょうど満開に咲く時期なんだ。

父母が大好きだった「梅の木」。

一つの木にピンクと白の花が同時に咲く梅の木。



昨年末から床に伏していた母は、今年は、この梅を見てないんだろうな~
こんなに咲いているのに・・・今日は、こんなに温かい日なのに・・・



コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 石見交通(上櫟田原行きバス) | トップ | 仮通夜(かりつや) »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
紀貫之の句は (hitareri)
2019-02-20 10:42:49
先ほどのコメントで
紀貫之の句が間違ってました。

正確には、

「人はいさ 心も知らず ふるさとは
   花ぞ昔の 香(か)ににほひける」

でした。
なんか、後半部分に自信がなかったので、調べてみるとやはり ・・
返信する
ありがとうございます! (hitareri)
2019-02-20 10:25:52
「東風吹かば 思い起こせよ 梅の花 
       あるじ亡きとて 春な忘れそ」

「人はいさ 心も知らず 故郷は
        花ぞ昔の 香りありけり」

こんな句が、次々と浮かんで来るような
私の故郷・実家の梅の老木です。

この梅の木の下で、花が満開の時期に、父母や妹と撮った写真が懐かしいです。笑顔の父母がいて・・
今から思うと「何でもないことが凄い幸せ」でした。

いつまでもあると思うな親と○○・・ですね。
  
返信する
老木でも (屋根裏人のワイコマです)
2019-02-20 10:03:32
亡くなったご両親様たちと同じに・・
この梅の木も見るからに 樹齢数十年
税法の耐用年数が25年です、一般の
家庭の梅の木も手入れしても50年から100年
と言われています。立派な梅の木です
これからもまだまだきれいな花を咲かせて
くださることでしょう  梅の花を見ますと
お母様の命日を偲べますね 合掌
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

介護」カテゴリの最新記事