湯めぐり四方山話 & 和の音

湯めぐりは 人・風物との出会い

山中温泉 こおろぎ橋

2015-11-23 | 歴史街・史料館・名所

松尾芭蕉が弟子の曽良と入湯したという山中温泉。

「奥の細道」の旅で、
芭蕉に同行してた曽良は、
この北陸道に入ってからは
とかく健康がすぐれず苦しんでおったという。
二人の旅は終わりのほう近く
山中温泉までたどり着いたら、
曽良は、これまでの長旅の間、
ずっと師の体をいたわってきた心労と
暑さがたたったのか、弱ってきた。
さらに、ここに来て激しい腹痛にまで襲われたらしい。

芭蕉もさすがに心配になり
この山中温泉で10日間ほど二人は静養したという。

「山中や 菊は手折らぬ 湯の匂い」

芭蕉が残した句である。
意味は・・
「むかし、中国では慈童が菊の露を飲んで長寿を保ったと
言われたが、この山中温泉は効能が顕著であるので
菊を手折るまでもないことだ。
あたりには、すばらしい湯の香りが一面に漂い立ち込めている。」
このような内容だという。
「延命の花とされる「菊」など必要としないほどの
効能がある湯(山中温泉の湯)」と言っているのだ。

現在ある山中の外湯「総湯 菊の湯」は
芭蕉のこの句にちなんで後に名付けられた湯名だろう・・
ともかく、この山中温泉は
開湯1300年、当時から湯座屋と呼ばれていた湯で
芭蕉ゆかりの地である。

画像の「こおろぎ橋」は、
山中温泉の鶴仙渓とよばれている渓谷に
掛かっている橋の一つである。、
ここは、山中温泉の名所となっている。

街中なのに「深山幽谷」の風情がある。
芭蕉の時代に、
今 掛かっているような立派な橋があったとは
とても思えないが・・・
でも谷の底のあたりに小さい木の橋があったには違いない。
ここを通らないと 芭蕉といえども
次の目的地の福井から敦賀にはたどり着けない。





多くの旅人が通る必要があるのに
「行路が危険」「行路危(こうろぎ)」と
夜になると虫の「こおろぎ」がいい声でたくさん鳴く
ので「こおろぎ橋」とかけているらしい。
今でも木々や草の鬱蒼とした、深い渓谷だ。

私は
この「こおろぎ橋」の周辺の景観のよさに
すっかり魅せられてしまった。
様々な角度から「橋」の画像をとったが
この場所からみた「こおろぎ橋」が一番気に入っている。






コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« トマトの国 中条温泉 | トップ | 人吉城・石垣  (熊本県) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こおろぎ橋 (タケホープ)
2015-11-25 08:35:31
びっくり、金沢マラソンの翌日こおろぎ橋に行きました。
いいところでした。
今日中のアップ頑張ります
返信する
マラソンの翌日・こおろぎ橋 (hitareri)
2015-11-25 12:44:50
すごい~!!
走った翌日に「蟋蟀橋」か~
タケホープさん やりますね!!
動→静 

いいところでした・・
自然・水・木々の緑が芸術的に美しい
返信する

コメントを投稿

歴史街・史料館・名所」カテゴリの最新記事