安全問題研究会(旧・人生チャレンジ20000km)~鉄道を中心とした公共交通を通じて社会を考える~

公共交通と原発を中心に社会を幅広く考える。連帯を求めて孤立を恐れず、理想に近づくため毎日をより良く生きる。

当ブログのご案内

当サイトは列車の旅と温泉をメインに鉄道・旅行を楽しみ、また社会を考えるサイトです。

「あなたがすることのほとんどは無意味でも、あなたはそれをしなくてはなりません。それは世界を変えるためではなく、あなたが世界によって変えられないようにするためです」(マハトマ・ガンジーの言葉)を活動上の支えにしています。

<利用上のご注意>

当ブログの基本的な運営方針

●当ブログまたは当ブログ付属サイトのコンテンツの利用については、こちらをご覧ください。

●その他、当サイトにおける個人情報保護方針をご覧ください。

●当ブログ管理人に原稿執筆依頼をする場合は、masa710224*goo.jp(*を@に変えて送信してください)までお願いします。

●当ブログに記載している公共交通機関や観光・宿泊施設等のメニュー・料金等は、当ブログ管理人が利用した時点でのものです。ご利用の際は必ず運営事業者のサイト等でご確認ください。当ブログ記載の情報が元で損害を被った場合でも、当ブログはその責を負いかねます。

●管理人の著作(いずれも共著)
次世代へつなぐ地域の鉄道——国交省検討会提言を批判する(緑風出版)
地域における鉄道の復権─持続可能な社会への展望(緑風出版)
原発を止める55の方法(宝島社)

●管理人の寄稿
規制緩和が生んだJR事故(国鉄闘争共闘会議パンフレット「国鉄分割民営化20年の検証」掲載)
ローカル鉄道に国・自治体・住民はどう向き合うべきか(月刊『住民と自治』 2022年8月号掲載)
核のない未来を願って 松井英介遺稿・追悼集(緑風出版)

●安全問題研究会が、JRグループ再国有化をめざし日本鉄道公団法案を決定!

●安全問題研究会政策ビラ・パンフレット
こんなにおかしい!ニッポンの鉄道政策
私たちは根室線をなくしてはならないと考えます
国は今こそ貨物列車迂回対策を!

<JR西日本>株主総会 福知山線遺族の社長解任議案否決

2009-06-23 23:25:54 | 鉄道・公共交通/安全問題
<JR西日本>株主総会 福知山線遺族の社長解任議案否決(毎日)

-----------------------------------------------------------------------
JR西日本の株主総会が23日、大阪市内のホテルであり、株主のうち福知山線脱線事故(05年4月)の遺族ら110人が山崎正夫社長ら取締役3人の解任議案を出したが、反対多数で否決された。

 総会には株主約1600人が出席。山崎社長が冒頭、事故について改めて謝罪し、「安全を最優先する企業風土の構築に取り組んでおり、ご理解とご支援をお願いしたい」とあいさつした。

 解任議案を出した株主の代表は、山崎社長を「刑事責任の追及を恐れ、事故の原因究明、経営責任の明確化、被害者への説明責任を放棄している」と批判。立石義雄オムロン会長、野村明雄大阪ガス会長の社外取締役2人の解任も求めた。取締役会は「3人とも当社事業の発展に尽力しており、解任理由はない」と反対意見を提出。採決は拍手で行われ、反対が多数を占めた。

 他の株主からは「日勤教育の実施者は陳謝し辞任すべきだ」「運転状況記録装置の電車設置率が54%と他社より低いのはなぜか」などの意見や質問が出た。【鳴海崇、吉川雄策】
-----------------------------------------------------------------------

JR東日本では、社長ら役員の解任を求める決議が株主会(国鉄分割民営化で解雇された国労組合員などで構成)によって提案されているが、JR西日本としては社長解任決議は初めてのことだ。私が信頼できる筋から入手している情報では、遺族とJR西労(JR総連系)が提案したものである。

「3人とも当社事業の発展に尽力しており、解任理由はない」との取締役会の説明に、当ブログは全く納得できない。過去ログで明らかにしているように、遺族はJR西日本の安全対策それ自体に疑いと不信を抱いており、JR西日本の安全対策を「何かやっているというポーズ」に過ぎないと見ている。そのような中で、会社にとって役に立つ人物だから留任では遺族・株主の納得は到底得られないだろう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンビニの値引き販売にゴーサインで小売り激変も

2009-06-23 21:27:48 | その他社会・時事
セブンイレブンに排除措置命令=弁当見切り販売で制限-独禁法違反と認定・公取委(時事通信)

---------------------------------------------------------------------
 コンビニ最大手のセブン-イレブン・ジャパン(東京都千代田区)が、フランチャイズ(FC)契約を結んだ加盟店に対し、賞味期限が迫った弁当やおにぎりを値引きして売る「見切り販売」を制限したのは、独禁法違反(優越的地位の乱用)に当たるとして、公正取引委員会は22日、同社に見切り販売を可能にするマニュアル整備などを求める排除措置命令を出した。

 セブン側は「見切り販売は価格競争や売り上げ低下を招く」などと主張していたが、公取委が制限を不当と認定したことで、実質的に値引きを禁じ、定価販売を基本としてきた経営方式にも影響を与えそうだ。

 公取委によると、同社のFC本部は契約書で「商品価格は加盟店が自由に決められる」としているにもかかわらず、見切り販売を行った加盟店に「二度とやるな」と命じたり、従わない店に契約の打ち切りを示唆したりするなど、取引上の地位を利用して、販売方法を制限した。

 同社の契約では、商品の廃棄が出た場合、原価損は加盟店側の負担とされており、公取委は「本部の拘束は加盟店の合理的判断で負担を軽減する機会を失わせた」と判断した。
---------------------------------------------------------------------

コンビニでの「値引き販売禁止」に公取委の排除命令が出された。とはいえ、公取委はなにも恣意的に排除命令を出しているわけではない。

どのような商慣習が独占禁止法に当たるのかについては、「不公正な取引方法」(昭和57年公正取引委員会告示第15号)という基準があり、排除勧告等の措置はこれに基づいて行われている。セブンイレブンの行為は、この告示の14号にある「優越的地位の濫用」に当たるわけだ。

難しい法律論をいちいち持ち出すまでもなく、値引きを禁止する行為は、まだ食べられる食料品を大量廃棄に追い込むものであり、いたずらにゴミを増やすだけだ。かつて「輸入してまで食べ残す不思議な国、ニッポン」というJC(公共広告機構)のCMもあったが、世界で飢餓に瀕している人が5億人ともいわれる中、食糧自給率が4割である日本のコンビニチェーンが毎日毎日、大量の食料を廃棄し続けることは道義的にも許されないと思う。

そうでなくても、コンビニチェーンの本部は加盟店の店長を残業代も払わずにこき使うことによって莫大な利益を上げてきた。その上、値引き販売・見切り販売を禁ずることで消費者・利用客に不利益を押しつけてきた。さらに、大量の食品輸入それ自体が発展途上国で飢餓に瀕する人々の犠牲の上に成り立っていることも考えれば、日本のコンビニはいわば、発展途上国、消費者・利用客、従業員のすべてを犠牲にして本部だけが儲けまくるというビジネスモデルだったわけだ。

こんなビジネスモデルは崩壊して当然だと思うし、自分たちが儲けることしか考えなかった本部は反省すべきだ。従業員も顧客も諸外国の国民も、すべてが共存共栄できるようなモデルを構築すること、それが経営者たるものの責務である。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする