▼今回は冬季迷彩と細部の塗り分けまで進みました。
写真は、今回の作業終了時の状態です。
▼今回の作業は、チッピングフルードのエアブラシから始めました。0.3mmのエアブラシを使っています。
なお、この作業の前に半ツヤコートを吹いています。前回と同様にチッピングフルードは瓶生で吹いています。
チッピングフルードの粘度が高いせいか、塗装面がブツブツ状態になりますが、問題ありません。
気にせずこのまま放置しておくとブツブツは消えますので大丈夫です。
▼冬季迷彩のホワイトを吹きます。エアブラシは0.2mmを使いました。
タミヤアクリルXF-2ホワイトにタミヤラッカー溶剤リターダー入りを混ぜ、薄めに吹いていきました。
▼5分くらいおいてからホワイトを落としにかかります。
筆に水を湿らせて落としたい部分を濡らしていきます。
その後、筆やスポンジ、ドライブラシ用の筆を使ってホワイトを落としていきました。
▼細部の塗り分けにかかりました。
まずは転輪ゴムから。タミヤアクリルXF-85タイヤブラックを使用。
タミヤペイントリターダーを混ぜて伸びをよくして筆塗りしていきました。
▼灯火類を除いて塗り分けが終わりました。
なお、OVMの木製部分はベースのダークイエローのみを塗っています。
木目は後で油彩バーントアンバーでつける予定です。
機銃および金属部分は雪中の情景を考慮してギラつかせたくなかったので、
機銃はブラック、工具はNATOブラックで塗っています。
車体後部に付いている予備履帯を塗っていて気が付いたのですが、予備はスチールタイプT54E1で車体に付けるベルト式履帯はラバータイプT48となっています。
タミヤさん、パーツの共通化のせいかもしれませんが、これはちょっとまずくないですかねえ。
今回はここまでです。次回はクリアコートをかけ、ウエザリングに進みたいと思います。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。