車体の基本塗装を行いました。
当初のレシピ通りに基本色はXF-51カーキドラブにXF-11暗緑色を3:1の割合で混ぜ、X-22クリヤーを0.5位足してエアブラシしました。
写真はベース色にXF-59デザートイエローを3:0.5位で足して作ったハイライト1を吹き終わったところです。
レシピではハイライトをXF-60ダークイエローを使っていましたが、ダークイエローが乾燥してしまったので代わりにデザートイエローとなりました。
溶剤はクレオスのエアーブラシ専用薄め液を1:1の割合で混ぜた使ったので、タミヤアクリルですがラッカー塗料としての基本塗装となりました。
クリアーを混ぜたのは、タミヤアクリルは艶消しの塩梅が強くて仕上がりがかなりカサカサになるのでそれを緩めるために混ぜました。
▼ハイライト1へさらにXF-59デザートイエローを足してハイライト2を吹いてみました。
パネルの中央部や側面の上面部分、さらに側面に筋状になるよう意識して少し吹いてみました。
ハイライト2まで進んだのですが、写真だとハイライト1までの状態との違いがほとんどわかりませんね。
残った塗料はスペアボトルにキープしておきます。
ちょっとイメージより暗い感じがします。XF-11暗緑色を混ぜないほうがよかったかもしれません。
基本色を明るくして塗り直すか、それともこのまま進めて油彩によるウエザリングで調整できるか、ちょっと考えてみます。
今回はここまでです。次回は基本塗装を塗り直すか、塗り直さなければフィギュアの基本塗装に進みたいと思います。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
Sonny Rollins - Moritat (Official Visualizer)