コメット、昨日からの続きです。
装備品を積み込み、スミ入れとチッピングのチェックをしたあとにピグメントを使って埃・泥の表現をします。
▼今回の作業終了時の写真です。
▼装備品を車体へ積み込みました。
アスカモデルの「イギリスアクセサリーセット」を使いました。その時の記事はこちら。
この製品は同じものが2セット入っていて、今回は1セット分を使っています。
紅茶の缶が英国らしいですね。使い切った空の缶を車体前部へ、使用中?の缶は右側面のシートそばに置きました。
▼フィルタリングをしたら、スミ入れが少し弱くなってしまったところが出てきてしまいました。
タミヤのスミ入れ塗料「パネルラインのダークブラウン」でスミ入れします。
このマテリアル、「ダークブラウン」となっていますが、個人的にはかなり黒っぽい感じて「ブラックブラウン」って呼んでもいいくらいだと思います。
決して悪い意味ではなくかなりインパクトが強いブラウンなので、今回のようにメリハリを付けたい時には便利です。
サイドスカートの前後にある接合部のボルトをメインにスミ入れの補完しました。
後部エンジンデッキの接合部、取っ手にもスミ入れを追加しました。
チッピングは追加しませんでした。
▼車体前部、フェンダー上部、側面に埃汚れをつけます。
足回りに使った時と同じピグメントを使いました。
乾いた土のP232を一番広い範囲で使い、隅などの奥まったところはダークマッドP033、その中間部分はヨーロッパダストP028を使いました。
スタンダードラストP025は、ほとんど使いませんでした。
▼最初にP232ドライマッドを広い範囲に付け、隅や奥まったところへダークマッドP033を付けます。
ダークマッドをつける面積はほんの少し。湿り気が残っている部分という意味でつけていきました。
ドライマッドほど乾いていない部分としてP028ヨーロッパダストをP232ドライマッドとP033ダークマッドの中間に置いて馴染ませていきました。
なお、エンジンデッキ部分へのピグメントは擲弾兵を搭乗させた後に付けていこうと思います。
今回はここまでです。次回は戦車兵の塗装を行いたいと思います。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。