▼何年も前に吹いたサーフェイサーをペイントリムーバーを塗って落とします。
▼はい、落としました。サフを。
サフを落としている時に誤って落下し、一部パーツが取れましたが折れていなくてラッキーでした。
▼車体下部もサーフェイサーを大体落としました。ペイントリムーバーはプラを侵すのでしょうか。
前回接着したダッシュボードと床板がとれました。
▼消火器が取り付けられていないのに気づきました。塗装して車内に取り付けます。
消火器の色は、グリーンらしいと何かで読んだ気がするのですが、どうしても赤で塗ってしまうのですよね。
これにもサーフェイサーが塗られていましたが、剥がすのを忘れてそのまま塗装してしまいました。
まあ、面積も小さいし大丈夫でしょう。何故大丈夫なのか、大した根拠はありませんが......。
▼改めてサーフェイサーをエアブラシしました。
さあ、今度はすぐ基本塗装をしてしまいましょう(笑)。
▼以前のダークイエローはウエザリングを考慮して明るめのダークイエローで塗装していました。
これは今回瓶生で塗装した無線機を比べるとはっきりわかります。
と言うことでカラーモジュレーションセットのハイライト1をとりあえず使ってエアブラシしてみました。
まだ以前の方がやはり明るいですが、裏面なのでそれほど影響はない(見えない)だろうと思うのでこのまま進めます。
▼足回りの塗装を始めます。まずはシャドウ色を塗装しておきます。
▼ウエザリングに備えて車内をクリアコートしておきます。
クレオスの半光沢でクリアコートをかけました。
今回はここまでです。
ソフトスキン オープントップは、塗装と組立の段取りを考えながら進めるので多少順番が考えていたのと変わることがあります。
さらに、今回はお手つきしてからずいぶん時間が経っているのでその当時どう進めようとしていたのか、考えたりするので余計時間がかかりますね。
次回は7.5cm砲を塗装して荷台に取り付け、車内のウエザリングに進みたいと思います。
塗料はがし専用液というのがあるんですね、知りませんでした。
塗料の種類は問わないのでしょうか?
今度試してみようかな。
お疲れさまでした。
でも、仕上がりが、どのような迷彩パターンに、されるのか?より楽しみになりました。
ハノマークは、AFVクラブを仕入れていますので、それを作る前にまずはお手つき品のタミヤを成仏させようと思います。
ペイントリムーバーはラッカー系、アクリル系には使えます。エナメル、油彩はわかりません。
ウエザリングに進んだ段階で塗装し直しとなるのは稀なので、基本塗装のラッカー、アクリル塗料に使うのが主な用途ではないかと思います。
そうなんですよ、サフを塗装したまま放置したのが間違いでした。今後はサーフェイサーを吹いたのなら時間をおかずに、とにかく基本塗装までは進めておこうかなと思います。
車内はいきなりダークイエローから、車体はカラーモジュレーションセットを最近は使っているのでシャドウからとなるので、一緒に進められない車内のダークイエローが余計な手間となりました。
仕上がりは、ダークイエローとダークグリーンの2色迷彩(箱絵)の第2戦車師団にしようかなと思っています。