
エリート公務員は、応募者激減、長時間労働で疲弊。
現場公務員は、非常勤職員激増、労働条件劣悪。
国を支える基盤の柱が脆弱になっている。
公務員問題、財政逼迫問題とともに、
コロナ後解決を迫られている。
「参考」
◆「10年目の勤務を迎えたころ、突然待遇が悪化しました。厚生年金、健康保険に加入できなくなり、有給休暇もなくなりました。通勤費も全額は出なくなり、健康診断も受けられなくなりました。職場の非常勤職員の半数以上が辞めました。自分の状況は「同一労働半額賃金」です。いやなら辞めろということなのでしょうが、非正規職員は都合のいい捨て駒なんだと日々実感しています。どうやってやる気を保てばいいのか、分かりません」(学校司書・臨時職員) NHKより
「お上」は永遠に崇拝と批判の対象であり、
持ち上げられ、叩き落とされる。
(勝間和代「まじめの罠」)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
「お上」。
広辞苑では、「御上」。
天皇、政府、官庁に加えて
朝廷、幕府、貴族、
さらに
主人
料亭のおかみさんまである。
いずれにしても、今では、括弧付きでしか使わない古色蒼然ことば。
それでも、日本人の心の深層には埋め込まれていることばだと思う。
民主主義を謳歌する日本人ではあるが、
「お上」への過大な期待
それを「お上」が裏切ったときの、異常なまでのパッシング。
そんなこと、ちゃんとそっち(「お上」)がやってよ!
というお任せ意識と横着さとが混在した、
極めて非民主主義的だがもっとなところもある反応。
しかし、ここは民主義の原点にもどり、
みずからの負担、判断をもう少し引き受けるようにせねばならない。
ほとんど杞憂ではあるが、
とんでもない独裁者が出さないためにも。
日本が破滅しないためにも。

日本国民、とりわけ政治家の民度と知性と度胸が試されている。
これから始まるであろう接種大混乱。
これを乗り切らないと、日本沈没。
知的に、冷静に、思いやりの心で乗り越えるしかない。
「参考」読売新聞ネットニュースより
新型コロナウイルスのワクチンを巡り、自治体の首長らが、優先接種の対象となると判断したり、キャンセル分を活用したりして接種したケースが相次いで判明している。行政の司令塔である首長の接種に明確な規定がないためで、住民の賛否は割れている。

財務省によりますと、国債と借入金、それに政府短期証券を合わせた政府の債務、いわゆる“国の借金”は、ことし3月末の時点で1216兆4634億円となり、5年連続で過去最大を更新しました。
去年の3月末と比べた1年間の増加額は101兆9234億円で、比較が可能な1997年度以降で初めて100兆円を超える大幅な増加となりました。
去年の3月末と比べた1年間の増加額は101兆9234億円で、比較が可能な1997年度以降で初めて100兆円を超える大幅な増加となりました。
nhkニュース、2021-5-11より
@@@@
国の借金は国民のため。
昨年は、世帯主に10万もいただいた。
緊急宣言のたびに、お店に損害補償として、国は、莫大な額を支出する。
こんなことが長続きするわけはない。
かといって、個人で何かができるわけではない。
祈るしかない。

①党独裁 例 中国
②宗教独裁 例 イラン?
③選挙独裁 例 ソ連
選挙制度や法律を変えて、独裁体制にもっていく
④軍部独裁 例 ミヤンマー
⑤忖度独裁? 例 日本

あるデパートが今期赤字とのこと
このデパートのお惣菜がおいしかったので、
かつてはよく利用させてもらった。
状況がかわったので、利用しなくなった。
そうなると各種販促がとてもうるさく感じる。
メールは1日2回くらい
夕方の電話は一日おき
カタログは月2冊
郵便も月2回くらい
いい加減にしてくれ!という気持ちになる。
赤字転落もむべなるかなともさえ思う。
昔が忘れられないのだろうなー

オリ・パラの観客制限による強行がもたらすであろう大赤字
コロナによる莫大な補助金助成
終わったら国の財政破綻なんてことにならないだろうなー
「参考」wedge/infinity
新型コロナ禍に対処するため、3度、補正予算が編成された結果、
2020年度の一般会計歳出予算額は、当初予算額102.7兆円から73兆円増の175.7兆円となった。
2021年度の一般会計歳出予算額(当初予算案)は、前年度から73兆円削減されたものの102.7兆円と、
9年連続で過去最大を更新した。このように、日本財政は、2019年度から3年連続で100兆円を超えるなど、未曽有の規模で拡大・悪化している。

①国連が発表する幸福度ランキングは、1人当たり国内総生産(GDP)、社会保障制度などの社会的支援、健康寿命、人生の自由度、他者への寛容さ、国への信頼度 (yafoonewsより)
②Times Higher Educationが発表した「THE世界大学ランキング日本版2020」で東北大学が1位、東京大学が3位だったことを紹介。ランキングは、「教育リソース」「教育充実度」「教育成果」「国際性」の4つの要素を判断し、総合値を出すというものになっていた。
「参考」
「国際性」については「外国人学生比率+外国人教員比率+日本人学生の留学比率+外国語で行われている講座の比率」で出されるとのこと 。(ネットより)
@@@
人生の自由度、他者への寛容さ、国への信頼度 って、主観値????
教育充実度って??
