心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

調査法]心理学ってどんなもの

2014-03-31 | 認知心理学
Q2・9「心理学では、実験以外にアンケート調査もよく行なわれるようですが、実験法とはどんな違いがあるのですか」---調査法  

心理学の研究法は、大きく3つに分類されます。  
一つがすでに説明した実験法、
2つが心理学で最も多用されている調査法、
3つが観察法です。  

さて、調査法ですが、これは、あらかじめ用意した質問に対して、多数の被験者に答えてもらい、それを統計処理して、被験者群の心や行動の実体を解明したり、仮説の検証をしようとするものです。  この調査法も、さらに2つに分けられます。  

一つが、実態調査をねらいとした調査法で、いわゆるアンケート調査と呼ばれているものです。一つ一つの項目について、被験者群の何%の人が、たとえば「はい」と答えるかをみるものです。たとえば、   ・悩みをまっさきに相談する人は次の誰ですか   ・心理学を勉強してみたいと思いますか   ・カウンセラーに相談してみたい気持ちになったことがありますか  

もう一つは、仮説探索、仮説検証をねらいとした調査法で、心理学における調査法は、こちらのほうが多くなります。質問紙法と呼ばれます。複数の項目への回答の関連に着目するところから相関研究のための調査法とも呼ばれます。  
たとえば、手元に届いた最新の学会機関誌「心理学研究」に掲載されている論文8編のうち、このタイプの論文は、2本あります。タイトルをとりあえず挙げてみます。   

・配偶者喪失後における過去への肯定的ー否定的評価と精神的健康との関   係   
・夫・子どもとの関係、対人態度が母親としての成長に及ぼす影響  

質問紙法は、発達心理学、教育心理学、社会心理学、カウンセリング心理学では最も多く用いられる手法です。  
なぜかというと、一つには、実験ができないことが多いからです。本当なら実験をして確かめたいことであっても、人を被験者にしての実験は、倫理的にも現実的にも不可能なため、質問紙に頼ることになります。  
たとえば、夫・子どもとの関係と対人態度をいろいろに変えて母親の成長がどのように変わるかを実験室で吟味することは不可能です。  

質問紙法が多用されるもっと積極的な理由もあります。  それは、「人は小学校高学年くらいからなら誰でもそれなりに”心理学者”である」ということを前提に、質問を手がかりに自分の心や行動を自己観察(内省)してもらい、それをデータとして分析すれば、実験法よりはずっと豊かな心理学を作り出せるのではないかという理由です。  

このあたりは心理学独特の研究方法と言えます。自然科学では、研究対象となる「物」に語らせることはありえませんから。  
ただ基本的なところで大問題が一つあります。  
それは、得られるデータが自己観察力(内省力)の及ぶ範囲に限定されてしまうことです。へたをすると、素人心理学者が知っている「心理学」の域を出られない、ごくあたり前の心理学しか生み出さないことになってしまう恐れがあることです。  

ときどき、そんなことは、別に心理学を持ち出さなくと知っている/わかっている、というようなことを、学識経験者として心理学研究者がTVなどで解説していることがありますが、このあたりにその理由があります。


******************** 心の実験室「質問紙法の被験者になってみる」 次の質問に、自分に非常にあてはまるときは”5”、まったく当てはまらないときは”1”の5段階で答えてください。
( )自分の長所と短所を理解する(自己評価に対する効力感)
( )自分の学校の卒業生の就職先について調べる(職業情報の収集に対する                        効力感)
( )仕事に活かせることなら何でも学ぶつもりだ(自己向上志向動機)
( )地位や名誉をもたらす職業につきたい(上位志向動機)
( )職場では一生つきあえる友人を作りたい(対人志向動機) <<1行あけ>>
( )当分の間は職業決定するのを避けたい(職業未決定)

「解説」  短期大学生431名に、()内に記したような概念を測るのにふさわしい複数個の項目---上に示したのは、それぞれの概念の典型的な項目一つずつ---合計61個に答えてもらいます。これを因子分析、パス解析という多変量解析の手法を使って解析しますと、最終的に、下の図のような因果関係がわかってきます。  この結果から、自己評価に対する効力感と自己向上志向動機が低いほど---これらが「原因」になります---、就職先を決めたがらない傾向---最後の項目で5に近い答えをする傾向。これが「結果」になります--- があることがわかります。(安達智子「心理学研究」2001.72.10-18より) ****図は別添

メイク美人」女性ウオッチング

2014-03-31 | 心の体験的日記

メイクで人気タレントの顔を作るメイク達人のニュースをみた。
実に見事だった。メイク技術がかなり高度化していることは推察できたが、ここまでいっているとはびっくり。
女性がんばれ!!といいたいところだが、それだけメイクのための金銭的コスト、労力コストも必要だということ。
先日、アフターシェーブローションを6000円でかった。ついでにみたら、化粧品の値段の高いこと。これにファッションコストも考えると、女性、大変だー。

駆け込み投函

2014-03-31 | 心の体験的日記

礼状を書いた
さて、今日明日中に投函しないと消費税がかかる<<もしかして、かからない?
    まさかねー、でも生活必需品にはどうのこうのの話があったはず
今度いくらになるのかなー
いずれにしても、今日は絶対に忘れずに投函せねば

昨日は、くすくすしながら、買いだめしてしまった
例のおーいお茶。だって、74円ですよ!!
これ1日からいくらになるのかなー
そうかー消費税抜きの値段だから、関係ないか???

それにしても、昨日は買い物客が多かった
しかも、段ボール買が目立った
生活防衛にはほとんど無効なのだが、
気持ちは痛いほどわかる
お互い、がんばりましょう



具体化ストレス

2014-03-31 | 名言の心理学
具体化ストレス
1. 部下育成できない上司は「徹底しろ」「積極的にやれ」「もっと主体的に」といった「ぼかし表現」を多用する。「具体化ストレス」を乗り越え、具体的に行動レベルにまで指標を落とし込まないと部下育成はできない。
横山 信弘 | 経営コンサルタント 2014年3月30日 5時54分
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

ぼかし、すなわち抽象表現
具体化、すなわち行動指示表現

この表現のレベルは、連続体なのだ
具体のはしごと呼ばれる

一方だけに偏るのはだめという趣旨
あまり具体的表現ばかりすると、部下は指示待ち人間になってしまう
適度の抽象表現が大事なのだ

それが難しいときは、抽象具体のブレンド表現
つまり、抽象表現に、たとえば、――――
とやる。

徹底しろ>たとえば、顧客には出かけてあいさつ、帰ってきたらお礼のメール



●●会話」周りを元気にするキーワード」

2014-03-30 | ポジティブ心理学
3部 周囲を元気にする  
   

お互いにポジティブ感情になる。話がはずむ。また会いたくなる。)
・ 挨拶 

3部 周りを元気にする習慣づくり  あいうえお順 


挨拶3-26


おしゃれ 原稿なし


会話 3-30



会話「会話は心の元気の総合ビタミン」

● たかが会話、されど会話
この年になると、人と話すことがかなり減ってきます。とりわけ、大学の教員は、研究室があるので、誰も来なければ、一日まったく会話なし、といこともしばしばです。あらためて会話不足の自分に驚かされます。
それもあってか、最近やけに会話のことが気になります。とりわけ、女性の会話上手がうらやましくてなりません。
テニスコートにいくと、ゲームを待っている間、楽しそうに会話しているのは女性どうしだけ。男は、お互い離れて座り黙ってゲームをみているか、順番がくるまで一人散歩です。
昨日の暑気払いでも、女性だけでなにやら盛り上がっていました。
話すように作られている女性脳と、勝つことを志向するように造られている男性脳との違いなんて話もどこかで聴いた気がしますが、確かに、遺伝的な性差の一面ではないかとつい思ってしまいます。
しかし、これほどいろいろ意味で大切な会話。
女性の独占物にしておいてよいわけはありません。
心の元気づけという点で、すこし考えてみたいと思います。

●会話の3つの機能
 会話には3つの機能があります。
 一つは、心の中に溜まっていた思いを吐き出させる「カタルシス機能」です。話してすっきりした、聴いてもらってありがとう、という気持ちにつながります。
 2つは、「親しみを高める機能」です。会話の頻度と親しみとはほぼ比例関係にあります。
 3つは、「情報交換と発想触発の機能」です。うわさ話からビジネス上の情報交換、さらに研究上の発想触発まで多彩です。
 となると、会話は「仲間を元気にする」だけでなく、「頭」「気持ち」も元気にする、まさに総合的な機能をもっていることになります。
 一応、3部「仲間の元気づけ」に入れておきましたが、せっかくですので、会話の心の元気づけ機能を総合的に考えみたいと思います。

●  気持ちをすっきりさせる(カタルシシ機能)
 話すと気持ちがすっきりするのは、どうしてなのでしょうか。
 気持ちは、普段はストレートに表に出してはいけないことになっています。腹が立っても、ぐっと抑えなければなりません。うれしくて舞い上がっても、それを素直に表現してしまうと仲間からひんしゅくをかってしまうこともあります。
 気持ちの表出には、ほどほどの抑制が求められます。だからこそ、たとえば、酒席や晴れの席、あるいは一人のときなどでは、「どうぞ、ご自由に」となります。
 あるいは、気持ちの言語化をします。気持ちを言葉にするわけです。そのための語彙がたくさんありますね。
ネガティブのほうなら、「悲しい、つらい、凹んだ、――――」
ポジティブなら「楽しい、うれしい、気持ちいい、――――」
 言語化することで、気持ちの世界に閉じ込められたエネルギーが知的世界に転化されます。そして、暴れ馬が御者の手綱裁きによって動くような感じになります。感情の知性化と言われています。
 言語化にも、内向きに行う場合と、外向きに行う場合とがあります。いずれにも、カタルシス機能があります。暴れ馬のたとえを使うなら、御者の制御のもとで、馬場を動き回るようなものです。
 内に向かう言語化の典型が、日記です。日記に、思いのたけを書く、あれです。
 外に向かうのが会話です。
 会話をカタルシスとして機能させるためには、いくつかの工夫が必要となります。
① 聴き上手をみつける
 会話は相手があってはじめて成立します。ましてや、自分の思いのたけを受け止めて気持ちすっきりとなるためには、それなりの相手でないとうまくいきません。
 それになりの相手とは、聴き上手ということになります。
あなたの言うこと(思い)を、じっくりと共感的に受け止めてもらえる相手です。
② 自分が聴き上手になる
 聴き上手の相手を求める前に、自分が聴き上手になってしまうこともあります。それが、相手に聴き上手の大事さを実感してもらえることになります。会話は、相互的なものです。相互的であることを無視する会話をする人が結構、多いのも事実です。できれば、そういう人は避けたいですね。
「賢さは聴くことに由来し、後悔は話すことに由来する」なんて格言もあるくらいです。
 あるいは、先日のNHKラジオ「ぼやき川柳」でこんなものがありました。
お題は、「奇跡」。
「おばさんが、今日は静かに聴いている」。
このおかしさ、わかります?
 傾聴という言葉は聞いたことがあると思います。カウンセリング場面でカウンセラーに必須の技術です。ここまでできれば言うことなしですが、傾聴ばかりも疲れます。傾聴技術の一端を「トレーニング」で挑戦してみてください。

● 親しみを増す
① 会話の親しみの機能は、初対面でもう発生している
 前後左右、見知らぬ人に囲まれたところに着席したとして、すぐに隣の方に挨拶ができますか。
 あるとき、これをしなかったばかりに、食事中、ずっとだんまり、気詰まりな時間を過ごしたことがあります。
 会合、食事会などでは、見知らぬお隣にはすぐに自己紹介、そして、一言追加、これが初対面では必須です。
② 秘密を話す
「実は、――」は、親しみを確実に増します。
自己開示と呼ばれているものですが、一種の秘密の共有です。会話の楽しみの一つでもありますね。
 うわさ話もこの類になりますが、一番は、自分のことを開示するものです。
 自慢話もありますが、これは、要注意です。むしろ、「実は、この前、振り込め詐欺にあいそうになってね」といった類の失敗話のほうが、親しみを増します。

● 頭を元気にする
 会話の3つ目の機能は、会話のもっている知的機能です。
 もちろん、ここでは、これまで述べてきた会話とは、内容が違います。
 知的内容です。たとえば、
・ 夕べ読んだ本の感想
・ 今気になっていること
・ 日本の政治についての意見
テーマはいくらでもあります。
こうした知的内容について、あなたはどれくらい仲間や家族と会話しているでしょうか。
あるいは、そもそも、こうしたテーマについて、問いかける仲間や家族がどれくらいいるのでしょうか。
多くは、こういうテーマについては、議論、討論の範疇になります。ことあらためて、たとえば、会議の場でやることになります。
しかし、その手前で、お隣さんとちょっと休憩のときに会話してみる、ということもあってよいのではないでしょうか。
やや「重い」会話になります。会話の暗黙のルールからすると、やや違反めいたところがあります。しかし、そこから発想のヒントが得られたり、解決の糸口が得られたりすることがあります。
我々研究者にとって、学会の場がこうした役割を果たしています。
最近では、twitterやfacebookなどの活用もありかも。ただ、これは、あくまで会話の補助的なものとの位置づけですね。
最後に、日経Associe onlineロジカルシンキングの達人になる」からの1節を引用にして終わりとします。
「たとえばその時の仕事について、何か物足りなさを感じ始めているけれども、何がしたいのかまではよくわからないといった時。こういう時に適切な人と話すと、心の中のあちこちに浮遊している問題意識や思いつきなど「やりたいことの素」が動き出します。そして話している間に、あるいは話し終わってしばらく一人で考えた頃、あっちでくっつき、こっちでくっつきして形をなし始め、やがて「そうか!」と何がしたいのか見えてきます。」(高橋俊之)

さらに、こんなことを言う人もいますので、参考までに。
「普段顔を合わせている人との雑談からは、なかなか新しい発見が生まれにくい(ルイ・パスツール)」


ポジティブ心理術トレーニング「傾聴の会話術を身につける」@@@@@@

「昨日、友達から嫌なことを言われてね」と言われたら、あなたは、次の誰の応答をしがちですか。
公子「私もよ。偶然ね」
明子「嫌なこと言われたのね」
正子「どんな嫌なことを言われたの」
大子「忘れることね」
「解説」
傾聴では、まずは、相手の言ったことの確認をすることです。それによって、あなたが相手を理解していることを伝えることになります。ここでは、明子のような言い方ですね。
ついつい、公子のように安易な同情、正子のように問いかけ、大子のように指示をしてしまいがちですね。傾聴もなかなか難しいです。


どこまで下がる!}アクセス数解析

2014-03-30 | Weblog
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2014.03.29(土) 1513 PV 237 IP 2292 位 / 2003371ブログ
2014.03.28(金) 1791 PV 290 IP 1827 位 / 2003056ブログ
2014.03.27(木) 1981 PV 355 IP 1599 位 / 2002786ブログ
2014.03.26(水) 3627 PV 505 IP 1362 位 / 2002429ブロ

これはどうしたことか!
近年まれにみる低下傾向
ブログ、炎上ならぬ
消滅の危機 

がんばります

愛読感謝です


山本五十六の名言

2014-03-30 | 教育
山本五十六の名言を
教える現場でも役立つのではないかと思い
2つ程紹介させていただきます
●『やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ』
●『話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず」

行政サービス

2014-03-30 | 心の体験的日記

納税者への還元はうれしいことではあるが、でも一方では、もっと困っている人や公共投資のほうに回したほうがいいとの思いもある。
行政支援のもこバスという1時間に1本の巡回バスがほとんといつも空気を運んでいる。さらに、金曜日、もしかすると、先週のように、通勤バスが100円になるのかなー、複雑な気持ちである。



自転車が怖い!

2014-03-29 | 安全、安心、
自転車事故死、賠償4746万円 信号無視の男性に--東京地裁命令 毎日新聞 2014年01月29日 東京朝刊  信号無視の自転車に衝突されて死亡した東京都内の女性(当時75歳)の遺族が、自転車に乗っていた会社員の男性(46)に1億636万円の損害賠...2014年01月29日03時51分

@@@@

都会は歩道が整備されている
そこをわがもの顔で自転車が疾駆している
とりわけ
母親が必死な顔をして、後ろと前に子どもをのせて
がんばっている姿
感動的ですらあるが、もう危なくて見ていられない
加害リスクも被害リスクもある

せめて保険にでも入ったほうがよい

ところで、自分は、昔は、30分かけて通学、通勤に自転車を使っていた
快適だったが、つらいことも、危ないこともあった

ダンプの後輪にひっかけられて転倒したこともあった
夜、お寿司屋さんの出前の自転車とぶつかってしまったこともあった

今はもう怖くて自転車には乗れないし、乗らない







検索用語トップ10

2014-03-29 | Weblog
順位 検索キーワード 閲覧数
1 作動記憶 4 PV
2 指差呼称 効果 3 PV
3 共感的態度 3 PV
4 面接が怖い 2 PV
5 論文 コメント例 1 PV
6 連帯感 心理学 1 PV
7 役割行動 1 PV
8 表示方法 ヒューマンエラー防止 1 PV
9 年寄りの鞄の持ち方 1 PV
10 大村はま 名言 1 PV

大学広報

2014-03-29 | 教育
北大HOPSマガジン」は、北海道大学公共政策大学院(Hokkaido University Public Policy School、略称HOPS http://www.hops.hokudai.ac.jp/)の研究者がお送りするオピニオン空間です
@@@@@@

最近、国公立も含めて
大学広報が目立つ
商品広告に負けず劣らずの頻度と内容
しかし、大学広報はもっと知的であってよい
たとえば、北大は、上のようなHP?を新聞社とタイアップして出している
経費もかかっているとは思うが、
せめてこれくらい知的で
しかも、大学情報の発信という社会的貢献の色あいもあるものにすべきかも



なんと200台へ陥落」アクセス数解析

2014-03-29 | Weblog
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2014.03.28(金) 1791 PV 290 IP 1827 位 / 2003056ブログ
2014.03.27(木) 1981 PV 355 IP 1599 位 / 2002786ブロ

最近では、200台はめずらしい
さて、何があったか
・年度末で他人のブログなんかみている暇がない
・駆け込み引っ越しでコンピュータが動かない
・今年度、来年度のPDCAのチェックと策定中
・春爛漫、コンピュータ画面より外へ外へと気持ちが向かう
などなど 笑い

愛読感謝です

来年度もたんたん更新、継続中です
身辺、今のところ、前年度とすべてが同じ

なお1月1日よりの累積アクセス数は

閲覧 222,290 PV<<目標100万だが、無理
訪問者 45,628 IP<<目標20万だが、これは微妙


わが大学の建物管理の裏方、というより心臓部

情熱家ってどんな人

2014-03-29 | 認知心理学
情熱家ってどんな人?
 情熱家のイメージを摘記してみます。
・いつも前のめり
・行動的
・ポジティブ感情があふれている
・使命感がふつふつと
・達成志向
まだまだありそうですが、こうしたイメージから浮かび上がってくる情熱家の条件には、知情意それぞれについて、次のようなものを挙げることができると思います。
 「知」 目的志向
 「情」 強いポジティブ感情
 「意」 強靭な意志




足し算人生と掛け算人生

2014-03-28 | 教育
足し算人生と掛け算人生
堀江貴文「ゼロ」によると、まずは、ゼロに1を足し、2を足す、――から初めて、
基盤が大きくなったら掛け算人生をすると
ことをすすめる。ただし、掛け算人生は、どこかでゼロをかけると(失敗すると)全部ゼロになるリスクがある。