心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

マニュアルとともに20年

2007-08-31 | わかりやすい表現
●マニュアルとともに、
20余年  さてでは、「研究だより」それも「回顧(自慢話?)編」です。  次の2冊の本の出版が、それまでのほぼ20年にわたる基礎的・実験室的研究から応用研究のほうに軸足を移すきっかけになりました。これは、自分の研究生活の上で、劇的な変化でした。  
・1987年「ユーザ読み手の心をつか  むマニュアルの書き方」(共立出版)
・1988年「こうすればわかりやすい表現になる---認知表現学への招待」  (福村出版;絶版)  
いずれも、ユーザ、読み手、聞き手の頭の働きのくせにあった表現とはどのようなものであるべきかを考えてみたものでした。  この本の出る5年前頃から、ワープロが急速に普及してきました。それに比例するかのように、そのマニュアル(取扱説明書)がわかりにくくて困るという苦情がメーカーに殺到してしまい、弱り抜いていたようでした。  
そんな時でした。日本IBM(株)の大和研究所の人間工学のセクションでマニュアル評価の仕事をしていた加藤隆氏(現在、関西大学教授)から、認知心理学の立場から、これを解決する方策がないかと相談されたのがきっかけで、マニュアルの世界に足を踏み入れることになりました。  
どんなことをしたかというと、認知心理学をベースにして、「ユーザはマニュアルをこんな風に読んでいる」「マニュアルを読んでいるときにこんなことを頭の中でしている」だから「こんなふうにマニュアルを書いてくれるとわかりやすくなるはず」という提言をしてみたのです。  
上記の2冊の本は、それをまとめてみたものです。  これが大受けでした。打ち出の小槌か魔法のようにでもみえたのでしょうか、あるいは、わらにもすがる気持ちもあったのでしょうか、あちこちのメーカーなどから、共同研究やセミナー・講演の申し出が舞い込みました。  
年齢も40代中頃、研究者として最も油の乗り切っていた時期でしたから、どんな依頼仕事も楽しく、しかも楽々とこなすことができました。人生で一番有能感を持てた時期でした。

すぐに身に付くコミュニケーション力アップのちょっとしたコツ」

2007-08-30 | わかりやすい表現
「続;すぐに身に付くコミュニケーション力アップのちょっとしたコツ」
第1回 「話し方力アップ」
第2回 「聴き方力アップ」

第3回 「説得力アップ」
第4回 「見た目力アップ」-非言語的コミュニケーションその1
第5回 「視線力アップ」--非言語的コミュニケーションその2
第6回 「ジェスチャー力アップ」--非言語的コミュニケーションその3
第7回 「まとめ;コミュニケーション力アップ」


あっちでもこっちでもセクハラ騒動

2007-08-30 | 心の体験的日記
男の性は、本当に困ったもの。
そりゃー人間なのだから、欲求をコントロールできて
当たり前
でもね、それが一瞬、とぎれてしまう機会が
男には多い。
そこをねらうかのように、やってはいけない
ことをしてしまう。
かわいそうでしかたがない。
せめて報道だけは、控えめにしてほしいもの。
こんなことで<<問題表現かなー>>一生世間に顔を向けらない
ような仕打ちは、まずい。
人間、誰しも、弱きものなのだから。

生物と無生物のあいだ

2007-08-30 | 心の体験的日記

福岡伸一著
 講談社新書

「読み始めたら止まらない
極上の科学ミステリー」

この惹句そのもの。わずか2日で読んでしまった。
生命科学の最先端研究者による、迫真の科学的発見の物語。
語りの見事さと完璧にわかっている人の見事な解説。


感覚奪取

2007-08-30 | 心理学辞典
感覚遮断(sensory deprivation)
24時間、情報が乱れ飛ぶ社会が現出し
つつある。休みなく情報が生産され、流通し、消
費される賑やかな社会となってきた。
人間は、絶え間なく情報にさらされ、
それに振り回される日常が続く。そ
こから逃れたいとの思いも強い。
感覚遮断実験とは、目隠し、耳栓、
手袋などによって可能な限り、感
覚器官に入る刺激(情報)を遮断
したときに何が起こるかを調べる
実験である。時間に応じて十分な
報酬を与えることを約束して、こ
の実験に協力してもらうのだが、
多くの被験者は、心のバランスを
崩して、2日間くらいで実験室から
の退出を求めてくる。
この実験の被験者の体験のなかで
興味深いのは、幻覚の報告である。
存在しない音が聞こえたり(幻聴)、
見えるはずのないものが見えたり
(幻視)が発生する。周囲からの
刺激の遮断を、自らの頭の中で刺
激を発生することによって補って
いるかのようである。

人間は、刺激の過多にも、刺激の過少にも、適応できない存在である。普通に心が働くのは、適度の刺激にさらされている状態のときである。

還元論的説明

2007-08-30 | 心理学辞典
脳への還元のほかに、最近では、遺伝子への還元も注目されている。性格を遺伝子配列によって説明しようとする話さえある。かつては、体液への還元説もあった(ヒッポクラテス;460-377B.C.)。すべて、物質的な基盤に心を還元しようとするものである。

年金

2007-08-29 | 心の体験的日記
年金受給を70歳に繰り下げした。
それにしても、それまでに家内も自分も死んでしまったら
まったく払い損になるのだろうか。
毎月40年にわたり、給料の1割くらいは、収め続けてきたのになー
でもそりゃーそうだろうなー。
死んだ人には払いようもないしなー。
長生きして年金生活をしてみたい。

マッサージをしてもらう

2007-08-29 | 心の体験的日記
たぶん、これで生涯3度目ではないか。
きぬの湯で湯上りに20分、マッサージしてもらった。
痛いこと痛いこと。
でも、終わったあとは爽快。
病み付きになりそう。

この絵文字の使いわけがわからない!!

アクセス数低迷の理由

2007-08-29 | Weblog
8/28(火) 539 pv 205 ip -位(844608 BLOG中)
8/27(月) 674 pv 201 ip -位(843954 BLOG中)
8/26(日) 499 pv 157 ip -位(843369 BLOG中)
8/25(土) 564 pv 161 ip -位(842753 BLOG中)
8/24(金) 832 pv 203 ip -位(842178 BLOG中)
8/23(木) 496 pv 174 ip -位(841549 BLOG中)
8/22(水) 658 pv 212 ip

夏休み明けを期待していたが、戻りはにぶい。
よくよく考えたら、学生さんは、まだ夏休み。
学生の夏休み明けによるV字回復を期待して。


今日の名言 

2007-08-29 | 心理学辞典
---注意というのは両刃の剣みたいなものである。一方では、同時に進行する多くの事象の中から、関心のある一群の事象を追跡することができる----しかし、他方、注意は現に起こっている事象のすべてを見逃さずに覚えておく能力を制限している---(リンゼイ/ノーマンより)


写真 ゴミ捨て場に「不法に」廃棄されていたコーヒーのあきビン
さみしそう。

●待たされたくないランキングトップ3は

2007-08-29 | 心の体験的日記
06・4.31海保 
●待たされたくないランキングトップ3は
2005年の電通の調査ですが、待たされるとイライラするトップ3は、次のようになるそうです。
1位 金融機関で 48.8%
2位 病院で 45。0%
3位 人との待ち合わせで 35.3%
あとは、「スーパーなどのレジで」「外出先でのトイレで」「飲食店で料理が出で来るまで」「信号や踏切で」「電車やバスで」「美容院・理容室で」「タクシーで」と続きます。

ユニバーサルデザイン

2007-08-29 | わかりやすい表現
06/4/5海保
ユニバーサルデザイン 基本枠の設定
認知・判断・行動セクション
第1 習得レベル
(認知工学者・ラスムッセンの3階層モデルに準拠した。)
●初心者
不安が高い
既有知識に安易に依存した行動をしがち
●初級者
時間がかかる
指示待ち
●中級者
ルールや決まりに従って行動する
意義(なんのために)、意味(どうして)に敏感
●上級者
自分なりの考えに従う
無理、無駄、むらがない行動ができる

第2 教育・知識レベル
(認知発達心理学者・ピアジェに準拠した。)
●幼児レベル
見かけに左右される
目立つものをさわる
動くところをみつける
●小学生レベル
具体的な場面で論理的に考える
●中・高・大学レベル
仮説・演繹的に考える
因果的に推論できる
リスクテーキングしがち

第3 加齢性
時間がかかる
抑制がきかない
心と行動にギャップがある
言語的思考のほうが得意

第4 先天性・後天性
●健忘
思い出す手がかりを豊富に提供する
●失認(感覚機能は正常だが、意味づけ機能に障害がある。たとえば、顔をわかるが、誰かはわからない(相貌失認))
状況を示し意味理解を支援する
●知的障害
●学習障害
●発達障害
●精神障害

第5 動機づけ
●動機づけ低い
新規なものや状況に近づかない
自分の能力のなさを責めがち
●動機づけ高い
手順無視
状況志向(ともかくやってみる)
リスクテーキングを楽しむ
********************参考書
海保ら「認知的インタフェース」新曜社
ピアジェについては、教育心理学書、発達心理学書に掲載されている。