心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

懐メロ、4時間スペシャル

2018-04-30 | 心の体験的日記
いいねー
どの歌もなじみがある。
歌詞も画面に出る。
録画したいくらい。

TV局とすれば、昔昔のフィルムからの切り貼りだろうが、
年寄りには、とても、落ちついて、見て歌える。

今、イルカの「なごり雪」

まだ後3時間もある。
楽しみである。

それにしても不思議なのは、
メロディーの記憶は、かなりしっかりしているのに、
歌詞のほうは、最初の2、3節にしか記憶していない。
そういえば、歌、音韻記憶の研究というのは、あまりないなー

空き家が押し寄せてくる

2018-04-30 | 社会
徒歩圏内に、すくなくとも3軒の空き家の売り看板が出ている。
そういえば、我が家の隣とその隣は、空き家を購入した人が住んでいる。

団地の2代目が急速に増えてきているようだ。

かく言う我が家も、さてどうするか?
実はそれほどの選択肢があるわけではない。

・リホームして、売るか貸す
・このまま土地、家を売る
・更地にしてーー100万くらいの費用がかかるーー、土地を売る。
・ほっておく(というわけには最近はいかないようだ。管理責任を問われるようだ)


さすがに、迷惑メールもへるGW

2018-04-30 | 心の体験的日記
一日2,3回は、2つのメールアドレスから、ごみメールを削除する作業をする。
暇なので、それほど苦痛な作業ではない。
毎回、10通程度は削除している。

ところが、連休になり、さすがに半減。
それはそうだよな。
発信者ーー一体、何者なのだろうか?--だって、休息は必要。

休んだあかつきには、、
もっと生産的、社会に役立つことに、その力を発揮することも考えてみてほしいなー

ポジティブ心理学の主張

2018-04-30 | ポジティブ心理学
 煎じ詰めれば、ポジティブ心理学の主張は、「ポジティブに考えれば」、この見出しにつきる。しかし、「ネガティブに考えれば」、そうそう楽観的にはいかない。このあたりの話をしてみたい。
 これは、心をどのようなものと考えるかにも密接にかかわることであるが、人は自分で自分の心身をコントロールできるとする立場は、心理学者のみならず心を考える人々の間に根強くある。自分がそうしたいと思えば、そうなるというものである。例の精神主義である。
 ポジティブ心理学でも、それほどあからさまではないが、この立場が陰に
しかしかなり強く、そして楽観的に存在しているように思う。
 それでも、悪しき精神主義に陥らない歯止めの一つがエビデンスである。あるポジティブ心理技法の実践に効果があることをエビデンスとして示すために膨大な努力を注いでいる。研究例を1つ。ポジティブな感情が長命をもたらすことを実証するために、2282人に心理テストをおこない、さらに2年間の追跡調査をするという具合である。
もう一つは、理論である。心理学という科学的な理論の枠のなかで研究や議論が展開されているので、おのずと節制が働き野放図にはならない。
それでも、これはポジティブ心理の問題であるが、ポジティブ心理「学」ももしかするとそうなのかもしれないことを、一つ。
それは、ポジティブ心理「学」からでてくるポジティブ・ライフのすすめは、スローガン的に言うなら、こんなことになる。
・楽観的に考えよう
・明るく元気で前向きに
・笑顔で周りに元気を感染
こうしたことのすすめは、一方では、現実認識を甘いものにして、厳しくもつらい現実に敢然と立ち向かうことを回避させ、偽善的な対応を導いてしまうことにならないか。このことが、心の陶冶にネガティブに働くことにならないか。これがポジティブ心理への、そしてポジティブ心理「学」への批判の一つになっている。

GW,2日目

2018-04-29 | 心の体験的日記
病者にとって、世間のにぎやかさは
その中に入ることができないだけに、不思議と気になる。

それにしても、物音一つしない。気味が悪いくらい静謐。


今日の関心事は、大谷選手。
軽いとは言え、ねんざが心配。
あせらずにやってほしいが、
がんばって、田中投手と対戦してほしいなー。

●記憶情報の書き換え(editing  of memory)

2018-04-29 | 心理学辞典

●記憶情報の書き換え(editing  of memory)

過去の記憶を思い出すときに行なわれる記憶情報は微妙に編集・歪曲されることがしばしばあるが、D.シャクターによると、それには5種類あるとされる。

「調和的編集」は、現在の自分の考えや感情と調和するように思い出すこと。
「変化編集」は、自分が変化した方向にふさわしいように思い出すこと。
「後智恵編集」は、結果がわかってしまった今にふさわしいように過去を思い出すこと。
「利己的編集」は、自分に都合のいいように思い出すこと。
「ステレオタイプ編集」は、世間一般の考えに合わせて思い出すこと。


●感情論理(affective logic)

2018-04-29 | 心理学辞典

●感情論理(affective logic)
知性と感情は、注意系を介して密接に影響しあっている。R・デカルト以来の近代合理主義的な考えでは、知性が感情を支配する人間像が背景にあって、感情が知性(論理)を支配するというような考えは、望ましい人間像からははずれているとされていた。
したがって、感情論理を展開するのは、子供か原始人や、知性を欠いた大人であるとされていた。たとえば、幼児の転導推理。早く寝ないと病気になると言われた子供が、いねむりをしている父親は病気になったと考える。あるいは、相貌的知覚。たとえば、割れたコップをみてかわいそうと言うなど。
しかし、大人でも日常的にはむしろ感情論理のほうが適応的なことが多い。感情が導く論理こそ人間的であり、そこに新たな思考の世界を見つけようとする動きも見られる。

政治ショー

2018-04-28 | 心の体験的日記
昨日は、一日中、TVで南北首脳会談中継を見る羽目になった。
どのTV局もそれ一色だったから。
でも、興味津々のショーだったので、退屈しなかった。
これで世界に平和がもたらされるとさえ思わせるかのごとき場面連発に興奮もした。
しかし、終わって冷静になってみれば、少なくとも日本にとっての実質的な成果のほどはまったくなかった。
トランプ大統領との会談に期待することになる。

休息「休んで心の元気資源を貯めよう」

2018-04-28 | ポジティブ心理学
休息「休んで心の元気資源を貯めよう」

● 長時間労働
まずは、日本社会での長時間労働の一端から。
・ 毎日12時間近くの勤務で、時間外の手当ては全くなく代休もないという状況
・ 25歳から35歳では、週60時間以上働く人は3割近くにのぼっている(リクルートワークス研究所HPより)
・ 有給休暇にいたっては、わずかに年に8.5日(厚生労働省による)
 バカンス王国フランスでは、なんと36日
・ 新入社員に対して、「10年間はたこ部屋だと思え」と檄が飛ばされる
「労働基準法では、1日8時間、1週間で40時間を労働時間の上限」というれっきとした法律がありながら、この有り様です。
ワークライフバランスなんて、当たり前なことなのに、あえて喧伝するなんてどういうことなのか、怒りさえ覚えてしまいます。
働くことは良いことですが、働きすぎは、それが仮に自発的なものであったとしても好ましいことではありません。ましてや、強制されての働きすぎは、あってはなりません。

● 心で心のことを知るのは難しい
 働きすぎは、肉体的な疲労と精神的な疲労をもたします。
肉体的な疲労は、比較的自覚しやすいし、生理現象なので自分でもわかりやすいのですが、心の疲労となると、自覚が難しくなります。その理由について、少し長い余談になりますが、考えてみたいと思います。
まずは、構造的に、心の疲労に限りませんが、心で起こっていることを心で知ることは、難しいということがあります。
心理学を内省(みずからの心の中で起こっていることを報告させる)されたデータに基づいて作り出そうとする試みは、心理学の100年の歴史の中でさまざまな工夫のもとで行われてきました。
自分の心のことは、自分の心が一番よく知っているはずとの思いからなのですが、しかし、そのいずれも、限界につきあたってしまい、心理学の研究法の本流にはなれないままです。
しかし、まったく内省ができないわけではないのは、誰しもが知っていますし、内省の限界もまた誰しもがそれになり悩まされているところでもあります。
さらに困った心の現実があります。
それは、心の働きには、何かをすることを志向する(ガイドする)心(仕事志向マインド)と、心が何をしているかをモニターする心(心監視マインド)とがあることに由来します。
普通は、その心の働きの2つが、状況に応じて、一方が7なら他方は3というように配分のもとで働いています。
ところが、心が疲労してくると、この配分がうまくいかなくなり、心監視マインドが機能しなくなってしまうのです。つまり、心の疲労を自覚できなくなってしまうのです。かくして、心が壊れるまで働いてしまうことになるのです。

● 心の休息を効果的なものにするコツ
① 多彩な休息を用意しておく
休息のレパートリーをできるだけたくさん用意しておいて、TPOに応じて取れるようにしておくのが良いと思います。
休息のレパートリーを考える基本軸は、「積極的休息か受動的休息か」「長期か短期か」の2つの軸、それを組み合わせると4つのパターンができます。そのいずれの休息を自在に選べるのが理想的です。

② 休息を自分なりにスケジュール化しておく
 心が疲労してくればくるほど、心の疲労に自分で気がつけなくなってきます。
 そこで、たとえば、10時になったら、コーヒーを飲む、月水は残業せず、というように、休息するTPOを、あらかじめ決めておくのです。これによって、過度の疲労を防ぐことができますし、その時々で、自分なりの心の疲労の自覚できます(心監視マインドが働きます)。

③自分で休暇を設計できるようにする
それぞれが自分の裁量で、有給休暇を完全消化することが先ですね。それが定着すれば、自分なりの休暇スケジュールがたてられ、黙っていても、休日の分散化が図れます。まさに、マイ・ゴールデンウイーク作りです。

④仕事を持ち込まない場を用意する
 携帯電話やスマホの普及が、いついかなるところでも仕事が入り込むようになってきました。仕事から逃れることができなくなりました。それだけに、休息のためにはそれなりの工夫と努力が必要になってきました。
 携帯電話、スマホをもたないTPOをきちんと決める必要があります。


日常生活における目標の特徴

2018-04-28 | 健康・スポーツ心理学
日常生活における目標の特徴は、3つ。
・多数ある
・状況によって変わる重要さの軽重がある
・関係のネットワークを作っている

たくさんの重さの違う目標がひもで複雑につながっていて、それが水を張った洗面器のなかに浮かんでいて、浮かんだり沈んだりしているイメージで考えるとよい。
・水面に浮かんできている目標が、意識化された目標
・水面の下のほうになればなるほど、目標達成が自動化されて無意識化された目標が多くなる
・洗面器が揺さぶられると(何か起こると)、ある目標が沈み、ある目標が浮かんだり、別の目標とあらたなリンクを張ることになる。

なつかしのメロディーを歌う

2018-04-28 | 心の体験的日記
ユーチューブの映像にあわせて歌う。
一日、誰とも話さないのだから、声の出し方さえ忘れそうなので、
はたから見るとーー誰もみていないのだがーー滑稽な歌う場面かもしれないが、
気分はいい。

問題は、
メロディーは覚えているのだが、歌詞のほうは出だしの2,3節しか思い出せない。
蛍の光さえ、1番がやっと。

歌うためには、歌詞も映像と一緒にアップしてくれないと困る。


CM、カタログに感謝

2018-04-27 | 癌闘病記
味覚が変化したこともあり、食欲があっても、
何を食べていいのかわからないことがしばしば。
そんなとき、TVのCMや通販カタログがヒントになることがある。
とりわけ、味の素。
実においしそうなCM。
ピラフや中華、もうしわけないが、味の素ではないが、
よく食べる。
また高島屋通販カタログ。
ついつい買いすぎて、冷凍庫満杯。

いま、食べたいのが焼き肉とラーメン。
あの豪快なCMにはそそられる。
でも、胃のほうで受け付けないかなー

ノートンがうるさい!

2018-04-27 | Weblog
ここのところ、ログインすると、
トップ画面に、ノートン(-半年前ころ契約したーーからの警告文が、大きくポップアップする。
指示されたことをしようとしても、やり方がわからない。
ただちに画面から退場願っていた。
それで何も問題なかった。

それが今日は、メッセージ(指示)内容が違っていたので、
指示通りにクリックして、アンインストール&インストールをしてみた。

それでも、トップ画面には、以前と同じで、「脅威にさらされている」との画面が出てくる。

どうなっているのよ!!

何も起こらなければいいのだが!


最近のアクセス状況

2018-04-27 | Weblog
日付     閲覧数 訪問者数
2018.04.26(木) 2328 PV 676 IP
2018.04.25(水) 3532 PV 617 IP
2018.04.24(火) 3696 PV 647 IP
2018.04.23(月) 2467 PV 593 IP
2018.04.22(日) 2352 PV 554 IP
2018.04.21(土) 3327 PV 496 IP
2018.04.20(金) 3948 PV 579 IP
2018.04.19(木) 4884 PV 594 IP
2018.04.18(水) 3753 PV 650 IP
2018.04.17(火) 3609 PV 751 IP
2018.04.16(月) 2955 PV 675 IP
2018.04.15(日) 2494 PV 778 IP
2018.04.14(土) 4114 PV 560 IP
2018.04.13(金) 3798 PV 445 IP

@@

愛読感謝です

ゴールデンウイーク終わったら、またこのブログ、ご愛読ください。
記事のアップは、継続します。家に閉じこもるしかないので。

自分自身に冷たい男」司馬遼太郎の世界

2018-04-27 | 名言の心理学
官兵衛は、自分自身に対してつめたい男だった。
これが官兵衛の生涯にふしぎな魅力をもたせる色調になっているが、
ときにはかれの欠点にもなった。
かれほど自分自身が見えた男はなく、反面、見えるだけに自分の寸法を知って
しまうところがあった。

司馬遼太郎「播磨灘物語(1)」p230
@@

メタ認知過剰人間とも呼ぶべきタイプである。
実は、自分もややこのタイプに近い。
・猪突猛進ができない
・自分のできるであろう限界の手前でやめるか逡巡する



黒田官兵衛の一生を描く播磨屋物語、全4巻のうちの1巻目。
読み始めてすでに1月以上はたっているが、その都度、面白くて
止められない。しかし、このペースだと、寿命との勝負になるかなー