心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

うーん、会社でも部活ですか

2012-04-30 | 健康・スポーツ心理学
会社でも部活ですか、うーん
問題は2つ。
一つは、長時間勤務による疲弊。
もう一つは、週末の「部活」への参加強要。
いずれも、労働法規からすれば、堂々と、拒否できることですね。でも、それをするには、最悪、失職のリスクもある。さてどうしたらという相談ですね。


仕事について3年目。3割の新入社員の3割が3年で辞めるといわれています。
 3年間頑張ってこられて、ここにきて、こういう問題があらためてあなたの負担になってきているのは、夢中でやってきた3年の疲労が蓄積してきているのだと思います。仕事になれてきて心に余裕ができて、あらためて今の自分を内省できるようになったこともあると思います。

検索トップ10

2012-04-30 | Weblog
順位 検索キーワード 閲覧数
1 海保博之 3 PV
2 認知機能 2 PV
3 指差呼称の効果 2 PV
4 思い込み エラー 2 PV
5 仕事日記をつけよう 2 PV
6 メタ認知とは 2 PV
7 メタ認知 鍛える 2 PV
8 フェイルダウン 2 PV
9 しぐさ 口を隠す 2 PV
10 遊び 効果

くすくす光景

2012-04-29 | 心の体験的日記
由紀さおりの童謡を車のなかで聴いている
ときおり、いっしょに歌うこともある
でも、いい年寄りが車のなかで童謡
誰か見ていたらどう思う
とおもったら、一人くすくす
それもまたおかしいなー 笑い

でも、童謡
メロディは覚えているが歌詞がだめ
メロディ記憶は、手続き的記憶なのかも
高齢者施設などで、童謡うたいのセッションがあるもの
うなずける

昨日歌っていた「揺り篭のうた」北原白秋の詩であることを
声に出して読みたい日本語<<あらためてすばらしい本であることを認識
で知った

子どもと教師のための安全教育への提言

2012-04-28 | Weblog
子どもと教師のための安全教育への提言 第42回学校安全研究大会講演要旨

      東京成徳大学教授 海保博之

はじめに;安全教育の課題と領域
学校における安全教育の課題と領域は多岐にわたっている。さらに、カリキュラムの上で安全教育はその位置づけもしっかりとはなされていない。そうした中で、安全教育の実を挙げるのは簡単なことではない。
本稿では、個々の教師がホームルーム、あるいは総合学習の一部として実践することを想定しての安全教育のための提言をしてみたい。
安全教育には、領域としては、「事故防止」「防犯」「防災」の3領域、それぞれについて、課題は、「未然防止」「適切対処」「アフターケア」をどうするかの3つがあるが、本稿では、「事故防止」の領域での「未然防止」に限定して提言してみたい。


日本語教育のための心理学

2012-04-28 | 認知心理学
日本語教育のための心理学


●編著者 海保博之(筑波大学心理学系)・柏崎秀子(東京工業大学留学生センター)
●書名 日本語教育のための心理学
●新曜社刊
●対象読者

 対象読者は、日本語教育に携わる教師および現在、日本語教師をめざして勉強している方々である。いずれも、心理学の基礎知識がない読者を想定する。
 

●構成
 全体3部構成。 400字詰め370枚程度 でき上がり 200頁 
 各部の冒頭の章は、日本語教師を「意識した」心理学の概説。
 それ以外の章は、各論。ただし、自分の研究紹介ではなく、自分の研究領域の概観的な
   ものにする。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●1部 留学生の心を知る  120枚

1章 知情意の心理学エッセンス  海保 50枚

2章 外国を使うときーー思考力の一時的低下
  高野陽太郎・東大・文学部  30枚
3章 文化の異なる人々の心の世界   20枚
    ーーー異文化接触の心理学 高田利武・奈良大学
4章 日本文化への適応がもたらすもの 30枚
>     金沢吉展・筑波大学心理学系

●2部 日本語情報処理の特性を知る 130枚

5章 言語心理学エッセンス 柏崎 50枚
    

6章  第二言語の語彙を獲得する 松見法男(広島大、日本語教育) 20枚
7章  日本語学習者にとっての漢字 20枚 海保
8章  文法の学習に母語はどのように影響するのか  20枚
>    馮  富栄(Feng Fu-Rong(フォン フーロン)) 愛知淑徳大学
9章  日本語の談話を学習する  柏崎 20枚

●3部 日本語の学習指導を知る 110枚

10章 学習指導の心理学エッセンス  50枚
    森敏昭・ 広島大学・学校教育学部

11章 日本語の学習指導法を考える 20枚  
>      酒井たか子(筑波大学留学生センタ)   
12章 日本語教育にメディアを活用する  赤堀侃司・東工大 20枚
13章 日本語能力を評価する 20枚   20枚
>      名古屋大学 村上京子<名古屋大学留学生センター)
●付録 日本語教育に役立つ心理学の技法 30枚
   村上隆・名古屋大学・教育学部


おろし器

2012-04-28 | 心の体験的日記
まな板をつかわない日々が続く
でも、りんごをすりおろしてヨーグルトをいれて食べる
おろし器が必要
これまでつかっていたお気に入りのドイツ製のものが壊れた
ちょうど、新聞広告に、8千円のおろしきをみつけかった
これがぜんぜんだめ
すったものが下におちないでないで、残ってしまうのだ
いくら洗っても残滓がとれない

またもとのドイツ製を買いにいくしかないなー

高値、必ずしも質よからず

TVの世界での表現のわかりやすさ

2012-04-28 | わかりやすい表現
池上氏の番組に限らず、TVの世界での表現のわかりやすさは、前述のマニュアルのわかりやすさとはまた違った趣向が取り入れられておりとても参考になる。そのいくつか。(<<―――が心理法則)
①言葉と連動した映像を同時にみせる<<複数の感覚に訴える
例 「技術の世界に大波が押し寄せている」という解説に、大波の映像をかぶせる。
②言葉だけの語りは、高々5分以内で、区切る<<集中させる
③解説に対する反応を見せる<<同調させる
例 タレントや聴衆のうなずき映像や突っ込みを入れる
 こうした趣向を映像の編集技術を駆使して導入することで、わかりやすい番
組が提供される。

さー、連休だ!!

2012-04-28 | 心の体験的日記
いい時期の連休
気候もよし
新年度の疲れも出る頃
夏休みまでの英気を蓄えねばならない
寝て食べて運動しましょう
そして、本を読みましょう
仕事日記をつけよう」もいいですよ! 笑い

では、連休中、記事のアップは継続しますが
どうぞ、連休くらいは、このブログをお忘れください
しかりと休息してください

では、連休あけ
またお会いしましょう


年寄の特権「名言の心理学

2012-04-27 | 名言の心理学
年を取るということは、人生論を書いてもよい、
という特権をえることにも連なる。
(渡部昇一)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@

一定の成功をおさめ
自分の人生に満足と誇りをもてる年寄は、
それを語るのが一番楽しいし、
周りも耳を傾けてくれる。
同じようにすれば、
自分も年寄と同じように成功と満足が得られそう
と「錯覚」するからだと思う。
あえて「錯覚」といったが、
世代間には、時代の流れの違いがある。
とりわけ、変化の激しい現代では。
時代の流れを無視した成功物語、満足物語は
精神論になってしまい、実はあまり実効性がないからである。
年寄の人生論ですばらしいのは、
しっかりとした時代認識があり
それと自らの思考、行動が共振しているものである。
象牙の塔から出たことのない自分には、
したがって、そんな人生論は書けない。




自律心「ポジティブマインド作り

2012-04-27 | ポジティブ心理学
自律「周りを元気にする」4-27

「独立独歩で心は真正の元気を」

● 3つの「自」
昔、付属高校の校長をしていたことがあります。掲げるスローガンが、自主、自由、自律の3つの自でした。月一回の校長訓話で、話題がなくなると、あるいは、話の接ぎ穂やまとめに、よく使わせてもらい助かりました。
こんな引用もしたことがあります。
「環境からの独立、自分の頭でものを考えて環境を客観視し、自分を他人と区別して自立していく闘いのプロセスが、思春期の課題」(石田一宏「思春期を生きる力」大月書店)
今回は、その中から自律を、心を元気するという観点から考えてみました。
自律する心は、青年期において育てなくてはならない鍵となるものです。
なりより、家族からの自律です。青年期は、日本では近年は、どんどん長くなり、中学生から大学終わりくらいまでの10年間にも及びます。この間、若者は、自律のための試行錯誤を繰り返しながら生きていくことになります。ここで、どれほどの自律心が養われるかが、その後の人生を決めるようなところがあります。それほど、大事な時期でもあります。

● 自律は天上天下唯我独尊とは違う
さて、青年期の自律はさておくとして、自律心は、一生涯にわたり大切な心がけの一つです。
周りに左右されずに、自分なりの考えを持ち、自分ひとりになっても生きていけるように自分をコントロールできることは、職場、地域、家庭、どこでも、そして、青年期、成人期、老年期のとこでも大切です。
ただ注意しなければいけないのは、自律心旺盛と自己愛過剰との違いです。
自己愛は、自分かわいい、そして周りを見下し、他人への共感性が欠如するような性格特性です。それが過剰になると、周りと軋轢を生じます。
これに対して、自律心は、周りへの共感性、配慮、さらには、感謝があっての自分一人でも大丈夫というものです。成熟した社会性なのです。
究極の自律心は、一人で心穏やかに死ねることだと思っていますが、しかし、こればかりは難しそうです。

● 自律心は、心を元気にする
あなたの気持ちが落ち込んだり、ネガティブモードになったりすることの原因のかなりのものが周りにありませんか。
・ 友人からけなされた
・ 同僚に負けた
   ・周りから認めてもらえない
 もちろん、周りからの影響には、ポジティブな影響もたくさんあります。
ですから、自律のすすめは、周りから孤立することではありません。あまりに周りに左右されて気持ちを一喜一憂させるような状況はやめたらどうでしょうかということです。
 自律心は、周りよりも自分、遂行目標より課題目標を志向することで、頭も気持ちも自分のコントロールのもとにおけます。これほど心地よいことはありません。これこそが真正の元気です。
やや脇道にそれますが、未来の仕事のイメージをR・ロバートンは、次のように予想しています。
「自分自身の裁量で、自分自身の必要に合わせて、自分自身の目的を達成するために、自分自身の世帯とローカルコミュニティで、個人および個人ペースで働いている」

● 心を元気にする自律心を作るコツ
① 比較しない
別項目で、比較心性を取り上げました。周りとついつい比較して自分のあれこれを評価して一喜一憂する心です。
これが自律心を作りだす大敵なのはおわかりですね。
しかし、周りと比較しないなんて、できそうでできないことです。人間は社会的動物ですから。それがまた心を元気にするというところもありますから。ほどほどの比較はしかたがありません。
心がけることは、自分は何をしたいのか、自分はどうしたいのかを絶えず考えること、そして、それができているかどうかを絶えずチェックすることだと思います。要するに、これも別項目で述べましたが、課題目標志向でいくことです。
② 周りに頼らない
 アメリカ暮らしを始めていた時のことを思い出しました。自信のあった英語が通じないことがあって、知人の加藤さんにまるごと助けてもらいました。まったく10か月、自律できない生活を送ってしまいました。
 困難に直面したとき、頼れる人が周りにいるのは心強いのですが、安易に頼ってしまうと、せっかくの自律チャンスも失ってしまいます。
 過保護は、自律心には大敵です。
子育てでも、かわいい子には旅をさせます。ライオンは自分の子どもと千尋の谷に突き落とます。
自分を苦境に追い込む経験をたくさん積むことです。
③ 群れない
 付和雷同しない心意気、やたら誰かと一緒は、なしです。
 基本は、一人でなんでもする、できるようにすることです。極端なことを言えば、死させも一人で静かに受け入れられる気概です。
④ 自律のための基盤を作る
 自律のためには、それを周りから邪魔されないための基盤があります。
 一つは、経済的な基盤です。あえて貧しさの中で自律心を養うこともありますが、お金に、というより貧しさに気が取られては自律は無理です。
 もう一つは、家族です。外でも内でも自律できるためには、家族を大切にすることです。家族に気を取られなくともすみようにすることです。
 
 

あと知恵「名言の心理学

2012-04-27 | 名言の心理学
あと知恵は、正確な科学である。
(マフィーの法則)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@

あと知恵。
ことがおこってから、それを説明する論理を構築すること。
主観的にも社会的にも極めて納得性が高く
かつ、正確な論理になるのが普通。
マスコミで多用される。
しかし、これがないと、あるいは、これをしないと
主観的に社会的に、なにがなやらわけがわからない状態になってしまう。
きわめて有効かつ説得性も高い。
問題は、客観的には、しかし、しばしば誤ってしまうことである。
あと知恵バイアスと呼ばれる。

説明すればよいだけなら、それほどの問題はおこらないが、
それを将来予測や具体的な行動に移すとなると
リスクが高くなる。