心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

大学での学び

2016-03-31 | Weblog

大学での学びは、これまでの学びとの大きな違いは、自律的ということです。
みずから学ぶことが大前提になっています。
大学の授業の学びでも、みずから積極的、アクティブにかかわることによってこそ、そこから将来のキャリアにつながる知的資源を蓄積できます。



遺伝か環境か

2016-03-31 | 心理学辞典
遺伝か環境か

以下の5段階評定で答えてみよう 
    ほとんど     どちらでもない        ほとんど
      遺伝(1)--(2)--(3)--(4) ーー(5)環境
①学校の成績              
②頭のよさ                
③身長                  
④駆け足の速さ             
⑤友人を作る力             
⑥怒りっぽさ               
⑦音楽の才能              
⑧非行や犯罪を犯す傾向 

   

 素人心理学における遺伝と環境
自分の評定値とくらべてみよう。 大学生の平均値               
①学校の成績              3.8
②頭のよさ               2.5
③身長                 2.0
④駆け足の速さ             2.8
⑤友人を作る力             4.0
⑥怒りっぽさ              2.9
⑦音楽の才能              2.5
⑧非行や犯罪を犯す傾向         4.4



◆意識/無意識]心理学基本用語

2016-03-31 | 心理学辞典


◆意識/無意識(consciousness/unconsciousness)

意識/無意識には、知的なそれと情意的なそれとがある。知的な意識/無意識とは、大雑把にいうなら、メタ認知できる活動領域とできない活動領域である。思考、判断などの高次の情報処理系が関与する場合は、おおむね意識化が可能であるが、感覚・知覚などの過程はほとんど無意識的、かつ自動的に進行する。

情意的な意識/無意識は、S・フロイトによる概念化が最初である。無意識の世界を意識によって抑圧されたものとしてとらえ、その世界をモデル化する様々な概念装置を提案した。その後、C・ユングは、人類に広く共通する集合的無意識を、フロイトの個人的無意識から分離し、そこにある元型(アーキタイプ)を神話、伝説、昔話の中に求めた。トランスパーソナル心理学者のK・ウイルバーは、集合的無意識を、さらにユングの無意識に相当する前個的(過去の)無意識と、至高体験を生み出す越個的(未来の)無意識とに分離した。

会議中の内職

2016-03-31 | 社会
内職
国会での議員の内職(会の最中に本を読んだり何か関係のない仕事をすること)
が問題になっている。
大学では、教授会での内職はかなり一般的ではないかと思う。
いずれも、会議そのものが、内職しながらでもついていけることが多いからだ。
「ご異議ありませんか
では、ご承認いただけたものとします」
をたんたんと繰り返す。
これをさえぎっての発言は、不規則発言にみなされるほどである。
平和な光景の一つかもしれない。



思いを外に出してみること

2016-03-31 | 心理学辞典
思いを外に出してみること(外化)で、個人的な思いを客観化したり、自己チェックすることも有効です。
○対話する
 対話における相手の役割は、「新しい見方・知識の提供」「内省・思考の促進」「自分の考えの評価」「癒し効果」の4つがあります。エラーに関する知識を芳醇なものにし、客観化するのには、対話や討論が有効です。

○文章化する
文章化は、思いを言葉という普遍的なシンボルにすることで、
会話と同じような効果を期待できます。

○お互いの体験を披露しあう
研修などの場では、気楽に自分の体験を話してもらう機会を設けるとよいと思います。

勉強に飽きる

2016-03-31 | 教育
――張り切って勉強を始めたものの、続かなくなってしまうというお子さまがいます。どうしたら続けられ
るのかというヒントをいただきたいのですが。

続けられなくなるいちばんの原因は「飽きる」ということですが、「飽き」には、1時間も続かないうちに飽
きてしまうといった「短期的飽き」と、習いごとが長続きしないといったような「長期的飽き」の2種類があり
ます。

なかでも「短期的な飽き」の場合は、いかに集中力を持続させるかが重要ですから、勉強の場合などで
は、やり方に工夫が必要になってきます。たとえば家で勉強するときのスケジュール管理として、「何ペー
ジやる」とか「この単元までを勉強する」と決めるのが「分量スケジュール」、「何時から何時までやる」とい
うのが「時間スケジュール」ですが、鉄則は、好きな教科は分量スケジュールで、嫌いな教科は時間スケ
ジュールにすること、さらに「嫌いな教科は小刻みに分けて」が原則ですね。

そして、しょっちゅう答え合わせをする。自分で答え合わせをするのでもいいし、親がチェックして「よくで
きたね」と言ってあげるのでもいいでしょう。いずれにしても、やった結果がすぐに返ってくるような状況を
頻繁に作ることが、飽きやすい不得意教科の克服法としてよくいわれていることです。
また勉強を始めるときに、得意科目から始めるとか、ドリルのようにパッパと進められるようなものから
入っていくというやり方も有効ですね。「これもできた」「これもできた」という満足感を味わい、調子にのっ
てきたところで、不得意教科や考えなければいけないような問題に移っていくのです。




お子

岡本浩一「上達の法則」PHP新書

2016-03-31 | 健康・スポーツ心理学
岡本浩一「上達の法則」PHP新書

上達は、スポーツ技能のような身体領域だけではなく、およそ学習あるところならどこでもありえます。
本書は、あらゆる領域での上達の普遍的なメカニズムを認知心理学の知見をベースに解き明かし、さらに、次のような上達の方法論まで提案してくれています。
① 鳥瞰的認知を高める
② 理論的思考を身につける
③ 精密に学ぶ
④ イメージ能力を高める
⑤ 達人の技に学ぶ
⑥ 広域コードと知識を拡大する

上達をここまで見事に解き明かした本は、世界的にも皆無と言ってよいと思います。



2015年03月29日 に書かれた記事

2016-03-30 | Weblog
2015年03月29日 に書かれた記事をお届けします。


注意管理のための環境設計

 原子力発電所のオペレータ室を見学したことがある。部屋全体が情報で溢れかえっている。したがって、その情報すべてに誰もがいつも注意しているわけではない。しかし、注意を向けられていない情報が不要でないことは言うまでもない。必要なときには注意を向けてもらわなければならない。そこで、オペーレータの注意管理を支援するさ...
>続きを読む


短期記憶」講義ノートより

短期記憶の20秒の間にしなければならないこと」講義録より?符号化 外部情報を頭の内部で処理できる符号に変換する。これによって、内部表象が作りだされる。?イメージ符号化?言語符号化・音韻符号化・意味符号化


いよいよ深刻

ポルトガルについて昨日記事をアップしたその記憶がまったくなく、また同じ内容のタイトルの記事をアップしてしてしまったこれまでは、書いているうちに気がつくことが多いでも、今回は、まったく記憶がなかったうーん、かなり記憶力が落ちているなーまだ自覚があるから大丈夫がんばります


仕事面だけの知的な関係に限定する

●仕事面だけの知的な関係に限定する 部下が気になって仕事にならない状態を脱するには、かかわりの範囲を限定することもありです。メンタル面への配慮もできる上司になることも大事ですが、限界があります。仕事ができたときはほめて、できないときはやりやり方を教えてという「知的な」関係だけに限定し、部下の気持ちの落ち込み...
>続きを読む


メールで仕事をする人としない人

自分はメールで仕事をする人したがって、メールで仕事をしない人との相性が悪い印象も悪い 笑いIT断食をしている会社もあるらしいあまりに無意味なメール処理に貴重な時間をとられてしまうのを防ぐため確かに、ccを使われると、見るだけでも大変そして、面談コミュニケーションが希薄になるでも、メールのおかげでとても助かって...

気持ちのスイッチング

2016-03-30 | 健康・スポーツ心理学
気持ちのスイッチング

1)気持ちは、どれほど激しいものでも、時間とともに、平静に戻る
2)しかし、できれば、その時その場で気持ちを変えたいことがある。
3)その一つの方法が、言葉を使ったスイッチングである。
 例 掛け声 よしやるぞ ここで気分一新
   言い着かえ ここで頑張れるのが自分のいいところ
   言い訳 たまたま運が悪かっただけ






心にまつわるやや不気味な統計数値

2016-03-30 | 社会
心にまつわるやや不気味な統計数値

・うつ病患者数推定100万人
・心の病で休職する公立学校教員数は5千人超えての高どまり傾向
・いじめ件数に至っては、18万件以上
・認知症高齢者推定520万人
・子ども虐待数7万件余り



●閾下(いきか)効果]心理学基本用語

2016-03-30 | 心理学辞典
閾下(いきか)効果/サブリミナル効果(subliminal effect)

人や物の動きを1秒間に24コマの写真にとりそれを映写すると、自然な動きが見える。これが映画の原理である。ところで、24コマの中に1コマだけ、まったく無関係の写真を挿入して映写したらどうなるであろうか。意識的には、そのコマは見えない。しかし、あたかも、そのコマが見えたかのような効果をもたらすことがある。このような効果を閾下効果という。閾とは、刺激が見える限界点のことである。



「外の情報に負けない」

2016-03-30 | 教育
「外の情報に負けない」---外部情報の活用のコツ
web情報空間には、膨大な情報が蓄積され、誰もがそれに簡単にアクセスできるようになった。無目的に、この情報空間に入り込むと情報の海の中で埋もれてしまう。目的意識をもった情報空間との付き合いが必須である。



通販での買い物

2016-03-29 | 心の体験的日記
2,3か月に一度
デパート通販で買い物をしている
ところが、

注文単位がものによってばらばらなので
ここのところ、バカみたいに多い食料が届くことがある。
今回は皿うどんが6個も。

前回買ったもののおいしくなかったものを再度、買ってしまう

餃子を買ったものの、自分で焼けという

どういうわけか、まったくまずくて食べられないものが届いた

あれこれ失敗が多くなった
そろそろやめたほうがよいかも






本づくりのリテラシーその7「ノンブル[ページ]」

2016-03-29 | わかりやすい表現
本づくりのリテラシーその7「ノンブル[ページ]」

本は、100ページを超えるものが大部分ですから、それにページをつけないと、
目次や索引が機能しません。
さらに、本の一部を引用しようとするときにも、ページまで示すことがあります。
ぱらぱらめくりでも探せるように、ページの右左の隅(外側)につけるのが一般的です。