心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

ながら課題と多重課題

2013-04-30 | ヒューマンエラー
ながら課題とは
一方のことは無視しても何も問題ない課題
例 BGMなど

多重課題とは
両方ともきちんとやらないとだめな課題
例 自転車にのりながら携帯電話

いうまでもなく、多重課題で事故の可能性が高くなる
ながら課題は、集中力低下を防ぐ効果があるのであまり問題ない

両者が混同されるのは、多重課題で一方が自動化されていて
あたかもながら課題のごとくなることが多いからである。

吉野家にお世話になってます

2013-04-30 | 心の体験的日記

何度も書いたが
今朝も、冷凍吉野家牛どんに生卵をかけて
栄養たっぷり
どんぶりにすると塩分取りすぎになるので、
お皿にあけて生卵をかけて、できるだけお汁をとらない食べ方にしている。
でも
今日は、さらに、残ったお汁のなかに玉ねぎをいれて煮て食べた。
結局、塩分は全部とってしまった 笑い

それにしても、また値下げ
大変なんだなー

アベノミックスに逆行? 
でも助かる
でも実感としては安すぎると思う

寝坊で困ってる「25歳からのお仕事クリニック

2013-04-30 | 教育




相談者 27歳/女性

朝に弱くて困っています。

悩み:
こんにちは、よろしくおねがいします。

私は東京都内の大手英会話教室で受付業務をやっております。
この英会話教室は早朝からのレッスンがある為、週に何度かシフト制で早朝出勤があります。自宅から勤務先まで1時間ほどかかるので、午前7時出勤の場合、5時に起き、6時前に家を出なくてはなりません。
私は、学生の頃から早起きが苦手で、複数の目覚まし時計をセットしても、そもそも目覚まし音が聞こえていないようでなかなか起きれません。目が覚めても気がつけば二度寝、三度寝をしてしまうこともあります。恥ずかしいことに、早朝出勤の時に何度か遅刻もしております。
遅刻をしてしまったときは罪悪感でいっぱいになり、その日一日落ち込んだり、前の晩から寝ないで出勤しようとしたこともあります。
同僚からは、気合が足りないから、責任感が足りないからだと言われてしまい、更に落ち込みます。

こんな私でも、朝きちんと起きれる方法はあるのでしょうか。
早朝からの仕事を選ばない方がいいのでしょうか。








この相談には海保カウンセラーがズバリ答えます!

お答えします。

●一番の問題は、「週に何度かシフト制で早朝出勤」です
つまり、起きる時間が日によって違うのが問題です。
解決策は、早朝シフト勤務のあるなしにかかわらず毎日4時44分に起きるようにすることです。これを習慣にしてしまうのです。
そのためには、夜の寝る時間もすこし早めにすることも必要です。さらに、そのためには、ナイトライフの自制も必要です。習慣ができるまでの辛抱です。
 参考に?、今も続いている私の早起き習慣についてお話させてください。
 30代後半だったと思いますが、やることが増えてしまい、そのストレス解消のための晩酌が必須というような状態。しかし、晩酌をしてしまうと、夜は仕事ができません。しかし、仕事は増えるばかり。さてどうしたものかと思案していたときに、元NHKアナウンサーでベストセラー作家でもある鈴木健二氏の本で、なにがなんでも毎朝4時44分――この時間は記憶不確かですが、あえて半端な時間を設定していたことだけは記憶に残っていますーーに起きるという話を読んで、一大決心したのが朝3時33分起きでした。これだと晩酌してあとは寝るだけ。そして、朝の3時33分に起きるだけ。そして朝の3時間を仕事(もっぱら原稿執筆)に集中しました。
 2日酔いのようなときでも、また休みの日でも、ともかく3時33分に起きました。そして、とりたてて急ぎの仕事のないときは、風呂に入ったり、早朝散歩などしたこともあります。
 習慣になるまで、ともかく3時33分には起きるようにしました。こうした努力をどれくらい続けたか記憶にありませんが、確実に早起き習慣ができました。困るのは、出張に行ったりしても3時33分起きになってしまうことです。(笑い)
 一挙両得の習慣。今でもまだ続いています。ちなみに、この原稿は朝4時に書いています。(笑い)
 なお、早起きによる睡眠不足は、通勤中の電車や昼休みのちょこっと居眠りで補うようなことも必要かもしれません。
 この際、思い切って、高価な早起きグッズ、時計でも枕でも、一つ買って、早起き習慣作りに自分を追い込んでみたらどうでしょうか。

●同僚も活用しよう
 同僚からは責め言葉をもらっているようですね。
 それは、しかし、考えようによっては良いほうに解釈しましょう。それだけあなたへの期待があるということですから。
 そこで、同僚も、習慣作りに協力、いや活用してしまうのもありです。
 まずは、「4時44分の早朝起き」宣言です。同僚にこれを宣言することで、ナイトライフへの誘いを抑制してもらいます。さらに、自分ひとりの努力ではついつい出てきてしまう甘えを、同僚の厳しい目でチェックしてもらうのです。
 起床に失敗した日はお昼のおごりなんて楽しい?罰もありかも。
 がんばってください。




●●義憤「気持ちを元気にするキーワード

2013-04-29 | ポジティブ心理学


愛  すみ4-17
遊び 4-18
運4-19
おおらかさ 4-21


から元気 4-22
感動 4-23
がんばる 4-27


気晴らし 4-28
義憤4-29
義憤「1部

「義憤は気持ちを元気にする特効薬だが、――」

●義憤小説
 「義憤」。
やや古臭くて、精神主義のにおいぷんぷんでやや扱いにくい言葉ですが、ここ1月くらいの就眠読書をした2冊「平将門(竜門冬二)」「下町ロケット(池井戸潤)」に触発されて、取り上げる気になりました。
 広辞苑によると、「義憤」とは「正義・人道の行われないことを憤ること」。
「平将門」は、親族による土地の不当な収奪や国府役人の腐敗ぶりに義憤を刈られて暴れまわる将門、「下町ロケット」では、大企業の策謀に敢然と立ち向かう中小企業の社長の奮闘ぶりが読者(自分)を引き付けます。

時代も内容も異なりますが、義憤を感じさせるものは共通しています。
・強いものに対する弱者(勧善懲悪)
・大きいものに対する小さきもの
・不正に対する正義
・権力に対する抵抗
となります。
単純明快です。なお、この単純明快さも義憤を感じさせる仕掛けとしては大事です。また、現実でも、あえて、義憤は、ことを単純化してとらえるところからはじまります。

●義憤はなぜ心を揺さぶるのか
 義憤話が心を揺さぶるのは、義憤への共感性と、自分には勇気がなくてできそうにないことを代わってしてくれることによるカタルシス効果だと思います。
 義憤への共感性は、誰の心にも多かれ少なかれあるいわば心のインフラ(土台)の一つです。これがあるから人間は、社会的な動物として生きていけるのです。
 もう一つのカタルシス効果は、こういうことです。
 義憤を感じることは誰もがそれなりにできるにしても、それを直ちに行動には移せないのが凡人です。外的にも内的にもさまざまな障壁があります。それを仮想世界ですっきりとやってみせてくれるのが義憤話です。仮想世界で代理的に現実世界で感じる義憤を発散しているのです。
 義憤を暴力的に解決させないための装置として、法律がきまりがあるのですが、それがまた義憤を喚起させるようなところもありますから、やっかいです。


●義憤で頭を元気にするコツ
①義憤を感じとる感性は大事
 義憤を感じる程度――義憤感度と呼んでおきますーーは誰にもそれなりにあります。ただ、義憤は、それを解決できないことが多いので、気持ちは穏やかな状態にはしてくれません。「そうはいってもなー」となります。
 これが重なると、義憤感度もだんだん落ちてきます。
最も義憤感度の高いのは、青少年の時期ですが、大人になるにつれて次第に、義憤感度は低下するのが普通です。青年の義憤に対して「もっと大人になれ」というのが大人の忠告の定番です。
しかし、義憤感度の低下は、頭の元気、ひいては社会の元気という点ではマイナスです。ニュースを見たり聞いたりして義憤感度を鋭くする、それも一日一回は義憤を感じするようにすくらいの気持ちがあったもよいと思います。実は、最近、めっきり義憤を感じることのなくなってきた自分への叱咤激励です。(笑い)
②義憤を行動に移す
 「義を見てせざるは勇なきなり(論語)」ではあります。
 義憤は大事、しかし、それをどう行動に移すかが問題です。
 義憤そのものは心のインフラから発するものですから、それになりに一理ありです。ですから義憤に駆られた行動にも一理ありで、基本的にはそれを抑制する必要はないとも言えます。
しかし、平将門がそうでしたが、義憤をストレートに行動に移してしまったがゆえの自滅という面があります。しかも、暴力的な攻撃行動をしてしまったため、その部分だけが際立ってしまい、肝心の義憤の内容がどこかにいってしまいました。
義憤に殉ずるのもここ一番の大勝負の場面ではありですが、リスクがあります。
 そこで、一つのおすすめは、義憤を、日記やブログで言葉にしてみることです。
これによって、義憤を客観化し感情的に平穏な状態にすることができます。さらに、書くという行動でカタルシス効果も期待できます。
 さらにさらに、感覚的な段階に止まっている義憤を思想や信念や使命感にまで昇華できたら言うことなしです。「下町ロケット」がこれでした。だから感動させられたのです。

最後に、相反する引用2つ。
「ぼくは、絶対に私憤では噴火しないようにしている。どんなにバカにされても、アホだとか間抜けだと言われても、ああそうですかと笑っている。ぼくが噴火するのは、義憤だけ。かっこつけているようだけど、実際にそうなのです。
(茂木健一郎ツイッターーよりの引用)

「人々があえて大義に身を投ずるのは、人生に対する責任を回避し、現在のありきたりな、あるいは、悲惨な生活からのがれるためである。
(T.ボーデン)

前輪の野心、後輪の努力「名言の心理学

2013-04-29 | 名言の心理学
野心が車の「前輪」だとすると、努力は「後輪」です
(林真理子)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@

前輪と後輪がうまくかみあっての車の走行です。
前輪の役割を果たすのが、野心。
あるいは、使命感、目標といいたいところ。
でも野心のほうが、荒っぽくてよい。
平地の走行ではないときは、野心でないと動けないかも。
後輪の努力も大事。
これは後ろから押してもらってもよいが、
できれば、前輪に共振して動きたい。
前輪無視は空回りに終わってしまうから。


●心理的時間(psychological time)

2013-04-29 | 心理学辞典

●心理的時間(psychological time)
時計時間では同じ10分でも、心で感じる時間は、状況によって変わってくる。
たとえば、楽しい一時は、あっという間に過ぎ去るが、あとから振り返ると長く感じる。
松田文子によると、心理的に長いと評価されるのは、その人に固有の生理的時間(テンポ)が早く、生理的に興奮し、注意を集中し、その間に生起事象が多かったときである。
また、時間についての意識や態度には、時間不安、将来展望、活用法などについてかなりの個人差があることも知られている。

タイトル効果

2013-04-28 | わかりやすい表現
タイトルのつけ方

多くのタイトルは、マクロで抽象的なものになりがちである。「風邪の予防」「風邪をひかないように」といった類である。

これはこれで一定の効果はあるが、それよりも、「うがいで風邪を防ごう」「冷えすぎによる風邪に注意」のように、
その文書で言いたいことをずばりタイトルにもってきたほうが、タイトル効果は大きい。場合によっては、タイトルだけしか読んでくれない人にもそれなりの効果がある。

●●気晴らし「気持ちを元気にするキーワード

2013-04-28 | ポジティブ心理学

愛  すみ4-17
遊び 4-18
運4-19
おおらかさ 4-21


から元気 4-22
感動 4-23
がんばる 4-27


気晴らし 4-28

気晴らし「気持ちを元気に

「憂さを晴らすだけでなく明日の元気のための気晴らしを」

● 気晴らし
ストレス対処の3大方略というのがあります。
・問題焦点方略 ストレスになるものを消すために真正面から立ち向かうこと
・情動焦点方略 ストレスによる不快、不安、落ち込みに自分なりにたちむかうこと
・問題回避方略 ストレス発生源から離れること
気晴らしは、もっぱら情動焦点対処と問題回避対処の中で使われます。その具体的な方法は、実に多彩ですし、人それぞれです。
自分の場合、3大気晴らしは、お酒とテニスとドラマ鑑賞(TV,DVD、映画)です。
こうした気晴らしは、ストレスなどによるネガティブマインドをノーマル(通常)マインドの水準にまだ持ち上げるためのものです。これを後ろ向きの気晴らしと呼んでおきます。
気晴らしというとだいたいこちらのほうがイメージされますが、気晴らしには、前向き、すなわち、明日の心の元気のためのものもあります。ここで取り上げてみたいのは、こちらのほうになります。

● 前向きの気晴らしってどんなもの
私の3大後ろ向き気晴らしとして、お酒とテニスとドラマをあげました。これらに限定しても、いつもいつも後ろ向きの気晴らしというわけではありません。
たとえば、お酒。
最近はほとんどそんな酒席はさけていますが、研究会や学会後の仲間との一杯。お酒は、談論風発の促進剤となります。そこから明日の仕事への貴重なヒントが生まれます。さらに、新たな人脈もできることがあります。
これを気晴らしと言うかどうか、微妙なところがありますが、少なくとも、後ろ向きの気晴らしとして有効なものでも、考え方、使い方を工夫すれば、それがノーマルマインドへの復帰を超えて、さらにポジティブマインド作りにまで持っていくことはそれほど難しいことでないと思います。

● 心を元気にする気晴らしのコツ
① 心元気なときにも気晴らしをする習慣をつける
気晴らしは心が落ち込んだ時にだけする習慣としてしまうのは禁物です。
落ち込んでいる気持ちを持ち上げるためにいつもお酒ではなく、いいことがあった、うれしいことがあった、そのお祝いに一杯の晩酌、ということもあってよいのです。
気持ちポジティブのときにも、同じような気晴らしを使う習慣をつけてしまうのです。
趣味や遊びの世界でも、同じような習慣をつけてしまうと良いと思います。
②気晴らしのレパートリを増やす
 そうはいっても、気持ちポジティブなときにパチンコの習慣というのもやや違和感があります。ただ、ギャンブルでの勝ちは、気持ちポジティブなときのほうが勝つそうですからーー本当かなー?――、これでもいいのかもしれません。
常識的には、それにふさわしい気晴らしのほうが同じ習慣にするにしても自然で持続性もあります。
 そんな気晴らしの目安の一つは、能動的で健康的な気晴らしだと思います。
 例を挙げれば、スポーツですね。あるいは、いつもとは違った豪華な食事ですね。あるいは、お化粧もいいですね。
 もう一つの目安は、社会性のある気晴らしですね。
気の置けない人との語らい。食事も一緒にできれば申し分なしだと思います。
 こういうのは、圧倒的に女性のほうが上手です。ここでも、「女性に学べ、心の元気づくりを」です。
③頭への気晴らし効果もある
 考えに考えてどうにも解決が思いつかないというような時に、気晴らしが効果があることは、これまでの発明・発見のエピソードでよく知れている。たとえば、
 アルキメデスは、王冠が純金でできている事を調べる難題を、入浴しようとした時のお湯の溢れをヒントに解決したそうです。
 数学者・ポアンカレは、数学のことを離れて散歩したりする中、馬車に乗ろうとしたり、散歩をしている時に、ひらめきが突然やってきたことを報告しています。
 凝り固まった思考を気晴らしで開放することで、これまで見逃していたことがみえるようになったり、抑制されていたものが意識に上ってくるのです。




 

内容と方法と熱意

2013-04-28 | 教育
内容と方法と熱意
 この3つは、教員の授業を評価する基本的な観点として、教育学者の吉田章宏氏が提案したものです。
価値のある内容を巧みな授業技術で熱心に講義できれば言うことなしですが、なかなかそうはいきません。
 とりわけ問題になるのは、教える内容です。教員のほうは価値がある内容と信じていても、学生からするとなんでそんなわけのわからないことを!、となりがちなことです。どれほど巧みな方法で熱意をもって教えても、それが「学生にとって」、――いや最近は「就職するのに」――何の役にたつの?、となりがちです。

「犬害をなくそう」

2013-04-27 | 安全、安心、
「犬害をなくそう」 

 ペットとして、さらに防犯として犬を飼う家が多い。わが家の近辺でも、4軒に1軒くらいの割合で飼っているのではないか。

 その犬が閑静な住宅街に多大の迷惑をかけている。そのことの認識を、飼い主が意外に気づいていないらしいので、あらためて注意を喚起したい。

 迷惑その1は、なんといっても、犬のほえ声である。我が家と道路を隔てたた家では、玄関で犬を飼っている。道路を人や車などが通るたびに、猛烈にほえる。そのほえ声がもろに我が家に飛び込んでくる。時をかまわずである。昼寝もままならない。隣家ということで我慢に我慢を重ねているが、非常につらい。

 迷惑その2は、犬の糞害である。散歩が好きなので家の近辺を歩くが、頭をあげ胸をはっての散歩は、たちまち不快な目に直面することになる。ごく一部の人の無配慮ではあるが、それが数人になるだけで、糞害地獄になってしまう。せっかくの散歩もだいなしである。

 迷惑その3は、迷惑の域を越えている。犬の放し散歩である。公園にいくと、犬を放して遊んでいる光景を何度もみる。ご本人たちはご満悦かもしれないが、周囲にいる犬嫌いの人々にとっては、恐怖以外の何物でもない。乳幼児に対する危険性は、想像するだに恐ろしい。

 犬害を3つ挙げてみた。飼い主にとっては、わが子のごとくかわいいのがペットであろう。それだけに、自分の犬のかわいさにだけしか目がいかないのかもしれない。わが子でも放っておけば世の中の迷惑になる。ましてやペットである。わが子と同じくらい気を配って、周囲に迷惑をかけないようにしてもらいたいものである。