心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

一日雨

2007-09-30 | 心の体験的日記

こんなときは家にいると気がめいる
東京高島屋まで車でドライブ
40分でついてしまう
やや高価な食事。
おいしかったが、その後が悪かった?
*万もするワンピースを買わされてしまった!!
でも時には、こうした浪費?も家内安泰のためには必須

謝罪

2007-09-30 | 安全、安心、

謝罪
(安全、安心の心理学より)

**4行あく

            ———何より謝ることが先決

●謝る
 父親が大切にしていた桜の木を折っしまい素直に謝ったワシントン大統領の話はよく知られている。にもかかわらず、今のアメリカ社会のおいて支配的な「謝らない文化」は一体いつ頃から作り出されたのか不思議に思う。注1***
いずにしても、自分のおかしたミスによって他人や社会に損害や迷惑をかけてしまったら、まずは、謝ることが世の中の道理であることは言うまでもない。ところが、世の中の道理が通るのは、あるいは、通すのはそれほど簡単ではない。

●「しまった」しかし、
ミスや違反をしたことに気がつく、あるいは気がつかされると、まずは、ミスや違反をしてしまった自分を責める。そして、それは、外に向かっての申し訳なさ、つまりは謝罪の気持ちを生む。これが自然な心の流れであろう。
だとするなら、ただちに、「すみません」が口をついて出てくるはずであるが、必ずしもそうはならない。気持ちを行動(発話)として発現するには越えなければならない障壁がある。
障壁の一つは、少し冷静になってみると、本当に自分だけに責任があるのかが疑問になってくる。相手にも、あるいは状況にも責任の一端はないか気になってくる。これが、素直な謝罪を押しとどめることになる。
障壁の2つは、謝罪文化の変化である。かつての日本人は実によく謝っていたように思う。その片鱗は、今でも、企業不祥事で社長以下3役そろい踏みの謝罪会見に見ることができる。あるいは、犯罪被害者の「謝罪の言葉でもあれば」の言説にもみることができる。しかし、ここにもアメリカ文化の影響があるようで、損害補償を考えると、謝罪が補償交渉に不利になることをおそれる気持ちにさせて、素直な謝罪のセリフを抑制してしまう。


音声によるTV出演

2007-09-29 | 心の体験的日記
緊急地震警報がはつれいされるようになった。
ついては、---というわけで富士テレビから電話取材。
画面を見ていたら、いきなり自分の書いた関連本が3冊。
ついで、話した内容の3分の1くらいが音声で流れた。
たぶん、その気にならないとわからないくらいの短い時間だった。
ただ、それだけの話でした。
収録した内容は、昨日かおとといのブログのどこかにあるはず。

○認知的体験04/12・13海保 再掲

2007-09-29 | 心の体験的日記
○認知的体験04/12・13海保
「ドジ体験;あわててもはじまらない」
朝6時、タクシーを頼もうとしたら、どのタクシー会社も電話にでない。これがあわてはじめる元凶。羽田発9時20分につくには、朝一番のバスだと、ぎりぎり。空港直行バスだと30分前につけるが、渋滞が心配。しかたなく、荒川沖から常磐線にのった。なんと佐貫で特急が止まるとのこと。あわてて窓口で指定を買おうとしたら、もう時間切れで予約不能とのこと。指定なしでそのままのって車内で、と一瞬思ったがーー多分それが正解だったはずだが、どういうわけか躊躇してしまった。駅員が全席指定といったのがひびいたかもーー、しかたなく、また元の電車に戻る。もうすっかりダメとあきらめて、モノレールに乗った。なんと、ここでも不利な状況が発生。新しいターミナルが完成し、ANAは終点になる。それでも、なんと羽田に9時5分についたので、「あわてるな!あわてるな!」と口にしながら、階段を駆け上がって手続を頼む。慣れているのか、「まだ10分ありますね」と言われてぎゃふん!搭乗口までいったら、まだ搭乗が始まっていなかった。
「あわてそうな時は、あわてるな!と言い聞かせながら動く」

ジェスチャーの機能

2007-09-29 | わかりやすい表現
意識的にやっているわけではないのにもかかわらず、ジェスチャーの機能が実に多彩であることです。その機能を分類すると、次の3つになります。
① 話しの内容を補う 例 「これくらいの大きさ」と手で示す。両手を交差させてだめを表現する
② 話しのテンポの調整やメリハリづけをする 例 手やからだの動きで話の進行を調整すしたり、ここは大事ということを示す。
③ 感情を伝える 例 悲しい表情や明るい姿勢を見せる




心の見方

2007-09-29 | 認知心理学
07/7/16 海保博之
心の見方——人は、なぜそんなことをするのかを考えることについて考える

第1 心ってどんなもの
第2 心の見方
第3 「なぜ」そうなのーー因果論的説明
第4 「そうしたいから」そうしたーー動機論的説明
第5 そうするようになっているーー進化論的説明

ヒューマンエラーとメタ認知

2007-09-29 | ヒューマンエラー
まとめ
 使命(M)からはじまって、計画(Plan)-実行(Do)-評価(See)の
M-PDSサイクルで起こる4つのエラー---「使命の取り違えエラー」「思い込みエラー」「うっかりミス」「確認ミス」---をめぐって、その特徴とそれが事故につながらないための方策を提言してみた。
 メタ認知力をつける、あるいはメタ認知力の発揮を支援するための一助になれば幸いである。
       「メタ認知こそ ヒトを猿から分けるもの」

最後に蛇足ながら
 しかし、やみくもな精神論(弛んでいるから、もっとしっかりやれ)にならないように注意してほしい。
 大事なことは、合理的な精神論の普及である。心理学の知見や考え方に裏づけられた「精神論」「自己コントロールの方策」を話させていただいたつもりである。
             「エラーにもエラーなりの理屈あり」


緊急時にどうする

2007-09-28 | 安全、安心、

●突発的な状況の認識に必要な時間は
おおざっぱには、突発的な状況が起こったことに気がつくのに、1秒
それがなんであるかを解釈するのに1秒で
合わせて1秒あれば状況の認識はできると思います
高齢者の場合は、そうですね、5割増しくらいの時間がかかるかもしれません

● あわてているときの判断
特徴の一つは、ひとつのことにしか頭が回らないということです。
あわててしまったときのために備えるには、一番大事なことに目と頭がいくようにしておくことです。
たとえば、子どもや高齢者のいるご家庭では、彼らの安全をいかに守るかだけを考えておきます。あれもこれもやるのは、緊急事態では無理です。

● 普段のシミュレーションや役立つか
役立ちます。
ただ、問題は、普段と状況がことなっていますので、普段のシミュレーションをしながらも、冷静な状況認識も必須です。

夏の飲み物

2007-09-28 | 心の体験的日記
暑かった今年の夏
高齢者の熱中症が話題になったので、
水分補給には気をつけた。
量的に多い順に
①水
②コーヒー
③ペットボトルのお茶
④黒豆茶
⑤ビール
⑥ティーバッグのお茶
ときどき、ジュース、オロナミン、

写真 やぐらの店先で

ステレオタイプ

2007-09-28 | Weblog
海保・松尾「キャリアアップのための発想術」培風館
頭を柔らかくする(8)

ステレオタイプ 便利だが頭を硬くさせるもの

*******ポイント
(1)ステレオタイプによる思考の便利さにおぼれていないかを絶えずチェックする
(2)ステレオタイプの真実性を疑ってみる
(3)ステレオタイプの反例を探す

●思考には社会的な面もある  
「1+2=3」は世界のどこでも通用する真理である。  人の思考には、このように、真理を求めるために行なわれる場合がある一方では、「今そこで」求められている現実的な最適解を出すために行なわれる場合もある。  たとえば、1億円もっている人と2億円もっている人とが一緒になって5億円の投資をするにはどうしたらよいか。「2億円足りないから止めた」は真理志向の思考、「1+2=5」にする算段をするのが社会(状況)志向の思考になる。左のクイズで思考に含まれるこの2つを実感していただきたい。

●なぜステレオタイプが便利なのか  真理をもとめる思考とは違って、社会的な場での思考は、唯一の正解がないし、考慮すべき条件(制約)が多いし、条件一つ一つが不分明な部分が多いだけに何かと面倒である。  その面倒を避けるために展開される思考の一つがステレオタイプ(stereotype;固定観念)による思考である。  ステレオタイプによる思考の便利さは3つある。 1)余計なことをあれこれ考えなくてすむ(認知資源の節約) 2)結論が社会的に納得されやすい(結論の説得性) 3)大きく誤ることがない(リスク回避)

●ステレオタイプは思考をなまらせる  多くのステレオタイプは、過去の限られた個人的な強い感情を伴う体験を独断的に---実は暗黙の社会的通念によって---意味づけすることによって形成され、信念や偏見に近いものになっている。  また、ステレオタイプは、面倒さを避けるための方便のようなところがある。方便なだけに便利なので、つい安易に使ってしまう。  かくして、ステレオタイプから自由な思考を展開するのはなかなか難しくなる。  しかし、ステレオタイプを使いすぎると、思考がなまってくるし、頭も硬くなってくる。  それに加えて、恐ろしいのは、みえるものもみえなくさせてしまうことである。  「T大出は頭は良いが、人づきあいはへた」とのかなり一般化しているようにみえるステレオタイプは、目の前にいるT大出の人が持っている本当の特性をみえなくしてしまう。

●ステレオタイプを克服する  体験で学んだ知識の棄却には一般に2つの方策がある。  一つは、やや逆説めいた方策であるが、思考の真理追及の側面を使うことである。ステレオタイプが真理ではないかもしれないことを、たとえば、本などを手がかりに学問的/科学的に冷静なチェックしてみることである。  2つは、反例の存在を見つけることである。「T大出でも頭が悪く、人づきあいは良い」人がいないかどうかに目を配ってみることである。体験から学んだものは体験で検証してみることである。 ********本文63行      *

************* クイズ1 「同じ問題でも社会性を加えるとときやすくなる」
問1 「20歳未満は禁酒」というルールが守られているかを調べるには、次のどれをチェックすれば「論理的に」十分か。
(1)20歳未満は禁酒しているか
(2)20歳以上は飲酒しているか
(3)禁酒している人は、20歳未満か
(4)飲酒している人は、20歳以上か

問2 4枚カードがある。「母音のカードの裏は偶数」という規則が成り立っているかどうかを調べるとすれば、どのカードをめくるって調べれば「論理的に」十分か。 A D 4 7  別添の図

「解説」  実は、問1と問2とは、論理的には同じ構造の問題である。問1は、(1)と(4)をチェックするが正解。問2は、「A」と「7」をめくるのが正解。  問1の正解は大学生でも10%以下だが、問2のように言い直すだけで、正解がぐーんと高くなる。  真実を求める思考においてさえも、それを解く場(社会/状況)が異なると解けたり解けなかったりするところに注意してほしい。  社会的な状況を想定すると、そこには、思考のヒントが潤沢にあることを示唆している。思考の領域固有性と呼ばれる。転じて、企業組織の中に暗黙に組み込まれていて、社員が無意識の内に使っているさまざまな思考のヒントを企業固有性と呼び、その大切さが指摘されている。  

************** 実習 「あなたの人物評価についてのステレオタイプをチェックする」 次の-----の部分にあなたの頭に浮かんでくることを入れてください。
・女性は---  
・日本人は----
・東大出は--- 
・この顔は----
「解説」  多分、いずれについても、それなりのセリフが思う浮かんだはずである。それが、あなたのステレオタイプであり、実は、それは、あなたの周囲で暗黙のうちにお互いが認めあっている通念でもある。  このように、ステレオタイプには、社会や文化が強く影響している。それだけに、強力な機能を果たす。  なお、よくよく考えると、いずれのステレオタイプも、その真実性の保証がほとんどないことにも注意してほしい。かといって、虚偽とも断定できない。  なお、相手に不快や不利益を及ぼすステレオタイプが偏見である。

**************下の図は、スペースの調整用            別添の図あり  
個人的な感情体験   
社会通念に従った独断的な意味づけ             
ステレオタイプ             
信念/偏見

図 ステレオタイプが形成されるまでの流れ   と点検の方策


し 心理学用語の基礎知識

2007-09-28 | わかりやすい表現


●ジェンダーの心理学

 客観性、論理性、価値中立性が重視される科学であっても、時代思潮の影響を多かれ少なかれ受ける。心理学の場合は、ナチス・ドイツでの優生学のように、時代の権力からもろに影響を受けた場合もあったし、ジェンダー心理学のように、深く静かに進行する価値観の変化に影響を受けることもあった。

 男と女は身体的にも心理的にも違いはある。問題は、その違いを、固定化する方向で、それとも活かす方向で、あるいは縮める方向で認めるかである。いずれの方向をめざすかによって、科学としてのジェンダー心理学の内容も方法論も異なる。それを決めるのは、時代思潮である。

 現在の日本のジェンダー心理学を支える時代思潮は、男女の扱いの違いに敏感でありつつ、それを殺すのではなく活かす方向にある。つまり、違いを違いとしたうえで、それを活かすにはどんな仕組みを社会の中につくりだすのが望ましいかを考えるようになってきている。したがって、必然的に、ジェンダー心理学の研究は、アカデミズムに自閉することなく、心理学の枠を越えて学際的な場で行われるようになり、さらに、社会と積極的にかかわる実践的、政策提言的な研究を志向するようになっている。
シコ

●自己暗示(autosuggestion)
言葉にはコミュニケーション以外にも、行動調整機能、思考機能がある。スポーツ選手などがここ一番の時に使う自己暗示は、言葉の行動調整機能の一つである。
言葉による自己暗示によって、注意の集中を高めて一気に力を出す、あるいは、反対にリラックス状態を作り出す。
いずれも、その人なりに工夫した暗示言葉がその人なりのタイミングで使われる。集中/リラックス儀式の一つでもある。
なお、催眠療法や自律訓練法などの心理療法において、組織的に自己暗示の訓練をすることもある。
◆至高体験
(peak experience)
恍惚感、神聖感、自己拡充感、絶頂感、
至福感、自己忘却感、滅私感などを伴った
体験のこと。宗教家や神秘家(特殊な予知能力や感受性を持った人)が体験する特殊なものとされてきた。
しかし、A・H・マスローは、こうした至高体験を特殊な体験とは見なさずに、普通の人間でも、自己実現の過程の節々で体験できる重要な体験として位置づけた。至高体験のなかで、種々の対立する二分法(たとえば、物と心、客観と主観、刺激と反応、自然と人間、個人と社会など)を超克し、より高次の包括的な自己の統一をはかるとされる。

複雑な手順はだめ

2007-09-27 | 心の体験的日記
供花をネットでしようとした
花キューピットが検索で出てきた
会員登録せよとのことで、
メニューをクリック。
あけてびっくり、書き込むところの多いこと。
入れ終わって、次へをクリックすると、
エラーありのメッセージ
別のさわんふろーりんというところに電話してみたら、
ネットに誘導された。それがまたすごい。
とうとう諦めた

八千代市の花野路というところをみつけたので、まず電話して指示どおり
やってみたら、すぐにおくれた。わずか10分。
ここにたどりつくまでほぼ1時間

こんなことをしていて顧客獲得ができるのかねー。

再生と再認

2007-09-27 | 認知心理学
第2回体験実験 単語の記憶――キーワード「クラスタリング(範ちゅう化)」「 再生と再認」
1) 1回読み上げ
2) 順番がわかるように番号を付けて再生
3) 再認の実験

第1 クラスタリングーー長期記憶での貯蔵特性のひとつ
1-1)似たものは一緒に記憶され、再生される
 データ 再生データで、同じカテゴリーが連続して再生されているところがいくつあるかをチェックせよ。
1-2)「似たもの」という判断を支えるのは長期記憶での既有知識とりわけ、概念
・ 概念は、些細な違いを無視して共通した特性があるものをひとまとめにして、ラベルを付ける
・ 概念によって、認識の一般化、抽象化ができる

第2 再生と再認――思い出し方で思い出せる単語が違う
2-1)再認の正解率は再生率より高いこと
●再認データのまとめ
       前に     前に
       あったと思う なかったと思う
前にあった   正解    ミス

前になかった  虚再認   正解

―>再認は、部分的な想起手がかりで正解できる
 経験的な証拠 見せられればわかる
-2)虚再認はあって当然
―>概念に駆動された誤まり
 経験的な証拠 あいまいな事態では、長期記憶の知識による推論が行われる。ここに、思い込みエラーが発生してしまう・


連想

2007-09-27 | 認知心理学
連想
正解のない世界を楽しむ
■頭を柔らかくするポイント
1)「正解」ばかりにとらわれない
2)ときには連想をたくましくする
3)連想は発想の原点

●連想は仕事の邪魔?  我々が仕事をしているときの7割くらいは「正解」の世界であろう。  そこでは、できるだけ速く正確に「正解」に達することが求められている。あちこち想いを連ねる連想のような「遊び」をしている余裕はない。  それはそれで有効な方策ではあるが、いつもいつもそれでは頭が硬くなる一方である。ときには、連想を積極的に活用してもっと頭を柔らかくしてやることも心がけてみる必要がある。  クイズ1で連想を体験してほしいのだが、さてどれほど豊潤な連想が出てくるであろうか。

●連想の4つの機能 1)連想は心を癒す  悲しくて落ち込んだしまったとき、楽しいことを連想すれば心うきうきになる。 2)連想は自分を知るのに役立つ  自分の心の中を連想によって縦横に駆け回ることによって、思いもかけなかった自分を知ることができる。 3)連想によって知識を活性化する  あれこれと想いを連ねることで、知識の底に沈んで使われないままになっている知識を目覚めさせることができる。 4)連想は創造的思考を促す  しがらみのない想いは、思わぬ発想をもたらすことがある。このあたりをもう少し項をあらためて考えてみる。

●連想で頭をマッサージする  普段は、正解志向で頭が凝り固まっている。そんなときほんの2、3分でよい。なにか心に引っかかりのある言葉を白紙の真ん中に書いて、クイズ1のような連想マップを作って、自由奔放に想いをめぐらせてみる。  あるいは、夜寝る前、自然のままに浮かんでくる連想を抑えないでそれをじっくりと味わってみるくらいの気持ちで連想のおもむくままにさせてみる。  こうしたちょっとした実践が心を解きほぐしてくれる。そこに斬新な発想が生まれるし、ときには心の癒しにもなる。 

●創造的になるために連想を活用する  もう一つ、かなり意図的かつ努力を要するが、しかし、それに値するものが得られるはずの実践を紹介しておく。  まず、クイズ2に挑戦してもらうことになる。  このクイズをこなすには、連想の方向を自分でコントロールする必要がある。普段はあまりやらないことだけにややしんどいところもあるが、こうした連想もできるように訓練しておくと、斬新な企画を立案したり、新商品を開発しようとするときに、役立つはずである。

**********本文61行********
*****クイズ1 「連想してみる」 次の言葉から連想することをどんどん書き出してみてほしい。     ----「連想」---自由--楽しい---   ----「仕事」--- 「説明」

あまりなじみのない「連想」というキーワードからの連想は貧弱かもしれないが、「仕事」からの連想は、抑えきれないくらいふつふつと沸いてくるはずである。 このように、連想は関連する知識の豊富さを反映している。 キーワードからの連想を図にしたものを「連想マップ」と呼ぶ。連想を促進し整理するのに有効である。さらに、仲間と発想を共有するのにも使える。 ********連想の4つの機能 図  別添  これは、スペース調整用


写真 東京成徳大学