心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

記事アップ、おおみそかと元旦はおやすみです

2009-12-30 | 心の体験的日記
本年は、ご愛読ありがとうございました
本年は、これが最後になります
364日、記事アップをしてきたはずです。
来年も続けます

よいお年をお迎えください

賀状欠礼、お許しください

銀行にまたやられた

2009-12-30 | 心の体験的日記
あーしゃくにさわる
だから、銀行の窓口はきらい

ごく普通の定期をたのんだ
しばらくまったいたら、呼ばれた
こっちのほうがおすすめですという
まーいいか、とそっちのほうにした
手続きが終わったら、その商品の説明パンフをくれた
一目で損な契約だとがわかったが
もとにもどすほどの額でもないので、そのまま帰ってきた

この銀行には、前にも一度、投資信託で痛い目にあっている

でも時々
軽く痛い目にあっておくのはよいこと

銀行のすすめる商品には絶対手を出すな

信念を変えると元気になる

2009-12-30 | ポジティブ心理学

 ところで、認知行動療法という最近はやりの心理療法がありますが、そこでは、心と行動の不具合をもたらすものとして、無意識の誤った信念に注目します。
 こちらは、信念のネガティブな影響に着目していますが、心の元気づけで信念に着目するのは、その逆をしてみたらどうですか、ということです。

知識、信念ってどんなもの

2009-12-30 | 認知心理学
知識には、
・真実であるーー真実性
・役立つーー有効性
という確信が付随している。
ただし、それぞれ、程度がある。
・正しそうだ
・役立ちそうだ
という感覚である
たとえば、
数学的知識は、真実性の確度は高いが、有効性の確度は低い
体験的知識は、真実性の確度は低いが、有効性の確度は高い

真実性への希求は学問的営為に
有効性への希求は政治的営為に駆り立てる

(突然、こんなことがきになった。信念って、一体なんだろうと
考えていたら、気になってきた

未来療法

2009-12-30 | 心の体験的日記
心が元気になる未来を構築することを支援する心理療法のこと(まだ心理学事典の項目にはなっていない。構想中)
・過去、現在、そして未来との一貫性のある物語づくりの支援
・過去、現在のトラウマをとらえなおし未来につなげる
・未来から現在、過去を展望する
・目標、夢の構想の仕方の支援
・自分未来学

休息――気持ちを元気にする習慣づくり

2009-12-30 | ポジティブ心理学
休息――気持ちを元気にする習慣づくり
「心の元気は休息から」

● 長時間労働
まずは、日本社会での長時間労働の一端から。
・ 毎日12時間近くの勤務で、時間外の手当ては全くなく代休もないという状況
・ 25歳から35歳では、週60時間以上働く人は3割近くにのぼっている(リクルートワークス研究所HPより)
・ 有給休暇にいたっては、わずかに年に8.5日(厚生労働省による)
 バカンス王国フランスでは、なんと36日
・ 新入社員に対して、「10年間はたこ部屋だと思え」と檄が飛ばされる
「労働基準法では、1日8時間、1週間で40時間を労働時間の上限」というれっきとした法律がありながら、この有り様です。
さすがに、自殺者3万人超えが11年も続いたり、うつ病患者100万という推計が出されたり、子育て中の働く女性から悲鳴があがり、少しは長時間労働の見直し機運が出てきているようですが、まだまだです。
働くことは良いことですが、働きすぎは、それが仮に自発的なものであったとしても好ましいことではありません。ましてや、強制されての働きすぎは、あってはなりません。
そういうことをさせる雇用者は法律で罰せられるはずなのですが、どういうわけか、日本ではそういうケースがあまりにも少ないように見受けられます。

● 心で心のことを知るのは難しい
 働きすぎは、肉体的な疲労と精神的な疲労をもたします。
肉体的な疲労は、比較的自覚しやすいし、生理現象なので自分でもわかりやすいのですが、心の疲労となると、自覚が難しくなります。その理由について、少し長い余談になりますが、考えてみたいと思います。
まずは、構造的に、心の疲労に限りませんが、心で起こっていることを心で知ることは、難しいということがあります。
心理学を内省(みずからの心の中で起こっていることを報告させる)されたデータに基づいて作り出そうとする試みは、心理学の100年の歴史の中でさまざまな工夫のもとで行われてきました。
心のことは、心が一番よく知っているはずとの思いからなのですが、しかし、そのいずれも、限界につきあたってしまい、心理学の研究法の本流にはなりないままです。
しかし、まったく内省ができないわけではないのは、誰しもが知っていますし、内省の限界もまた誰しもがそれになり悩まされているところでもあります。
さらに困った心の現実があります。
それは、心の働きには、何かをすることを志向する心(仕事志向マインド;task-oriented mind)と、心が何をしているかをモニターする心(心志向マインドmind-oriented mind)とがあることに由来します。
普通は、その心の働きの2つが、状況に応じて、一方の心が7なら他方は3というように配分のもとで働いています。
たとえば、今、この原稿をワープロで打ち込んでいますが、その仕事のほうに心は7くらい、残りの3は、あとどれくらいの時間、この仕事ができるかどうかとか、どうも今日は調子に乗れないなーとか考えています。前者が仕事志向、後者が心志向の働きになります。
ところが、心が疲労してくると、この配分がうまくいかなくなり、心志向マインドが機能しなくなってしまうのです。つまり、心の疲労を自覚できなくなってしまうのです。
かくして、心が壊れるまで働いてしまうことになるのです。
だから、法律で規制してでも、働きすぎないようにしているのです。

● 休息のさまざま
 仕事には、多かれ少なかれ、無理があります。持てる力を目いっぱい使います。アクセル全開で突っ走っているような感じですね。 
そんなときに、休息は、ガソリン補給のような役割を果たします。
その休息には、まず、積極的(アクティブ)なものと、受身的(パッシブ)なものとがあります。
 積極的な休息とは、たとえば、趣味活動のように、仕事とは別の領域で、それなりに楽しいことを一生懸命にやることになります。
 受身的な休息とは、たとえば、ごろ寝のように、心身をリラックスさせることになります。
もう一つ、休息分類軸として、短期の休息か長期の休息かがあります。
短期ー長期の区分けは、ここでは、一日8時間の間の休息を短期、それ以上を長期くらいの区分けでいきます。





* *************
    アクティブ
ラジオ体操   サバティカル
        (ギャップ・イヤー)
短期――――――――――長期

昼寝         病欠
    パッシブ

休息の分類とその例 ギャップ・イヤーとは、イギリスで慣習化している、もっぱら若者が大学進学前の1年を海外などで過ごすこと。
*********************

さらに、どこを休めるための休息かがあります。
肉体的な休息か心の休息かですね。
いずれの休息もそれなりに大事になります。以下、こうした休息を心の元気という点から効果的にとるための方策を考えてみることにします
 
● 心の休息を効果的なものにするには
 心の休息にも、頭の休息と気持ちの休息とがありますが、実際にはそれほどはっきりとは区分けできないので、ここでは、一緒に考えておきます。

① 多彩な休息を用意しておく
前にあげた図にあるような休息をできるだけたくさん用意しておいて、TPOに応じて取れるようにしておくのが良いと思います。

② 休息をスケジュール化しておく
 前に述べたように、心が疲労してくればくるほど、心の疲労に自分で気がつけなくなってきます。
 そこで、たとえば、10時になったら、コーヒーを飲む、1週間に3回は、ウオーキングをする、というように、休息するTPOを、あらかじめ決めておくのです。これによって、過度の疲労を防ぐことができますし、その時々で、自分なりの心の疲労の自覚ができます。

③ 仕事を持ち込まない
 私事になりますが、土日に10人くらいの仲間とテニスをしています。たぶん、暗黙のルールだと思いますが、お互いにどんな仕事をしているかは、ほとんど話しをすることはありません。
これでよいのだと思います。それができる成熟した仲間ができたのがとてもうれしいです。
 、


会話力をつける

2009-12-29 | 教育
9章 会話力をつける  「学習力トレーニング」より

「みな会話をしたがっている。それもただの会話ではない。知的な会話だ。彼らは無数の選択肢の中を歩き、自分の興味に合致した役に立つ情報を、素早く与えてくれる人を探している。同好の士で知的なコミュニティを作り、そこで情報を交換したいと願っているのだ。」(R.ワーマン)

9.1 会話ってどんなもの
コミュニケーションが成立するとは
会話の歴史的な変化

9.2 会話で心の浄化をする
カタルシスはなぜ必要か
会話でカタルシスを
ウンセラーの聞き方の技術に学ぶ

9.3 会話で親しみを高める
親しみを生み出すもの
親しみを増す会話の工夫

9.4 会話で情報交換と発想を触発する
電子的コミュニケーションが会話を変える
話の知的機能ってどんなもの
会話を知的にする
質問上手になる
議論こそ会話を知的にする究極の姿  

コラム「プロカウンセラーの聞く技術」

大学院教授

2009-12-29 | 心の体験的日記
自分は、大学院教授ではない
だからひがんで言うわけではないが<いや、ひがんでるかも
それにしても、最近、あえて「大学院」教授とする方々が多い
だから、肩書きが長くなる
一段とえらくみえる
肩書きだからそんなものだろうとは思うが
問題は、
私は、研究者よ!
教育者ではないよ!と宣言しているようで
おいおい、それでいいんですか!とつい突っ込みたくなる
大学「教員」の自覚をさせない、しないでもよい肩書きのようにみえる
この傾向、
大学院重視の政策が始まった15年前くらいからではないか

朝倉実践心理学講座

2009-12-29 | 認知心理学
「朝倉実践心理学講座」ご編集にあたって>2009年10月より順次刊行

2007.10 監修者「海保博之」

○本講座の趣旨と各巻の編集方針
 本講座の趣旨と各巻の編集方針については,刊行企画書の「趣旨」および監修の海保先生よりの依頼状などをお読み下さい.なお,実践と研究の現場とをつなぐ,という趣旨に照らしまして,本講座は「講座」と銘打ってはいますが,いわゆる「講座」ものや論文集に見られるような形式・構成・執筆陣にこだわられる必要はありません.各巻でのテーマ・分野に沿った編集方針をお立てください.

○タイトル
・タイトルは,「++と**の心理学」で統一したいと思います.
・構成のバランスでの,「++」と「**」の関係は,等分でも,++を重視でも結構です.等分の場合は,「1部 ++」,「2部 **」となるかと思いますが,必ずしも,2部構成にこだわられる必要はございません.
・シリーズタイトルも「仮」です.変更の可能性もあります.

○執筆者
・人数には特に基準は設けません.「講座」というと「10人程度で」ということが多いですが,数人にしぼって,1人で2~3章を担当ということがあってもかまいません.
・実践現場と研究現場の人が両方入っていることが望ましいです.心理学隣接領域の執筆者も歓迎します.

○コラム
・実践の現場を積極的に紹介できるように,各章末に各巻のテーマに関連する現場からのコラムを入れたいと思います.
・章執筆者とは別に,関連する実践現場にかかわる人であることが望ましいです.
  
○内容と分量の目安
・ビジネスを含む実践現場で広く役立つ心理学的な知識の紹介.
・実践現場での「心理学」の実践の実態がわかるような章・コラムを入れる.
・「実践」といっても,全体がハウツー的な内容にならないように配慮する.実践現場,研究現場双方の読みに耐えるようなものを.
・心理学の基礎知識がなくともわかるような,または,基礎からわかるような,書き方にする.
・本文,コラム以外の要素があってもかまいません(たとえば,重要用語の解説,資料編,データ集など).
○分量:仕上がりを200ページ(図表,索引,目次などを含む)程度と予定しております.1ページあたり,400字詰め原稿用紙換算2.5枚程度を考えておりますので,400字詰め原稿用紙換算で,450枚程度(図表を含む)になります.依頼する枚数の計算にあたり,ご注意ください.

クーポン券商法

2009-12-28 | 心の体験的日記
和菓子屋
ステーキ肉屋 で定番の買い物
そして、そのスーパーであれこれ
そのスーパー
ほぼ毎回、日にち指定の5%引きのクーポン券をくれる
使ったことはない というより、週1くらいなので使えない
それが、今日は、10%引き
ちょっぴりしまったと思った
でも、
きょう、そこでいつも安売りしているJTの缶コーヒー88円が128円に
もしかして、高くしておいて値引きする戦略ではと疑ってしまった
もっと素直に、割引してくれればうれしいのだがなー

ブログ、充実させたい!

2009-12-28 | 心の体験的日記
何度も挑戦しているができない
やりたいこと
①ブログランキングをはりつけること
②推薦本の宣伝をすること>アフィリエイトかなー
③有料登録すること>パスワード設定のところで受けつけてくれない

軽装備のブログですみません
あれこれ挑戦はしているのですがねー

愛読感謝です
良いお年をおむかえください

知は力なり 「心の元気をつくる

2009-12-28 | ポジティブ心理学
●知は力なり
 これは、哲学者・ベーコンの言葉としてよく知られています。
 「元気本」は、まさに、元気になるための「知」を提供してくれます。
 ただし、その「知」が力になるためには、それなりの方策が必要になります。それについては、いつものように、最後にまとめるとして、「知」が力になることに関して、少し考えてみたいと思います。
 車の運転免許証を取得するときのことを考えてみます。
 テキストを使った、もっぱら法規や車の構造などに関する知識を学ぶ座学があります。それと並行して、指導員つきっきりの運転実技があります。前者を意味的知識、後者を手続き的知識と呼びます。
 この2つとも、に関する「知」の世界を構成するのですが、その性質はかなり違います。
 意味的知識は、ペーパー試験でその習得がチェックされます。そして、その知識は、ときおり、必要に応じて思い出すことで、「知」が「力」になります。
 後者の手続き的知識のほうは、もっぱらできるかどうかでその修得がチェックされます。実にこまかく下位目標が設定されていて、達成度がチェックされます。意味的知識がいわば、知っているかどうかが大事なのに対して、こちらのほうは、できるかどうかが大事になります。「知」は「できることなり」です。
 運転免許の場合は、2つの知識がそれほど連動していません。ですから、実技試験は通ったのに、筆記試験はだめという人も、あるいは、その逆の人もいます。
 やや理屈っぽい話がさらに続きます。
 実技でも、指導員が言葉を使って教えるところもありますし、実際に手取り足取りで教えてくれることもあります。言葉で教えてくれる部分は、意味的知識になります。それがほとんど無意識に実践できるようになると、手続き的知識になります。
これが、運転やスポーツなどの技能を学ぶときの「知」の一般的な過程です。
 やや理屈っぽい余談が長くなりました。
 こうした認知心理学的な知見をベースに、元気本を力にするコツを提案してみます。

リーダーが身につけたい25のこと

2009-12-28 | Weblog
『リーダーが身につけたい25のこと』
ディスカヴァー・トゥエンティワン 鈴木義幸・著


◆目次◆

1.リーダーはビジョンを描く
2.リーダーは決断する
3.リーダーはエネルギーが高い
4.リーダーはやりとげる
5.リーダーはスピード感が速い
6.リーダーは何かをやめることができる
7.リーダーは聞く
8.リーダーは人前でうまく話せる
9.リーダーは誘う
10.リーダーは逃げない
11.リーダーは自分を客観視できる
12.リーダーは約束を守らせる
13.リーダーは部下のリーダーシップに火をともす
14.リーダーは組織の全員をリーダーと見る
15.リーダーはリーダーを育てる
16.リーダーは組織の緊張感をコントロールする
17.リーダーは楽観的である
18.リーダーは慢心しない
19.リーダーは自分に前向きの質問をする
20.リーダーは多様性を尊重する
21.リーダーはリーダーシップを学んでいる
22.リーダーはストレスをコントロールする
23.リーダーは反応を自分で選択する
24.リーダーは退路を断つ
25.リーダーは情熱を自分で生み出す
(土井ブログより)

東京成徳大学

2009-12-28 | Weblog
東京成徳大学は
平成5年、「共生とコミュニケーション」を教育理念として人文学部日本語・日本文化学科、英語・英米文化学科及び福祉心理学科の一学部三学科構成で千葉県八千代市に開学した。
その後、平成12年に臨床心理学科を増設、
平成13年に日本語・日本文化学科を日本伝統文化学科、英語・英米文化学科を国際言語文化学科へ改組転換し、
平成16年には東京都北区に子ども学部子ども学科を開設、
平成20年度から人文学部福祉心理学科及び臨床心理学科を分離して応用心理学部を開設する。
なお、平成21年度、北区十条台キャンパスに現代経営学部が設置された。

大学院は、平成10年心理学研究科カウンセリング専攻修士課程を開設し、
平成14年には心理学研究科臨床心理学専攻修士課程に名称変更し、翌平成15年、心理学研究科臨床心理学専攻博士後期課程を開設し、現在に至っている。

元気づくりの本

2009-12-27 | ポジティブ心理学
●元気づくりの本
 この一連の原稿を書くにあたり、実にたくさんの「元気本」を購入してしまいました。ポジティブ心理学の専門書もありますが、圧倒的に多いのは、ハウツー本です。机の周りにあるものだけ、順不同で挙げてみます。

「いつも「いいこと」が起きる人の習慣;自分を画期的に伸ばす19の法則」(トマス・レナード)
「いい言葉は、いい人生をつくる」 斉藤茂太
「名言力」大山くまお
「感動する脳」茂木健一郎
「HAPPIER;幸福も成功も手にするシークレット・メソッド」(タル・ヘン・シャッハー)
「Happy名言録;一瞬で人生が変わる」ひすいこうたろう+よっちゃん

これで半分くらいです。アマゾンで、「元気 心理学」でヒットする件数は、74件もあります。それだけ読者の関心が強いのだと思います。