心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

失われた3日をかえしてくれ!!

2009-04-30 | 心の体験的日記
検診で
不整脈
中性脂肪でひっかっかった
精密検査を受けた
結局、なんでもなかった

検診は、リスクを高くみつもりすぎなのではないか

もう、検査についやしやした日とお金を返して欲しい!!
といいたいところだが、
まーしかたがないか
喜ぶべきことだし

東京成徳大学応用心理学部 健康・スポーツ心理学科とは

2009-04-30 | 健康・スポーツ心理学
東京成徳大学応用心理学部 健康・スポーツ心理学科

心理学で心とからだの元気づくりを!!

■教育目的
〇ポジティブ心理学、健康心理学、スポーツ心理学の学びを通して心身の元気づくりに役立つ知識とスキルを学ぶ
〇社会で元気に活躍するために必要な社会人基礎力を身につける。
■主な資格
◎健康心理士◎認定心理士◎障害者スポーツ指導員(初級)◎スポーツリーダー◎ネイチャーゲームリーダー◎キャンプインストラクター◎レクリエーションインストラクター


高校生むけ模擬授業

2009-04-30 | 健康・スポーツ心理学
高校模擬授業


ほめ言葉と自己暗示ーー言葉で仲間と自分を変える

人間は言葉を操る動物です。
言葉は、コミュニケーションの手段としてだけ使われているわけではありません。
この授業では、言葉の持つ別の一面「元気づけ効果」と「暗示効果」を紹介してみたいと思いいます。

第1 ほめ言葉実習

1-1)実習 海保先生に対して、ほめ言葉を連発してみよう

1-2)あなたはほめ上手?
チェックリストでチェックしてみよう

1-3)ポジティブ表現変換練習
① おっちょこちょい
② のろま
③ 短気
④ けち
⑤ またやっちゃった
⑥ もうこれしか

第2 言葉で自分を動かす

2-1)自己暗示体験
あら不思議。念ずると、――――
2-2)リラックスに使うーー自律訓練法

なぜ、心理学ではことさら研究法が問題になるのか 

2009-04-30 | 認知心理学
なぜ、心理学ではことさら研究法が問題になるのか ということです。
どの科学にも、一定のしきたりに従った研究法はあります。それを学ぶ機会もありますが、心理学ほどの手間、暇をかけることはありません。それは、研究法も研究技法もほぼ確立していて、それほどあれこれと考える必要がないからです。研究する上で、考えることややることが手順化されているのです。

ところが、心理学では、そうはいかないのです。研究の入り口である研究法のところで、入り口がたくさんあるのです。どの入り口を選ぶかを知るためには、あらかじめ、その入り口が何につながっているかを知らなければなりませんね。ですから、心理学研究法を、時には、心理学を学ぶ前に学ばなければならないのです。
なぜ、そんなことになっているのか、それが今日の中心的な話になります。心理学の1世紀あまりの歴史を振り返りながら、考えてみたいと思います。

放送大学「心理学研究法」へ

検診結果がきた !!

2009-04-30 | 健康・スポーツ心理学
検診で不整脈の指摘
24時間モニターの結果、良性

検診の血液検査で、中性脂肪の数値が真っ赤 250くらい
正常値をはるかに超えている
享年(ぎゃ!間違い)去年の7月にはなんでもなかったのに
もういや!!
からだにがたがきているのかなー
元気なのだが
今日もテニスを2時間半も楽しんだ

まーしかし、これになじむしかない

同僚の先生も、数値を下げるため
薬とのこと
これで常用薬が
3つ目になってしまう

アクセス数 ゼロ どうしたらよいですか?

2009-04-30 | Weblog
以下のようなQ&Aを見つけた
やってみようかな?
@@@@@@@@@@@

どうしたら訪問者が来てくれるようになりますか?

これは地道な努力をするのがベストだと思います。具体的には次のような努力が良いと思います。
(a) PCから送信するメールの最後にメールアドレスと一緒に自分のブログのURLを書いておき、友人知人にじわじわ浸透させる。
@@@@これはやってます

(b) 他の人のブログにコメントを書くときに自分のホームページURLなどを記入する欄があるので、コメントを書くときは忘れずに自分のブログのURLを書く。
@@@なるほどね
それであの欄のある理由がわかった
やってみよう

(c) 他の人のブログの記事を引用するときに、トラックバックを送るようにする
@@@@だめだめ
エロエロで汚されます

@@@@@@
でも、地道な更新努力が大事 ともありました
自分はこれでいきます

初めて知った
検索でヒットする数
訪問者数
というのがあるとのこと
このブログのIPは、どっちだろう<=訪問者数でした
400人くらの人が訪問してくれているのだと思ったが
単に、ヒットしたということだけかも



いずれにしても
たんたんと更新

愛読感謝です

笑いの効用

2009-04-30 | 健康・スポーツ心理学
笑いの効用
 「相手を全面的に受け入れる」「自分がいま、ポジティブであることを伝える」「あなたは私の予想を外れた行為をしています」といったメッセージを相手に言わずもがなに伝えることは、一つの効用です。
 この「言わずもがな」が大事ですね。何も言わなくともわかってもらえるメッセージなのです。
これ以外に、笑いは、相手の気持ちを元気にする効用もあります。
笑いだけではありませんが、笑いには、感染効果があります。ある人の笑いが回りの笑いを誘うのです。この効果は場の雰囲気を変えます。周囲を元気にしてくれます。
もうひとつ、横道にそれますが、最後に全然違った笑いの効用を紹介しておきます。
それは、笑いの病気の防止と治療効果です。笑う人のほうが病気にかからない、病気になっても回復が早いということを示すデータが報告されているのです。そして、筑波大学の名誉教授で遺伝学の研究をしている村上和雄先生によると、笑いは、病気の発症や治療にかかわる遺伝子のオンオフに関係しているらしいのです。
笑いは、このように、心身の元気作りに関係が深いのです。


不安  「安全・安心の心理学」

2009-04-30 | 安全、安心、
 海保、宮本著 しんよう社刊より
06/6・9海保博之
不安


**4行あく

           ―――行動をそれとなくガイドするもの
●安心の心理
 不安を定義的に言うなら、「現実のなかに、自分をおとしめる事態の発生を予兆させるものを見つけたときに生ずる感情的な不安定状態のこと」となる。
 不安時の主観的な体験としては、「どうしていいかわからない」「重苦しい雰囲気」「誰かに助けてもらいたい」「これから先のことがおぼつかない」「事態を変えて、緊張から解放されたい」などなどがある。
 未来を志向して生きる人間にとって、不安は、よりよい未来へたどりつくための水先案内でもある。したがって、適度の不安は、人間を適切な行動に導く動因(drive)となる。たとえば、将来に備えて勉強する、貯蓄をすると、危険に備えるといった行為は、将来への不安が、動因となっていることが多い。
 問題は、過度の不安が喚起されると、一種のパニック状態が発生して、妥当な判断や行為ができなくなることである。「振り込ませ詐欺」や「健康食品商法」などはそこをねらっている。
なお、別の問題として、過度の不安が長期間にわたり継続するとストレス状態になる。むやみに動き回ったり(行動化)、身体機能の部分的な異常をきたしたり(身体化)、自我が崩壊することになる。ストレス管理による不安の低減が必要になる。
不安の心理に関してもう一点だけ追加しておくことがある。それは、不安の個人差についてである。
不安の個人差を生み出すものには、2つある。一つは、性格的な特性である。神経質とか衝動的とかいったものと同じように、不安にも性格に根ざしたものがある。これは特性不安と呼ばれ、個人差の源泉になる。俗に言う、心配性である。
不安の個人差の源泉のもう一つは、状態不安と呼ばれているものである。たとえば、試験についての不安、事故、災害に対する不安、病気についての不安などなど、特定の状態に対して抱く不安である。これは、過去の個人的な体験と学習に依存している。言うまでもなく、たとえば、危険についての体験や学習は、不安を高める方向に働く。

●不安と恐怖の違い
さらに、不安の心理をはっきりしたものにするために、不安と恐怖をいくつかの観点から比較してみる。
まず、感情には強弱があるが、それは圧倒的に恐怖のほうが強い。恐怖はいつも0か1のいずれかの感情強度しかないのに対して、不安は0から1の間で連続的に変動する。
また、一般に強度と持続とはかけ算の関係にあるので、恐怖のように、強ければすぐに治まる、不安のように、弱ければだらだらと続く。
不安はおおまかには対象があるが恐怖ほど明確ではない。安全に対する不安を例にとっても、具体性に乏しい。だからこそ不安は持続するのである。これに対して、恐怖は、対象が明確で、それが眼前からなくなれば治まる。
最後に、それぞれの感情に対する対処の仕方であるが、これは、対象が明確な恐怖のほうがはっきりしている。ほとんどのケースで、回避が最も妥当な対処となるが、そのほかに、攻撃、対決もありうる。不安のほうは対象がはっきりしないだけに、対処の方策も多彩なものにならざるをえない。下手な鉄砲も数打てば当たる方策にならざるをえない。その当たりを項をあらためて考えてみる。

●安全に対する不安に対処する
不安への対処の決め手は、情報公開である。
まずは、個人的な経験から。電車が突然、陸橋の上で停車した。「停車信号を受信したので停車しました」のアナウンス。1分くらいして発車。「停車信号が解除されましたので発車します」のアナウンス。こんな時にでも、なぜ、発車信号が出て、解除されたのかの情報が提供されないのはまずい。
余談になるが、この電車。実にうるさい。絶え間なく、いつも同じ内容の車内放送を開業以来ずっと流し続けている。そのくせ、肝心な情報は流さないのだから、漫画的である。
さて、危険不安は情報不足によって誘発される。危険らしいが、何が何やらわけがわからない状態におかれることが、不安を発生させる。ましてやこの情報化社会である。過剰なほどに情報が流通しているにもかかわらず、自分の今一番知りたい情報がない。これでは、不安になるのも無理はない。
・何が起こったのか、起こっているのか(状況認識支援)
・どうなるのか(予測支援)
・とりあえずどうすればよいのか(行動支援)
に関する情報は、事態が緊急性を帯びていればいるほど、きちんと提供する必要がある。
そのためには、情報的に孤立しがちな現場と指令的な役割をするヘッドクオーターとのコミュニケーション・システムの整備が先決である。ありがたいことに、その手段には事欠かない時代になった。
その上で、現場を情報孤立の状態にしないために、情報の確度に配慮しながら、時々刻々と情報を提供する。行政や警察・消防は、完璧情報の提供にこだわるあまり、情報の出し惜しみをしがちである。また、パニック神話***注1かp**参照***への恐れもあって、情報提供に臆病である。これが、情報鎖国状態を現場に強いることになり、結果として、いたずらに不安を高めることになる。
(K)





表 不安と恐怖の比較
    不安  恐怖
強さ  弱い  強い
持続性 あり  なし
対象性 漠然  明確
対処  不明  明確



*****
*******



留守録騒動

2009-04-29 | 心の体験的日記
電話が一件
留守録ありのシグナル
区会出席のかひの内容
ただちに電話
あいて、はー?という応答
日付をみると、それはすでに連絡づみ
消し忘れだった
かかってきた電話とは、無関係だった

以前、ある人から電話いただきました?
という電話をもらったことがあるが、
たぶん、きれと同じミスかも

ブログ、あれこれ

2009-04-29 | 心の体験的日記
あの森永卓郎氏のブログ
記事は、
今日は松山に講演に
今日は富山に講演に
ーーー
そして、写真1枚

ただそれだけなのだが、コメントの数が半端ではない
999個なんて日もある
内容は、もちろん、本文とは無関係と思われるものばかり

ブログの世界って
奇妙な世界だー

近隣スーパー再開

2009-04-29 | 心の体験的日記
30年ちかくやっていたスーパーが閉店
困っていたら、地元の人が小さいお店を開いてくれた
開店日、
どっと押し寄せた
長蛇の列
これで助かると思った
昨日、いってみた
夕方なのにがらがら
店内を歩いて、
こりゃーだめだ
と思った
あきらかに品質が悪い
品揃えも貧弱
これでは、いくら応援して
と言われてもねー
半年もつかどうか

何でもイエス

2009-04-29 | 健康・スポーツ心理学
「YESMAN」という映画を見てきました。
 なんでもYESといえば、人生変わるというセミナーに参加して洗脳された銀行員。
 YES,YES,を連発することで確かに人生がポジティブな方向へと変化はするものの、最後は、「あなたのYESは、主義からなの? 本音なの?」と彼女から問い詰められて窮地に陥ってしまいます。
 まー最後は、なんとかハッピーエンドにこぎつけました。

心はネガティブ志向が当たり前?

2009-04-28 | 健康・スポーツ心理学
人間の心は、どうもネガティブなほうにバイアスがかかっているようです。 
放ってくと、どうしても悪いほうへ悪いほうへと展開してしまうようなのです。
 
どうしてなのでしょうか。
たぶん、こういうことではないでしょうか。
「勝ってかぶとのおを締めよ」という戒めがあります。慢心の戒めですね。慢心すると、生き方が甘くなります。見えるものも見えなくなります。やるべきことも雑になります。さらには、努力もしなくなります。挙句の果ては、どうなるでしょうか。
 これでは、生物種としての生き残りもままなりません。
そこで、黙っているとネガティブ方向へと心がいくように仕向けておくのです。心がネガティブになれば、あれこれと考えざるをえません。深く自分の心を内省もします。そこに世の中をより深く知るきっかけがあります。