心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

●●熱中」頭を元気にするキーワード

2014-01-31 | ポジティブ心理学
大局観1-21
旅1-24



内省1-27


熱中2-1
熱中「熱中は、すべてを忘れさせる幸せ心」

● 熱中エピソード
まずは、天才たちの熱中体験のいくつかから。
・ ニュートン は、考えに熱中していて、ゆで卵の代わりに時計をゆでてしまった
・エジソンは、人間でも卵を孵化できるはずと、食事もしないで鳥小屋で卵をだいていた
・野口英世は、不眠不休で働いたので、「24時間仕事男」と呼ばれた
・アインシュタインは、ものごとを考えるのに、あまりに時間がかかりすぎ、「退屈神父」と
あだ名がつけられた
(山田大隆「心にしみる天才の逸話」講談社ブルーバックスより)
 熱中すれば天才になれるのか、天才だから熱中できたのかは、わかりませんが、熱中体験は、発明発見には必須のようです。
 熱中は、頭の元気さが最高潮に達している状態です。だからこそ、結果として、発明発見につながるのです。
 さらに、こんな引用はどうでしょうか。
「―――画家たちが仕事に没頭しきっていることでした。文字通り、周りのすべてを忘れているように見えました。---略---絵筆を握っている手は疲れを知らないように思えました。いくら長い時間仕事を続けようと、彼らは少しも気にかけていませんでした。(チクセントミハイ)(サイヴァートら著「幸せ時間ですべてうまくいく!」飛鳥新社より)
 チクセントミハイは、こういう状態を、特に、フロー体験と呼んで、その心理を分析しました。
ゴルフの石川遼君も、18歳にしてスコアー58(ギネスブックに登録)を出しましたが、そのときの気持ちを「ゾーンに入りました」と語っています。リラックスしながら最高の集中状態です。フォロー体験です。
 
●熱中するとは、
 天才の熱中体験から話を始めてしまったので、そんな熱中、自分とは無関係と思われてしまったかもしれません。
 実は、最後に引用した心理学者・チクセントミハイの言っていることは、熱中よりもさらに高度な状態であるフロー(flow)体験なのです。これは、いわば、天才たちの「熱中」体験の話なのです。
 天才ですから、その結果として、社会的に価値のある発明・発見をすることにつながっています。そして、神がかり的な心の世界(至高体験)にまで浸りこみます。
 凡人である自分にはどうも、そこまでは無理、という感想は、当然です。
 しかし、フロー体験まではいかないまでも、それに類似した、それよりちょぴりかわいい熱中体験は、誰にもそれなりにあるはずです。
 熱中体験かどうかを知る目安の一つは、時間を忘れてしまうほど、何かをしたかどうかです。これならいくらでもありますね。
 ・ゲームをしていて、つい夜更かし
・ ・友達とだべっていて、門限が過ぎてしまった
・難しい問題を考え抜いていたら夜が明けた
・電車で小説を読んでいって、乗り過ごしてしまった
 さらに、熱中体験かどうかを知るもう一つの目安は、ほかにやらなければならないことをすっぽかしてしまう(忘我)ほど、何かをしたかどうかです。
上の4つの場面に合わせるなら、
・ゲームをしていて、宿題を忘れた
・友達とだべっていて、約束の時間に電話するのを忘れた
・難しい問題を解いていたら、約束を忘れてしまった
・電車で小説をよんでいたら、棚の上に乗せておいたカバンを盗まれた
 どうでしょうか。これに類した体験ならいくらでもありますね。
 熱中とは、このように、時間を忘れ、他のするべき事を忘れてしまうくらいに一つのことだけにかかわってしまうような状態です。

● 良い熱中に誘うもの
 熱中には、悪い熱中もあります。
ビデオゲーム中毒、携帯電話中毒がその典型です。
悪い熱中の多くは、外側に、熱中させる仕掛けがあります。たとえば、
・大音響やけばけばしい色彩
・頻繁な場面転換
・魅力的な登場人物
・奇想天外なトリック
・感情を揺さぶるシーン
 ・ただちに反応することを要求
 こうした仕掛けを見せられれば、誰もが熱中してしまいます。
こうした熱中は、いわば、自らの内から発するする熱中ではなく、外から強いられる熱中です。いわば、受動的熱中ですね。
 こういう熱中、すべてがただちに悪い熱中というわけではありません。
・日常のつらさを忘れたい
・ストレスを発散したい
・気持ちを高めたい
といったときには、実に有効です。だからこそ、これほど人々を引き付けることにもなります。
 しかし、こうした受動的熱中が四六時中続いたらどうでしょうか。
頭をだめにします。気持ちを貧弱にします心身の健康を害することにもなります。
IT社会は、こうした悪い熱中への誘惑に満ち満ちています。テクノストレスという言葉がかつて使われたことがあります。
十分に気をつけてください。

●良い熱中に誘うもの
これに対して、良い集中は頭を元気にします。
 良い熱中にいざなう決め手になるのは、個人的嗜好と使命感と挑戦心です。
熱中するためには、熱中するものが、あなたにとってそうしたいもの、さらに好きなものであること、そこまでいかないまでも、ポジティブな感情を持ちながらできることです。これを個人的嗜好に駆動された熱中と呼んでおきます。
命じられた仕事をいやいやするなら30分も集中すると飽きてしまいます。熱中にはほど遠い状態がすぐにやってきます。
でも、あなたがそうしたい、あるいは、好きで好きでしょうがない、楽しくてたのしくてしょうがない気持ちで取組める仕事ならどうでしょうか。あっという間に1時間、一日がたってしまいます。
2つ目は、使命感に駆動された熱中です。
使命感については、別途、取り上げてありますので、そちらを参照してください。使命感とい
余談になりますが、何とかオタクと呼ばれる人がいますね。
彼らもある特定のことに熱中していますが、そこには、ここでいう、使命感が希薄です。「井の中の蛙、大海を知らず」です。
向かうところが、まったく個人的な興味・関心に限定されています。その点で、彼らの熱中を、ここで良い熱中として推奨するのには、やや躊躇してしまうところがあります。悪い熱中ではないことも確かですが。
だからこその使命感なのです。使命感は、仕事に熱中させる「神の力」です。
これがあれば、たとえ、周囲に多少の抵抗があっても平気。自分の思うがままに目標に向かって仕事に熱中できます。
 3つ目は、挑戦心に駆動された熱中です。
 なんとしてもやり遂げる気持ちです。
 当然、いついつまでにどこまでというはっきりとした目標が必要です。
 さらに、ここが大事なのですが、自分の力でできるという強い確信も必要です。自分の力に自信のない人、あるいは、自分の力を見極めることのできない人には、挑戦は無縁です。あるいは、無謀ということになります。

 あなたがそうしたいもの、そうする必然性があるもの、そして、頑張ればできそうな仕事。
 それがあれば黙っていても熱中できます。
 それは、必ずしも、会社の仕事である必要はありません。
 地域のボランティ活動でもよいのです。
 一つでも2つでも、そんな熱中できるものを持っていれば、元気人生を歩めます。

ポジティブ心理術トレーニング@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
あなたを熱中させるものを4つ挙げてみてください。それらが、良い熱中かどうか、さらに、3つの熱中のタイプのどれに当たるかも判断してみてください。
例 テニス 良い熱中 個人的嗜好に駆動された熱中






















初めて知った!!

2014-01-31 | 心の体験的日記
CDはカセットテープ
DVDはVTRテープのようなもの

したがって、DVDをCDでは再生できない!!

せっかくの氷川きよしを車でと思ったが
DVDでは無理
でもDVDであらたまって映像をみたいとも思わない

痛い目にあわないと、覚えない
1800円の授業料でした



デザインと色彩の心理学」朝倉実践心理学講座

2014-01-31 | 認知心理学
デザインと色彩の心理学 はじめに 海保 30行 130行
111112222233333444445555566666
●インタフェースとしてのデザイン
 かつて、心理学研究者として、わかりやすいマニュアル作りの研究をしていたことがある。研究の基本的なスタンスは、「ユーザはこのように頭と身体を使ってマニュアルを読むのだから、このような指針に従ってマニュアルを制作してくれればわかりやすくなるはず」というものであった。そして、具体的には、もっぱら認知心理学の知見を総動員して、わかりやすいマニュアル制作の指針を提案してみた。そして、「ユーザ・読み手の心をつかむマニュアルの書き方」というタイトルの本上梓したのが、1987年であった。
 きっかけになったのは、ある企業で、マニュアル評価の仕事をされていた方からの持ち込み仕事であった。出来上がったマニュアルの評価をしているのだが、何か客観的な評価ポイントのようなものがあれば助かるのだが、ということであった。
 制作者からすれば、精魂込めて作り上げたマニュアルに理屈もなくけちがつくのは我慢がならないのは当然であるが、しかし、それを読まされるユーザからすれば、こんな表現は困る、これでは誤操作を導いてしまう,といったことが起こってしまう。それを防ぐのが、評価者(品質管理者)の仕事になる。その仕事に心理学的な裏付け(指針)がほしいということからはじまった仕事である。
 この仕事がきっかけになり、インタフェースの領域に足を踏み入れることになった。といっても人工物そのもののではなく、もっぱらITがらみの情報環境のわかりやすさの研究をすることになった。
そのなかで、気になっていたのがデザインであった。製品とユーザとをつなぐインターフェースとしては、マニュアルと同じ位置づけになりながらも、両者の違いが気になったのである。それが、本書を実践心理学講座に加えさせる理由の一つであった。
そして、編集の労をお願いすることになったのが千葉大学工学部デザイン工学科の日比野教授であった。

●千葉大学工学部デザイン工学科
この学科には、日比野教授、小山准教授という心理学研究者もいる。デザインする人の中にまじって、どのような心理学研究をしているのか、興味もあった。
デザインに限らないが、心理学に期待されるのは、当然、ユーザがらみのことになる。
ユーザは一体何を考えどのように振る舞うのかが知りたいというのが一つ、もう一つは、実際に製品を買ってもらって快適かつ安全に使用してもらえるかをチェックする(ユーザビリティテスト)ことである。
 さらに推察するに、デザインする人と心理学者とが同じ組織の中で共通の目的で教育研究をしているなかでは、この2つに加えて、外部からはうかがいしれない、いやもしかして内部の方々も意識していないかもしれない「暗黙知的な交流」による成果が生み出されているはずである。それが本書のいくつかの章からうかがえるように思えるのだが、いかがであろうか。





成熟社会、日本と幸福感

2014-01-31 | ポジティブ心理学
この成熟社会は、物と情報の飢餓からは人々を解放しましたが
心の豊かさ、幸福感はどうでしょうか。

いくつかの事例を挙げてみます。
・年間の自殺者は、減少傾向にはあるものの、年3万人近くになります。
・うつ病患者の数は、年100万人にも及んでいます。
・いじめも年間、8万件も発生しています。
・高齢者の15%、およそ460万人が認知症を発症しています。
・3年で3割の若者が退職してしまう

こうした事例に思いをはせると、幸福感は、モノと情報の豊かさに反比例するかのようようです。
もう少し正確に申し上げましょう。
実は、物質的な豊かさと幸福感とは、物質的な豊かさのあるレベルまでは比例関係にあります。まさに、「恒産なくして恒心なし」ですね。
ただ、そのレベルを超えると、両者の間は無関係になることが知られています。

下着購入、余話

2014-01-31 | 心の体験的日記
新しい下着が続々である
いずれも暖かい
肌触りもよい

それで気がついた
これまでの下着
いつ買ったかわからないほど古い
よくみるとあちこち穴があいているのもある

下着に限らないが、衣類を捨てるのは実に難しい
背広など捨てようがない
ゴミとして捨てるのにも結構、面倒
また、まだまだ着れるとなりがち

今年の衣替えの季節には思い切って断捨離




占いを信ずる心理」心理学ってどんなもの

2014-01-31 | 認知心理学
Q1・10「占いが大好きなのですが、占いと心理学は関係があるのですか」---占いを信ずる心理

 この質問に対する回答は、やや複雑になります。「No,but,Yes」だからです。
 まず、「No」のほうから。
 手相占い、星占いなどなど占いにもいろいろあるようですが、どれも心理学とはまったく関係ありません。もしかすると、心理学を装った占いがあるかもしれませんが、あえて、心理学とは関係ない、と言い切っておきます。
 自分の未来を知りたいという気持ちはわかります。また、心理学がそのために役立つことも間違いありませんが、しかし、心理学はサイエンスであって、占いではありません。
 ある心理的な特性を持った人なら、こんな職業につくとうまくやっていけそう、というような予測は、適性検査を使えばかなり高い精度でできます。あるいは、心理学の知見から、たとえば、情報遮断された特別な環境におかれたときに、あなたがどんな振舞いをするかを予測することもできます。
 未来を予測するという点では占いと同じですが、心理学は、あくまで、一定の誤差を含んだ一般法則としての予測です。
 占いの予測が何に基づいているかはわかりませんので、それが間違っているとか無意味などと言うつもりはありませんが、少なくとも心理学とはまったく無縁であることだけは繰り返し申し上げておきます。

 さて次は、占いと心理学とは関係ありの話です。
 どういうことかと言うと、占いを求める人の心理、占いを信ずる人の心理はどうなっているのかを知りたい、というのは、まぎれもなく心理学のテーマになっているのです。
 どんなことが心理学の研究テーマになるかというと、大きは3つあります。
 1つは、なぜ、人々は占いを求めるのかです。
 将来の不安や頼るもののない不安からの逃避と癒し、2者択一に追い込まれての迷いの払拭などなど、さまざまな要因を見つけ出し、それらがどのように関係しあっているか、いずれの要因が占いを求める気持ちや行動により強く関係しているかなどを知るための研究が考えられます。
 2つは、占いのを信じてしまうのはなぜかです。
 占い師側には、相手(お客)に信じさせる「術」があるはずです。相手の気持ちのつかみ方から、占いの結果を説得的に伝える方法まで、そこには、いろいろの分野で応用の効く「術」があるはずです。それを発掘するのは、まぎれもなく社会心理学の研究テーマになります。
 3つは、どんな人がうらないを求めるかです。
 お客側にも、占いを信ずる心性があります。暗示を受けやすい心の状態になっていますし、神秘的な状況も、それに一役買っています。その心性や状況を明らかにするのも、社会心理学の研究テーマです。
 さらに、どんな人が占い師になるのかもテーマになるかもしれません。
 

******************
心の談話室「占いは心のカウンセリング?」*****

占い師の次のセリフをよく吟味してみてください。

●「手相はその人の生き方を解くきっかけに過ぎないのよ。---(占い師というより)どちらかといえばセラピスト(心理療法家)ね。---常連さんになると、手相を見ないで話だけしていく人だっているだから」(占い師・木下多恵子)
●「親友にも家族にも相談できない病気や恋愛のトラブルを、初めて会ったばかりなのに、心を開いて話してくれる。そんな関係を大切にしながら、相談者の悩みを聞き、励ましている」(内藤友子)
●「目の前の”本人”に問題の所在を気づかせ、生きる方向性になんらかの意味を”一緒に”見いだしてあげることに終局の目的がある」(マーヤ・ラジャ)

「解説」
 3つの言葉は、菊地聡ら編著「不思議現象---なぜ信じるのか」(北大路書房)6章(伊藤美奈子著「占い・新宗教がもつ現代的意味」)からの孫引きのまた孫引き、つまり孫々引用です。情報化社会の今、いつもいつも原典までさかのぼってというわけにはいきませんが、できるだけその努力はすべきではあります。昔は、原典チェックは研究者の大事なマナーの一つと教えられたものです。
 さて、このセリフを読むと、占い師が、将来を占うというよりも、実は、心理カウンセリングをしていることに気がつきます。つまり、
 1)相談者(クライアント)への共感
 2)聞いてやる(傾聴)ことによる悩みの自覚とカタルシス効果
 3)自力解決の支援
 となると、占い師は、カウンセラーにとって商売がたきとなります。心理カウンセラーの力量がこんなところでも試めされるかもしれません。









あいさつ下手

2014-01-31 | 教育

3月4月は、式だらけ
あいさつもせねばならない
大きな式では、原稿を読む
小さいほうでも格式があるのは、
あらかじめ原稿を書いておいて
見ないであいさつ
これが現場の雰囲気で内容を
変えたい/変えざるをえないことがある
このケースが一番失敗が多い
アーあんなこと言わなければよかった!!
あれを言い忘れたー!!
となる
「あいさつ後遺症」としていつまでも記憶に残る
そんなときの慰めは、
どうせ誰も聞いてないから である 笑い

それにしても、とてもあいさつの上手な人がいる
その大先生に聞いたことがある
いわく
[君、それは準備と練習だよ!]といわれてびっくりしたことがある

原稿には書くが、それを見ながら口にだして練習するまでは
したことがない
やってみるかなー

告辞と式辞

2014-01-30 | 教育

区別が気になった
いろいろ調べみたが、はっきりしない
告辞は、法律的にすることを定められている式での代表者のあいさつ
たとえば、入学式、卒業式
式辞は、やらなくとも別に問題にはならない式でのあいさつ
たとえば、結婚式など
でも実際には、ごちゃまぜのようだ。
その面倒を避けてか、「あいさつ」というのもある 



ぐんぐん上がる週間アクセス数

2014-01-30 | Weblog
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2014.01.19 ~ 2014.01.25 17410 PV 4352 IP 889 位 / 1980762ブログ
2014.01.12 ~ 2014.01.18 18490 PV 3944 IP 1112 位 / 1977911ブログ
2014.01.05 ~ 2014.01.11 17010 PV 3677 IP 1184 位

愛読感謝です

でもこれでも目標100万達成は無理
がんばります


今日のおすすめ本;竹内薫「理系バカと文系バカ」

2014-01-30 | 教育
@竹内薫「理系バカと文系バカ」PHP新書 「私のおすすめ心理学の新書本」

これは、心理学書ではありません。
あえて、取り上げたのは、心理学は文型、理系という議論、疑問が実に頻繁に寄せられるからです。

結論を先に言うなら、「心理学は文理融合の学問」なのです。
ただ、誤解しないでください。
心理学は広い領域をカバーしています。
一方の極には、数学や工学や医学に極めて近い領域があります。
実験心理学、神経心理学、認知科学などです。
そして、もう一方の極には、教育学、社会学に極めて近い領域があります。
教育心理学、社会心理学、臨床心理学などです。

つまり、心理学は、全領域を鳥瞰すると「文理融合」なのです。
それを学びたいあなたが文理融合である必要は必ずしもありません。
文系的な人にはそれにふさわしい領域が
理系的な人にはそれにふさわいい領域が用意されているのが心理学なのです。

本の内容そっちのけの話になってしまいました。
竹内氏は、日本ではめずらしいサイエンスライターとして最近、とみにその活躍がめだっています。
「99.9%は仮説」)(光文社新書)なんて、目からうろこの本です。
さて、この本の内容の紹介です。目次にある文系バカの10の事例を挙げておきます。
① 血液診断や占いが気になってしかたがない X
② 取扱説明書は困った時にしか読まない ○
③ たいていのことは「話せばわかる」と信じている X
④ ダイエットのために「カロリーゼロ」のドリンクをガブのみしてしまう X
⑤ アミノ酸、カルニチン、タウリンなどのカタカラ表示にすぐとびつく X
⑥ 「社会に出ると因数分解なんて必要ないよね」といったことがある ○
⑦ 「インド式算数」を学ぶより電卓を使えばいいと思っている ○
⑧ 何でも平均値で物事を判断してしまう X
⑨ 抗菌コートのトイレじゃないと入りたくない ○
⑩ 物理学と聞いただけで「難しくて分からない」と思ってしまう ○

末尾の○Xは海保の場合です。5対5ですので、自分は文理融合人間のようです。
心理学書ではない、といいましたが、中身は心理学者顔負けの鋭くもユーモアある筆致で書かれています。





おいしい企画

2014-01-30 | 心の体験的日記


書くことで悩みが消えて意欲がわいてくる!!
モチベーションアップのための「仕事日記」のススメ(仮題)

2.掲載予定号    月刊OLマニュアル誌 平成25年5月号(4/25発行)

3.企画の主旨
毎日の仕事の中では、業務が捗らなかったり、ミスをしたり、人間関係で悩んだり…といったことがあります。こうしたストレスを溜め込んだまま毎日を送っていると、仕事へのテンションや達成感がなくなり、逆に疲労感ばかりが大きくなってしまいます。そこでオススメなのが「仕事日記」をつけること。書くことで「仕事の邪魔」をする人間関係などのネガティブな感情も「浄化」されます。目標を達成し、幸せに仕事をするための「仕事日記」の活用法をお教えします!

4.参考図書   『仕事日記をつけよう』(WAVE出版)

野生児の記録」講義ノートより

2014-01-29 | 認知心理学
●野生児の記録「発達初期の環境の重要性」
言語のような機能は、生まれてから2歳くらいまでの言語環境が決定的に重要
  この時期を「臨界期」と呼ぶ。
 「参考」アマラ・カマラ姉妹のケース
①発見当時、アマラ2~4歳、カマラ8~9歳
②いずれも、「人間的なところは」皆無だった
③アマラは、めきめき適応したが、1年後に死亡
④カマラは、6年間の訓練によってできたことは
 直立歩行
 45語の習得
 2~3語文の会話だけだった