心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

食は我が命no11 10月31日

2019-10-31 | 
食は単なる栄養補給で
はなく,楽しみでもあり,さらに社会性やコミ
ュニケーション,人類の進化と社会の変化など
を巻き込んだ極めて複雑な心理学的な意味をは
らんでいる。(和田有史)

1)朝食 7時半 食欲ふつう

栄養的にほぼ完ぺき(だと思う)



2)昼食 1時半
外出>コンビニ>入浴後食事。
昼はだいたいこれが定番スケジュール。

コンビニがあるので、老人の一人暮らしも楽なもの。
あれこれいわれるが、コンビニ、がんばってね!!



3)夕食 6時半 空腹感あり
解凍野菜スープ






歯医者治療終わる

2019-10-31 | 心の体験的日記
7月1日、以前に詰めておいたところがとれてしまい、
歯医者かよいがはじまった。
これならちょっとの治療ですむかと思いきや、
なんと昨日までかかってしまった。
合計7回。

こんなものなんかなー

さらに、4か月ごとに歯の洗浄?しにおいでと言われた。
うーん、もういいという気持ちだなー。

法則11「集中力はストレス解消に役立つ

2019-10-31 | 健康・スポーツ心理学

法則11「集中力はストレス解消に役立つ

 集中すれば、時間が経つもの忘れる。浮世のウサも、集中している間はどこかに隠れてしまっている。ストレスさえも吹き飛ばすのが集中力である。
 好きな本を読んだり、模型作りに精を出したり、スポーツをしたりなど、我を忘れられるものを1日30分でもよいから生活の中に入れておくと、精神生活が快適になる。もちろん、そのためにはいくつかのお膳立てが必要である。
 まず、仕事や勉強の場からできるだけ離れること。人間は以外に環境によって強く拘束されている。環境が同じ、あるいは物理的に近かったりするだけで、もとの環境から影響を受ける。その点だけからすると職住接近は好ましくない。
 ちなみに、筆者は筑波の研究学園都市に住んでいる。家から大学までバスで30分。寄り道するところがないわけではないが、仕事も遊びも一体といった感じで解放感がない。
 つぎに、できるだけ一人でやること。特に、いつも一緒にいる仲間からできるだけ離れることが大事である。人との付き合いは、それがどんなに楽しくとも多少のストレスをもたらすものである。それはそれで楽しいし、人生にハリを与えてくれるが、そんなことからも1日1回は自分を切り離してみることがあってもよい。
 さらには、集中して我を忘れるようなものをいくつか用意すること。集中するのに色々あっては邪魔になると思うかも知れないが、その日の気分、そのときの心の状態でどうしてもあのことはやりたくない、というようなことがある。そのようなときのために、高尚なものから低俗なものまで、椅子に座ってやるものからからだを動かすものまで、いくつか集中できるものを用意しておけば安心である。
 この場合、「高尚なことをやらねば」などと思わないこと。週刊誌を集中して読むことでもさしあたりはよい。パチンコに我を忘れてみることでもよい。そんなところから、徐々に自分を高めてくれるものに集中できるようになってくるものである。
 その点、日本はありがたい。パチンコから、ゲーム・センター、赤チョウチンまで、ポルノ雑誌から文学雑誌まで、バッティング・センターからゴルフまで、実に多種多様な「娯楽」が手軽に利用できる。溺れてしまっては困るが、落ち込んでしまったときの回復剤としてなら大いに利用できるようにしておきたいものである。
 一言で言えば、趣味を持つことに尽きる。昨日よりも今日のほうが、そして明日はもっと、となるから、趣味はおもしろいし集中力が自然と注げるようになる。

選択反応時間(choice reaction time>学生が解説すると

2019-10-31 | 心理学辞典

選択反応時間(choice reaction time>
 皆さんは、モグラ叩きというゲームを知っていますよね?たくさんの穴から出てくるモグラをおもちゃのハンマーで叩き、得点を競うゲームです。では今、モグラ叩きをしている皆さんの前に、モグラが顔を出したらどうしますか?勿論、叩きますね。このように刺激(モグラ)が示されてから反応(叩く)が起こるまでの時間を、反応時間といいます。
 それでは再び、モグラ叩きを思い浮かべてください。今度のモグラ叩きでは、モグラとウサギが出てきます。ウサギを二回叩くと、モグラの三倍の得点が得られます。この『モグラだったら一回叩いて、ウサギだったら二回叩く』というように、示されるいくつかの刺激に対して違った反応をする場合の反応時間を、選択反応時間といいます。
 選択反応時間は一般的に、示される刺激の数によって変わります。また、何度もモグラが出た後にウサギが出た時と、ほぼウサギだけが出ている時では、ほぼウサギだけが出ているときの方が二回叩きやすいですよね。このように選択反応時間は、刺激の示される確率でも変わります。(HK)
****
選択反応時間とは、単純反応時間と並ぶ「反応時間」という概念の1つです。反応時間とは最初、天体観測の際に個人個人によって星の発見する時間に差があるというところから研究が進み、第2次大戦後、様々な高速交通(車や鉄道、飛行機など)の発達に伴い、反応時間と事故についての問題から研究が進められました。単純反応時間とは、1つの刺激に対して1つの反応が決められている状況で、その刺激が提示されてから反応するまでの時間を計るというものです。例えば、「危ないっ」と思ったときにブレーキを踏むことは、単純反応時間と自己との関係とをよく示す例です。一方で、選択反応時間とは、2つ以上の刺激に対して対応する反応をする際の時間を計るというものです。例えば、キーボードのタイプにおける初心者は最初、画面に提示された文字にしたがってボタンを押していきます。練習してしばらくは、この反応時間がとても長く、ボタンを目で追ってしまいますが、何度も訓練すると反応時間は短くなり、ボタンを見なくてもキーを打つことができます。他にも、街中で見かける信号(青・黄・赤)に対するそれぞれの反応(進め・徐行・止まれ)に関する反応時間も、この選択反応時間といえます。(TH)
  

食と心理学」食は我が命 番外

2019-10-30 | 
日本心理学会機関誌「心理学ワールド」
56号 食と心理学2012年1月号
心理学ワールド 食と心理学
【特集】
食と心理学
特集にあたって
柴﨑光世
食むヒトを「測る」
小早川 達
ひろがる食の感性
――味わいから情報理解まで――
和田有史
食物としてのふさわしさを学ぶ
外山紀子
大学生の食生活スタイル
高野裕治
食行動研究のおもしろさ
今田純雄

ラグビー観戦記

2019-10-30 | 健康・スポーツ心理学
この年までラグビーを観戦したことはなかった。
2試合ほど観戦したが、実は、あまり面白くなかったので、
多分、これが最後だと思う。

というのは、要するには、わからないのだ。
とりわけ、反則。

ゲームがストップし、再現されて解説されても、それがどんな反則なのか
わからないのだ。
おまけに、反則即ゴールキックなんてねー
トライなし、相手の反則だけで勝てるゲームなんてねー

というわけで、せっかくの盛り上がりに水を差してもうしわけない。

ついでにもう一つ、自分の子供、孫には絶対すすめないなー
けが、それも大けがが心配だから。

法則10「集中力は認知機能の改善に役立つ

2019-10-30 | 健康・スポーツ心理学
法則11「集中力は認知機能の改善に役立つ



 外出したときに、ガスの栓を閉めたかどうか気になって仕方がなくなってしまい、用事を早めに切り上げて帰宅する。ところが家に帰って確かめると、きちんと閉まっているのを見て安心すると同時に、何か損をしたような気になる。こんな経験は誰でも持っているはずである。
 その他に、施錠や窓を閉めたかどうか、しばしば提出する書類を今回もきちんと提出したかなど、いずれも決まりきったこと、手順化されてしまったことがしばしば気になるのは、あえてそれに注意を払っていないからである。
 逆に言えば、注意を注いでやっていたことはよく記憶できるということになる。先のようなケースを防ぐには、指差し確認や、したことを口に出して復唱すればよい。そうすれば、多少は注意を引くので記憶にも残ることになる。かくして、記憶をよくするには集中せよということになる。
 認知機能とは、物を見たり(知覚)、覚えたり(記憶)、考えたり(思考)、学んだり(学習)する働きである。認知機能が十全に働いているときには、知の世界には良質な情報がたまる。この認知機能を背景でコントロールしているのが集中力である。
 本書では、認知機能のうち、思考との関係での集中力をとりあげた。しかし、質のよい思考を展開するためには、知覚も記憶も学習も、すべてフルに活動した状態にしなければダメである。
したがって、認知機能全体をコントロールする集中力がいかに大事な役割を果たしているかがわかる。
 何度も繰り返すが、だからといって集中力だけを孤立させて、それだけのトレーニングにうつつを抜かすのは得なやり方ではない。それぞれの認知機能の訓練のなかで自然に体得するくらいがちょうどいい、ということを忘れないでほしい。

食は我が命no10 10月30日

2019-10-30 | 
他の人々は食わんがために生き、己れ自身は生きんがために食う。
ソクラテス

1)夜食 12時
小腹が空いて、目が覚めた。
ねずらしい。
夕食はたっぷりだったのになー
結構なこと。
マスカット<<<皮ごと食べられるし種もないし甘さも適当。実においしい。
リンゴ
をつまむ。



2)朝食 7時半
差し入れ配送おかずでやや多めの朝食。



体重55キロを動かない。
体調、今一つ元気がでない。

3)昼食 1時半
外出から帰りーー歩数3700歩ーー
入浴して、パン屋さんで買ってきたサンドイッチと
コンビニの野菜サラダを、ノンアルワインで流し込む



いつもは、耳まで食べるのだが、今日は食欲がいまいちなので
行儀悪く残した。
飢えに苦しむ人々への思いがちょっぴり頭をかすめる。
10月30日は「食品ロスを減らす日」だそうです。



4)夕食 食欲なしだったが、食べだしたら完食


選択的注意(selective attention>学生が解説すると

2019-10-29 | 心理学辞典

選択的注意(selective attention>

私たちは普段すべてのことがらについて注意を向けているわけではありません。例えば、授業中に教官の話に注意を向けていると、他の物音には気づきません。しかし、実際にはさまざまな音が存在していて、「聞こえている」はずです。それにも関わらず、私たちは「聞いていない」のです。このような特定の情報のみが選択される現象は、カクテルパティー現象として知られていますが(Cherry 1953)、このことは、私たちが必要な情報のみに注意を向け、不必要な情報を排除できることを示しています。このことを選択的注意といいます。
 また、注意は情報選択という観点とは別の側面から考えることもできます。自動車を運転することに慣れている人は、車の運転をしながら助手席の友人と話をすることができます。しかし、初めて車を運転する場合には、その操作に注意を振り向ける必要があるために、そうはいきません。これらのことは、注意の振り向け方によって複数の情報処理を同時に行うことができたり、できなかったりすることを示しています。このような問題は、注意の分割(divided attention)という観点から研究が進められてきました。(SC)
****

 皆さんは何かをしている途中で突然大きな音がしたらそれに耳を向けたり、周りがうるさくても、自分と相手との会話は聞き取ったりすることができますよね。それは選択的注意というものが働いているからです。選択的注意とは、たくさんの情報が存在する中から特定の情報だけに意識を向ける、という注意の種類です。突然の音や動きに対して無意識に注意を向ける場合と、自分で意図的に注意を向ける場合とがあります。前者を不随意的な選択的注意、後者を随意的な選択的注意と呼びます。最初にあげた会話の例はカクテル・パーティー効果とも言われます。
 1953年にチェリーという人が次のような実験をしました。右耳と左耳に違うメッセージを聞かせ、片方の耳のメッセージに集中しその内容を声に出し、もう片方の耳のメッセージは無視します。無視しているほうのメッセージを男声から女声にしたり、英語からドイツ語に変化したりします。その無視したメッセージの内容をどれだけ理解しているか、変化にどれだけ気づいたか、などで選択的注意を研究しました。(NY)
選択的注意とは、簡単に言ってしまうと""自分の周囲にさまざまな情報がある中で、いくつかの特定の情報のみを意識すること。""である。注意には範囲があり、多くの刺激を瞬間的に見せられた時に知覚できる数は7~8個となっている。情報処理容量には限界があるため、注意の範囲が広くなればそこでの情報分析能力は粗く、注意の範囲が狭くなれば詳細な情報分析がなされる、と考えられる。多くの情報がある中で人間は、無意識のうちに情報を取捨選択している。これを選択的注意と呼ぶ。
例えば、東京駅などかなり多くのホームを持つ駅では、アナウンスに男性と女性の声を起用している。これは選択的注意が持つ特性を多いに活かしたことである。男性と女性は声の質やトーン音程が異なり、注意を向けやすいのである。
そこで東京駅では、ホームごとに女性、男性、女性、男性・・・と交互に起用し、聞き取りやすさを追及しているのである。(AG)

退社後のブランク期間をどのように説明すべき?

2019-10-29 | 教育

年齢:32
職業:失業中
----------------------------------------------------------------
■件名
退社後のブランク期間をどのように説明すべき?

■相談内容
9年間経理で働いていたのですが、体調を崩し1年半前に退職しました。
無理なジョブローテーシヨンがあり、反発した2人が突然辞めてしまったため、普段の自分の仕事に加え引継いだ仕事が加わり、周りのフォローなど次々に入る仕事で残業も増え、心身ともに疲れ体調を崩しました。当時は、なるべく自分の見方を変えて波風立てないように努力はしたつもりですが、限界がきてしまいやむなく部長に相談したところ、逆にそれが原因で無視されるようになり結局退職しました。
退職後は休養していましたが、親戚のおじが病気で倒れたため身の回りの面倒を見たり、その合間をぬって簿記2級取得に向けて勉強してきました。
最近は体調もよくなってきたので、また働きたいと思っていますが、転職活動を始めるにしても、ブランク期間の事をどのように説明したら良いのか分かりません。
年齢も不利になるのではないかと今から不安です


お答え
● 経理スキルと簿記資格で転職を有利に
 せっかく9年間にわたり蓄積してきた職業人としてのキャリアが、不本意な退職で無駄になってしまったのは、さぞ無念だったことと推察いたします。
 でも、ここで簿記2級の資格を取得すれば、過去の経理スキルと合体して、転職の際の強力なアピールポイントになるはずです。
 しかも、退職してから1年半。ぎりぎりのタイミングでの求職の決断。
 ここは、がんばって、そして、資格取得を目指しながら、同時に求職活動を果敢にはじめるべきです。

● 求職活動に弱気と隠し事は禁物
 不本意な退職を経験されたためか、行間から、求職に対してやや弱気なところがうかがえます。
  退職の理由 激務と上司の無理解にもかかわらず、波風のたたない努力と気使い
  退職後1年半の過ごし方 看護と資格取得のための勉強
  年齢 32歳
 不利になるかもしれませんし、それが逆に有利になるかもしれません。
 それは、雇う側が判断することです。
 「不利になるかも」という弱気そのものが不利になってしまいそうな気がします。
 そして、それが、また、本根や事実を隠したり、自己アピール力を弱めることにでもなってしまっては、まさに不利な状況を自分で作り出してしまうことにもなりかねません。
 客観的にみて、上記のようなことは、何も不利になるものはありません。むしろ、あなたの誠実さ、やさしさ、仕事と求職への意欲を見て取れます。
 ここは、自信を持って求職活動を行うべきです。
 32歳での転職は、最後のチャンスくらいの意気込みでがんばってほしいものです。
 あせらずに、資格取得の勉強を進めながら転職活動に邁進してください。
25行
 



食は我が命no9  10月29日

2019-10-29 | 

食事と料理の名言@名言ナビ
@shokuji_meigen·5h

お金のためすぎは、食べすぎと同様に体に悪い。
(鈴木重子)

1)朝食 7時50分 食欲普通
ストーブを背中にしての朝食の季節になった。



2)昼食 空腹感あり
コンビニおでんとコンビニおにぎり
いずれも美味

撮影失敗で映像なし

3)夕食 5時半
据え膳はいいねー
あまり食欲がなかったが、だされたもの全部実においしく食べてしまった。



冬場の水分補給はどうする

2019-10-29 | 心の体験的日記
夏場は、冷たい飲み物が豊富にあるので、心配ないが、
寒くなってくると、暖かい飲み物がほしくなる。
外の自動販売機では温かい飲み物があるが、
さて、家ではどうしたらいいのか。
とりあえず、T-バッグのお茶とコーヒーを飲んでいるが、
飲みたいときにすぐに飲めないのが不便。
魔法瓶活用かなー

フェイクメール

2019-10-28 | 心の体験的日記
お客様の【KDKDKの口座】が第三者に利用される恐れがあります。
本人使用じゃない場合、迅速にデバイスロックを実施して、セキュリティ強化、カード・通帳一時利用停止、再開のお手続きの設定してください。
@@@

こんなメール、こわいねー

「本人使用じゃない」という表現で、フェイクメールと判断できそうだが、
うっかりサイトへ飛んだりすると、痛い目にあうのだろうなー

法則9 集中力は緊張することではない

2019-10-28 | 健康・スポーツ心理学

法則9 集中力は緊張することではない。
 集中すると緊張するし、緊張すると集中力が発揮できる。確かに集中と緊張とは同時に起こることが多い。しかし、集中と緊張は同じではない。
 たとえば、自動車の運転。道路の状態に気を配る一方では、目的地にどれくらい近づいたのか、ガソリンはまだあるか、夕食はどうするかなど、いろいろなことに気を配らなければならない。ひとつのことだけに集中するわけにはいかないのが、自動車の運転である。
 しかし、緊張はしていなくては大変なことになる。子供が飛び出してきたら一瞬のうちにブレーキを踏まなければならないし、緊張が低下していていねむり運転になってしまっては、どうにもならない。
 これに対して、禅では、集中していて、しかもゆったりとした気分、弛緩した状態になれる。なぜなら、座禅中の脳波をとってみると普通はボンヤリしているときに出てくるアルファ波が出現してくるからである。
我々でも本当におもしろいことや、興味を持ってやれる仕事や勉強中に、気持ちが乗ってくるとこうした状態になれるようである。仕事してやる、やってやる、大発見をしてやろうなどという気負いがなくなり、時間にとらわれることもなく、集中しようとがんばることさえ必要のないくらい集中している。こんな状態が、あなたの生活の中にあるだろうか。
 さて、こうして見てくると、ここでも、「集中-拡散」と「緊張-弛緩」と組み合わせた4つの状態があることがわかる。 
 集中・緊張の状態がもっとも体験的にわかるので、集中力のことを考えるときはついこの状態だけを頭に浮かべてしまうが、図に示すように、集中力をめぐってはいろいろの状態があることも覚えておいたほうがよい。