心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

おせち料理

2008-10-31 | 心の体験的日記
いつも年末には、注文している
今年は、吉兆にしようと思った
あの騒ぎ
庶民にも手に入るくらいまで値段が下がるのではと考えたから
甘かった
20万、16万 
一段なら5万
うーん、これでは、さすがに手が出ない
来年はもっと稼いで
吉兆で豪遊するぞー

7.2 文章表現をする

2008-10-31 | わかりやすい表現
「学習力トレーニング」より

7.2 文章表現をする  

●言語表現の約束事を学ぶ  

言語は、文法、音韻、文字、意味の4つから構成されています。  「言語表現の約束事」という句を例にとれば、8文字からなっていて、「げんごひょうげんのやくそくごと」と発音し、助詞「の」で主語に制約をくわえるという文法に従い、一定の意味を表現しています。  それぞれ、厳しいルールがあります。そのルールを生まれ落ちてからずっと、学習し続けてきています。  4つの要素のうち、音韻と意味と文法については、生まれた瞬間から、周囲の人々との言語的な交流を通して学習がはじまります。  その学習はほとんど無意図的です。子どもは学んでいるという意識がありませんし、周囲の人も教えているという意識はあまりありません。にもかかわらず、小学校に入る頃までには、5千個くらいの語彙を操って、文法に従った発話ができるようになります。  これは驚異的な学習能力です。文法、音韻、意味、いずれも、学習しなければならないルールは膨大ですが、何の苦もなく学んでしまうのですから。第二外国語として、日本語を学ぼうとしている人の苦労を考えてみれば、これがどれほど凄い能力かがわかります。  母語の習得は、社会の基盤ですから、神様がこうした才能を等しく万人に与えてくれたのかもしれません。  もっとも、無意図的な学習ですから、子どもに、日本語文法や発音のルールや意味を講義してもうわけにはいきません。それは、日本語研究者の仕事になります。  このあたりは、面白いですね。できることとわかることとの乖離です。心理学の用語を使うと、できることを支えているのは「手続的知識」、わかるのを支えているのが「宣言的知識」です。    
言語表現のうち、がんばって意図的に学習しなければならないのは、文字による文章表現です。文字はその社会で発明された人工物ですので、自然のままの学習におまかせ、というわけにはいかないのです。  
ちなみに、文字の発明(シュメール絵文字)は紀元前3200年頃です。4~5万年くらい前にはすでに、言葉を話す人類(クロマニヨン人らしい)が出現しています。人類史の中での音声言語と文字言語の発生順序が、新生児からはじまる個体発達の中でのそれと一致しているのが、おもしろいところです。 文章を作りあげているもの  文章を作りあげているものを小さいほうから言うと、文字、単語、文節、句、文、パラグラフ、テキスト(文書)となります。それぞれ、頭の中で展開された構想の単位と対応して一定のルールのもとで文章を作り出します。ざっと眺めておきます。

1)文字  
「音節文字」であるかなと、「表意文字」である漢字とを混在させた表記をします。  漢字の数の多さが表現上の隘路になっているようにみえますが、漢字は意味との対応が強いので、漢字が文章表現の豊かさを作り出しているところがあります。  また、ワープロは、漢字書字の負担を一気に下げてくれました。  ただ、漢字には同音漢字が多いので---たとえば、/コウ//ショウ/は、64字もある---は、同音誤字を誘発してしまいますので困りものです。これは、当然、同音単語の多さをもたらします。「きしゃのきしゃはきしゃにのってきしゃした」となります。  

2)単語  
文字を連ねて一つの意味(語彙)を表現したものが単語です。  外界の事物と対応する具体名詞、頭の中の概念に対応する抽象名詞など、語彙の種類は多彩です。  意味の核になるもの---名詞、動詞、形容詞の語幹など---は漢字で書くことになりますが、常用漢字1945字が制約としてありますので、何を漢字で書き、何をかなで書くかの正書法は便宜的なものとしてしか存在しません。それぞれの人の「漢字表記感覚」に頼るところもあります。  最近はワープロを高校生でも使うようになってきました。かなを入れて変換キーを押すと、勝手にかな漢字まじり文が出てきてます。「普通なら」、漢字ではかかない単語も、漢字で書かれてしまいます。「普通なら」のところで、あなたなりの漢字感覚が試されます。

学習力トレーニング「あなたの漢字表記感覚を試してみる」***  
次のひらがなの文章に対して、
1)対応する漢字があると思われるところに下線を引いてください(漢字存在感覚) 2)しかし、「普通なら」漢字では書かないところにXをしてください(漢字表記感覚) 「よのなかは、きゅうそくにこじんのじだいになってきている。しかも、じこのあるこじんがもとめられるじだいになってきている。どれほどのじこをあなたはもっているであろうか。」
************    

ちなみに、テキスト全体で漢字が含まれる割合は、30%あたりが標準です。本書が、ほぼ30%くらいになっています。  ちなみに、「学習力トレーニング」のひらがな文章について、1)と2)の漢字含有率を計算してみてください。元もとの文章は、漢字18個、文字数(句読点を含めて)73個で、漢字含有率は23%になります。  最後に、漢字の「意味の透明性」に触れておきます(鈴木孝夫による)。  「認知心理学」と漢字で表記されれば、心理学の知識がまったくない人でも、ある程度までは意味がわかるはずです。このように、漢字には、その表現している意味が透けて見えるところがあります。 これも表現効果としては優利に働きます。

3)文節  
文節とは、文を「ーネ」を入れて区切られる単位です。たとえば、  「私はネ、富士山をネ、見るとネ、涙がネ、出るほどにネ、   感動する」 と区切れますから、「私は」「富士山を」---が文節になります。  体言+助詞、用言(動詞、形容詞、形容動詞)、接続詞、副詞が文節になります。表記上では、「漢字+かな」がほとんどです。  意味を作り出すための最小単位(「意味素」)が文節です。  なお、ワープロでは、文の一括変換ができるにもかかわらず、文節単位で変換キーを押す人が多いことが知られています。

4)句  
意味のまとまりの最小単位(「命題」)に対応するのが、句です。  「私は」だけでは、まだ意味のまとまりにはなっていません。「私は、感動する」まで表現されてはじめて、意味が確定します。これが句になります。頭の中では、区に対応するのが、命題です。  「私は、富士山を見ると、涙が出るほど感動する」は、次のような命題からなっています。  ・何がどうした;私は、感動する  ・どういうときに;富士山を見る  ・どのように;涙が出るほど  このように文を句に分けて、対応する命題に分解することを「命題分解」と言います。コンピュータによる言語理解には、必須の作業になります。

5)文  
句点(。)から句点までが文です。  
通常は、複数の命題からなります。ただし、1文に、4つ以上の命題が含まれると、わかりにくくなります。 たとえば、  
「すぐに感動してしまうくせのある私は、雪をかぶった富士山を  みると、目から涙が出るほど、強く感動するのが常です。」  
この文は、8命題が含まれた文です。前出の3命題の文と比較してみてください。  
文は、原理的には無限の長さにすることができますが、そんな長たらしい文は誰も読んではくれませんし、理解もできません。

心の実験室「無限の長さの文を作る」**********  
次の文の前と後のほうに、例にならって、----の部分にどんどん文節や句を追加してみてください。
1)       -----塩のように白い雪をかぶった富士山
2)「感動した」が、すぐにおさまり、顔をふいたのだが、---- 

*************************                

5)パラグラフ(段落)
 複数の文からなるまとまりで、段落から段落までです。  個々の文の意味内容の大きなまとまりに対応します。文の数で言うなら、3ー7文くらいです。  パラグラフの最初には、そのパラグラフで言いたいことを書きます。これを「題目文(topic sentence)」と言います。  本書は段落を多くして文字ぎっしり感をなくしていますので、本来のパラグラフが不文明になっています。  たとえば、新聞の社説などは、きっちりとしたパラグラフ構成をしていますので、題目文だけを抽出してならべるだけで、ほぼ完全な内容の要約ができます。試してみてください。  

6)テキスト  
「起承転結」、つまり、起(話題を起こし)承(それを受けて話題を発展させ)転(話題を転じて)結(まとめる)のあるもっとも大きなまとまりがテキストです。1頁の書類から200頁の本まであります。  
次の節では、テキストを想定した効果的表現のいくつかを考えてみます。

*漢字のあるところは、すべて漢字で書いてみると次のようになる。「世の中は、急速に個人の時代に為って来ている。然も、自己の有る個人が求められる時代に為って来ている。どれ程の自己を貴殿は持っているで在ろうか。」

電車一面で広告

2008-10-31 | 心の体験的日記
筑波研究学園駅の前に馬鹿でかいショッピングモールが30日にオープンの広告が電車のぶらさがり一面にあった
どこをみても同じ広告
これなら見ざるをえないが、ちらりだけであとは見ない
それにしても、モール過剰
守谷のモールなんて、スーパー以外は、いついっても閑散たるもの
すでに何軒か入れ替えもあった
もっと趣向がないものか

心のモジュール性と領域特異性

2008-10-31 | 心理学辞典
◆心のモジュール性と領域特異性(Mental Modularity and Domain Specificity)〔心理学〕
認知哲学者のJ・フォーダーは、人間の精神過程のうち領域特異的、自動的、無自覚的、迅速な生得的な情報処理系をモジュールとよび、意識的で汎用的な情報処理を行う中央処理系と対比して論じた。
その後、進化心理学者たちは、人類進化史の過程で、生存や繁殖と関連した個別の文脈に特殊化した適応的な心のモジュールが脳に組み込まれてきたと考えた。
ものを叩くためにはハンマー、紙や布を切るためにはハサミといった特別な道具があるように、人間には他者の視線をすばやく察知するためのモジュールや、裏切者をいちはやく検知するためのモジュールが備わっていると主張した。
「心はアーミーナイフ」という進化心理学のキャッチフレーズは、人間心理は適応問題を解決する領域特異的な適応的なモジュールの集合体であることのたとえである。ただし、モジュールが実際にどのような神経学的実体であるかについては議論が続いている。

乱高下するアクセス数

2008-10-31 | Weblog
2008.10.30(木) 2103 PV 480 IP 766 位 / 1119807ブログ
2008.10.29(水) 1757 PV 781 IP 333 位 / 1119196ブログ
2008.10.28(火) 1305 PV 378 IP - 位 / 1118536ブログ

株価と連動するかのごとき乱高下
ほりさんご指摘のように、内田効果のようだ
削除したのだが、まだ余韻があるようだ

しばらくは、資本注入?もせず、静観するつもり

集中力が途切れたときにすること 

2008-10-30 | Weblog
goo ランキングより

① コーヒー、紅茶などカフェイン飲料を飲む

100

***昔なら、タバコ
害のないタバコ(のようなもの)の開発をしてほしいところ
90分に一度くらいの、タバコ一服の小休憩が、今の集中社会では、必須

②背伸び、運動

73.5

***いつもいくよりな遠いトイレまでいくのがおすすめ

③ 顔を洗う

50.7



④ ガムを噛む

35.2

***時と場所をわきまえないと
学生は、最近、教室で、ガムをかんでいる
でも、あまり集中しているようにも見えない


⑤スイーツを食べる

34.7



⑥目薬を差す

33.2



⑦音楽を聴く

29.5



⑧栄養ドリンクを飲む

25.7



⑨散歩

24.7

***時間があれば絶対におすすめ
自分は、頭がごちゃごちゃになるとき
やる気が出ないときに
30分の散歩をする
実に効果がある

⑩インターネット巡回

24.2
***これはおすすめできない
こちらのほうに注意が全部もっていかれてしまう
でも、実は、非常によくやる
そして、、後悔するのが常

こんなマニュアルなら、安心

2008-10-30 | わかりやすい表現
3章 こんなマニュアルなら、安心  50ページ  

本章では、一転して、マニュアルの賢い読み方を紹介してみたい。マニュアルはこんな風に作られているのだから、こんな読み方をするとよいという話である。さらに、ここでの話は、あなたを有能な表現者にするノウハウを教えることにもなるはずである。
3.1 操作ができるマニュアル
3.2 情報を探したくなるマニュアル
3.3 わかるマニュアル
3.4 読みたくなるマニュアル
3.5 覚えたくなるマニュアル

表現する

2008-10-30 | わかりやすい表現
7.1 表現する

●頭のモヤモヤを表現する  
頭の中では、実にいろいろの思いや気持ちがふつふつと沸いてきています。しかし、そのうちはっきりと意識できるのは、氷山の一角に過ぎません。  さらに、言葉で外に表現できるのは、そのまたごくごく一部です。ここが、何かを表現したときに、まだ充分には表現しきれていないという不全感の発祥の源です。  
意識できないこと、表現できないことは、記憶の貯蔵庫の底にしまい込まれて出番を待つことになります。  そんなものが溜まってくると、なんとなく頭の中がモヤモヤしてきます。わーっと叫び出したい気持ちになります。これが、自分を表現したい欲求、すなわち自己表現欲求の爆発です。  
自己表現欲求を、泣いたりわめいたりして解消するのは幼稚園段階までです。言葉を操れる年齢になれば、きちんと言葉で表現することになります。これが、言葉による「自己表現」です。  
自己表現ですから、ここでは、その表現がどんなものであろうと、とやかく言うことはありません。表現することで、モヤモヤが解消され(表現の「カタルシス機能」)、さらに、自分の思いや気持ちが自分でわかれば(表現の「自己洞察支援機能」)、それで目的は果たせたことになります。
人を相手に表現する  
日記に書きなぐるような自己表現なら、その内容や書き方は、ご自由にどうぞ、となります。しかし、表現の多くは、それを受け取る人を想定としたものになります。そうした表現には、大きく2つあります。説明と説得です。たとえば、
「説明の例」  
・自分の思いや気持ちを伝える  
・ワープロの使い方を示す  
・商品の特性をわかってもらう
「説得の例」  
・ポスター、広告を作る  
・クラス委員の立候補演説をする  
・意見発表をする  
なお、説明とは、自分の持っている情報や知識を相手に伝えることです。  
また、説得とは、自分の意図通りに相手の気持ちを動かし、行動してもらうことです。  
いずれの場合も、表現には一定のルール、マナーがあります。それを守らないと、効果的な表現になりません。それを3部では、文章表現、プレゼンテーション、会話の場面で考えてみることになります。  その前に、表現するまでに、頭の中ではどんなことが起こっているかを少しみておくことにします。   

●表現するまで  
自己表現にしても、説明表現や説得表現にしても、それは、頭の内部での膨大な情報処理の結果です。どんな情報処理がなされているのでしょうか。構想から表現までの情報処理過程をたどってみます。これが、文章表現力、プレゼンテーション力、会話力を考える際の基礎になります。  話しが散漫にならないように、とりあえず小論文あたりの説明表現を想定しておきます。

****図1 構想から表現まで PP7.1
1)構想段階  何をどのように表現するかを計画する段階です。どんな課題について説明するかは、試験などではあらかじめ与えられます。  与えられた課題に関連する既有の知識を総動員して、表現するための材料を集めます。それでも足りなければ、本、インターネットなどからの情報収集もします。  

2)構想の具体化段階  構想の精選をしながら書くものを具体化していく段階です。自分の頭をフル稼動させて、次のようなことをします。  ・言いたいことは何か  ・何を取り上げて、何を捨てるか  ・何を強調するか  ・何が事実で、何が自分の意見か  精選は、もっぱら頭の中でおこなわれますが、頭の中で動かすことのできる情報の量には限界があります。そこで、構想の内容を紙などに書き出す(外化する)ことで、目に見えるようにします。それを見ながら、また構想の「精選-->外化」をくり返して、構想の精選をします。  これをやや大がかりにおこなうとすると、ポストイット(付箋紙)を使って次のような過程を踏むことになります。これを使った「KJ法」と呼ばれる構想の具体化の技術を紹介しておきます。
(1)構想の核になっているキーワード(key word)やキーフレー   ズ(key phrase)を1個一枚のポストイットにどんどん書き   出す。
(2)似たものを一緒にまとめてタイトルをつける。 (3)まとまり間の関係づけを矢印で示す。    
なお、関係には、たとえば、階層関係(鯨は哺乳類)、論理   関係(鯨が哺乳類なら、その子どもも哺乳類)、因果関係   (鯨が少ないのは捕獲のしすぎ)、時間関係(鯨が来た。後か   ら鮫が来た)、相関関係(鯨もプランクトンも増えた)など   があります。

学習力トレーニング「構想を具体化してみる」************  「自分の将来の夢」というテーマで小論文を書くことを想定して、KJ法で、書きたいこと(構想)の精選と具体化をしてみてください。* ***********************

3)表現メディアへの変換段階  表現メディアとは、音声、文字、絵です。これらを使って、最終的な表現をします。  いずれも、使い方について、厳しいマナーやルールがあります。幸いなことに、いずれのメディアについても、高校生くらいになれば、基本的なマナーやルールはほとんど習得しています。あとは、それをいかに効果的に使うかが問題です。以下の節では、それについて述べることになります。
* キーワードとしては、たとえば、 大学受験 興味 職業 理系文系 先生 保護者 会社 目標 人生 生きがい 夢 友人 出世 高校生活 

女性雑誌のこの氾濫ぶりは何

2008-10-30 | 心の体験的日記
近くのスーパーにかなり大きな書店ができた
その一番目立つところに、女性向けの雑誌がずらり
その数たるや、30種類くらいか
雑誌廃刊のニュースが多いなか
こりゃー一体何?
実は、何を隠そう
女性雑誌のひそかな?愛読者なのだ
美人モデルを探しては、うっふふ なのだ
松坂投手の奥さんモデルなんて
もうーぞくぞく わくわく 元気もりもり
食欲どんどん ----
だからうれしいのだが、それにしてもねー

TVで宣伝しているものを買いたいのだが

2008-10-29 | 心の体験的日記
アルコール分7%の発泡酒
うんこれだ
早速、スーパーで探すがここ1週間くらい見つからない
テニス仲間は、すでに飲んだとのこと
おいしいとのこと
それにしても、
宣伝で見つけて買いにいってもない
というのはまずい戦略ではないか
機会ロスを消費者に与えてしまう
本でも時々ある。

どこでどうやって買って良いのかがわからないこともしばしば



5年前の今日

2008-10-29 | 心の体験的日記
●今日の箴言、名言集 03/10/29
「教育における3低。学力低下、規範低下、意欲低下」
「仕事や結婚という人生のビッグ・イベントが、昔の”慣習的行為”---そうなっているからそうする(海保注)---から”選択的行為”---そうするかどうかは自分が選択する(海保注)---に大きく変換した---」矢野真和著「キャリア教育の新しい社会経済システム」教育遠望、03/7+8
*前にも収録したかも。この論文は、本年ベストテン入り。しかし、矢野氏って何者?東大/東工大教授
●認知的体験 03/10/29海保
「やや花粉症がおさまる」
くしゃみ連発、鼻が出る、目がかゆい。
3大花粉症の症状がややおさまってきた。一体、何の花粉なんだろう? マスクをしている人を時折見かける。3月よりは気分は落ち込んではいないのが救い。
****
08-10-29
目ではなく、耳がかゆい
これも花粉症??
まさか!!

心理学への期待

2008-10-29 | Weblog
◎解説の角度〔1994年版 心理学〕現代用語の基礎知識

●「恒産なき者は恒心なし」ということであろうか。今の日本のこの経済的・物質的豊かさの中で,人々はようやく自らの心の深奥に目を向けはじめたようである。心理学への過剰なまでの(時には見当はずれとも思えるような)期待が高まっている。
●その期待は,一方では,より豊かな精神生活を構築する方向へのものである。「効率的に学ぶにはどうするか」「どうすればより創造的な力を発揮できるか」「めくるめくような心の高揚を得るにはどうすればよいのか」などなど。もう一方の期待は,ストレスに打ちひしがれ,あえいでいる心を正常な状態に回復させるにはどうしたらよいかという方向のものである。
●しかし,いずれの期待にも十分に応えるものが,「学問としての心理学」の中にはない。その隙をつくかのように,人の心を無造作にもてあそぶことを生業とするビジネスが雨後のタケノコのごとく出てくる。危険な兆しである。学問としての心理学のなかに,方法論的な厳密さへ自閉していきがちな傾向に反省の機運がある。この機運が盛り上がってくれば,世間の期待をしっかりと受け止められる心理学の知見が蓄積されてくるであろう。