心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

●ポジティブ・コミュニケーションのコツ

2021-02-28 | ポジティブ心理学

●ポジティブ・コミュニケーションのコツ
 コミュニケーションの基本は、情報の伝達です。過不足なく正確に、かつわかりやすく情報を相手に伝えることです。
 しかし、コミュニケーションには、時にはそれと同時に、あるいは、別途に、喜怒哀楽を伝える役割もあります。
 ポジティブ・コミュニケーションは、こちらのほう、しかも、喜と楽の気持ちを伝えるコミュニケーションです。これによって、情報の共有だけでなく、気持ちの共有をはかります。

 ポジティブ・コミュニケーションを効果的にするためには、どういうことに留意したらいいのでしょうか。4つほど、あげておきます。

①自分が元気になる
これは言うまでもないことですが、一番大事なことです。頭も気持ちも元気に保っていれば、それが周りに自然に伝染するからです。元気の感染源なら、誰も文句は言いません。

②それを体全体で表現する
そして、心の元気はからだに無意識に反映されますから、あまり、これは意識することはないのですが、それでも、顔の緊張をゆるめ、姿勢を正し、顔をあげてゆったりとくらいの気持ちはあったほうがいいですね。
 一番は、笑顔です。笑顔つくりを毎朝、鏡でやってみてください。それだけで、元気意になるます。

③それを言葉で表現する
これは、かなり意識的な努力、そして、習慣化が必要です。
周りを元気にする3つの言葉、「挨拶言葉」「ほめ言葉」「感謝言葉」を豊かにして、TPOに応じて口に出す習慣をつけることです。
さらに、
「照れくささ」 特に、家族となると、これが邪魔になります。
「ネガティブ認知優先」 特に、出来上がりに高い完成度をもとめる場合は、「まだ」「もっと」のほうについ目がいってしまいがちになります。
この2つを克服ができるようにしておく必要があります。

④周りの元気を積極的に受け入れる
いつもいつも元気というわけにはいきません。そんなときこそ、周りの元気に自分が感染するようにしておくのです。周りから元気をもらうのです。
誰かがユーモアを発したら、即座に率先して笑う。ありがとうと感謝されたら即座にありがとうとを返すのです。
自分を周りに敏感に応答できるようにしおいて、周りの喜楽だけでなく、怒哀をさえも共有し、それに巻き込まれてしまうくらいの気持ちがあってもよいと思います。
これは共感性を高めることにつながりなります。
 最後に、あのニーチェの言葉を引用しておきます。味わってみてください。
「今日からは、日に十回は周囲の人々を喜ばせるようにしようではないか。
そうすると、自分の魂が治療されるばかりではなく、
周囲の人々の心と状況を、確実に好転していくのだ。
「ニーチャの言葉」(Discover)


●情報源記憶(source memory)」心理学基本用語

2021-02-28 | 心理学辞典

●情報源記憶(source memory)
あることを思い出したときに、それをいつどこで入手したのかを思い出せることもある。前者を意味記憶、後者をエピソード記憶という。
情報源記憶は、エピソード記憶にかかわるが、これには、さらに、今思い出していることを、自分が頭の中で考えたことか、それとも現実に起こったことかの区別ができることも含む。この区別を特に、現実世界と思惟世界との峻別ということで、現実モニタリング(reality monitoring)という。
鍵を締めたつもり(省略エラー)、あるいは、自分で考えたつもりが人のアイディアだったなどは、現実モニタリングの混乱の例である。



「直感」考え抜いても」名言の心理学

2021-02-28 | 認知心理学
「直感」考え抜いても

考え抜いても結論がでなければ、「好き嫌い」できめてよい(羽生善治「大局感」角川oneテーマ21)

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

かつて、「感情と思考の科学辞典」を編んだことがある。水と油と思われている感情と思考とを同時に取り上げることで、とても、おもしろい辞典になった。
それで納得したことは、感情と思考は、日常では、まったく水と油ではないということだった。実に微妙に両者が協働して妥当な結論を導き出して生活をしていることがはっきりとわかった。
さて、この名言は、考えぬくことをとことんすることが仕事の将棋棋士のものである。日常とはいえない世界でも、こんな形で思考と感情が協働していることが語られていて、驚く。
将棋に限らないが、選択枝が増えるほど決断は難しくなる。あまりの難しさに決断を放棄してしまうことさえある。選択麻痺と呼ばれる。この名言は、そんなときの指針になる。
「参考」

感情と思考の科学事典 単行本 – 2010/4/1

松原 望 (監修), 竹村 和久 (編集), 住吉 チカ (編集), 北村 英哉 (編集), 海保 博之





考えぬく

腹が立つ権力腐敗ランキング」素人政治談議

2021-02-27 | 社会
①菅総理長男ぐるみの総務省接待
なんだか、ものすごくいじ汚い悪を見せられた思い
②河合夫妻選挙違反事件
税金丸抱えで、裁判ができて、たぶん、膨大な貯金までできてしまう構造。
③農林大事贈収賄
マーきわめてオーソドックスな政治腐敗。それだけに、腹が立たない。議員辞職、贈収賄で起訴も定番だが、これがないと、気持ちのおさまりがつかないねー
④山田広報官接待
なんともねー。一連の騒ぎに花を添えたという感じかなー。うん、差別ひょうげんかな?!



インフレは勘弁してね!!

2021-02-27 | 社会
16日のニューヨーク市場で米10年物国債の利回りが、 一時1.3%と先週に比べて0.1%上昇し、 約1年ぶりの高水準となりました。 米政府の経済対策に加え、 新型コロナの新規感染者数が減少傾向となり、 今後の景気対策への期待が高まったことなどが 要因と見られています。 長期金利をマイナスにしたいという 思惑もあったと思いますが、 今は1.3%まで上昇し 明らかにインフレ傾向になっています。 
(大前研一メルマガより)
@@
老後最大のリスクは、資金枯渇である。
長生きはしたい、それもできるだけ高いQOL状態で。
しかし、それも、資金次第。インフレになればひとたまりもない。
でも、こんなひともいるんだ!!

「74歳、ないのはお金だけ。あとは全部そろってる 」

ミツコ  (著)



弱者疑似体験」心理学基本用語

2021-02-27 | 心理学辞典

  • 弱者疑似体験(para-experience)
 弱者の立場になって、あるいは気持ちになって、とはいっても、弱者体験のない者には限界がある。その限界を超えるための試みとして、たとえば、視覚が使えないようにアイマスクをして生活してみる、重い靴を履いてみるなど、弱者の生活の一部を擬似的に体験するプログラムがある。さらに心理的な疑似体験プログラムとしては、弱者の役割を演じさせるようなものもある。


「修羅場体験」

2021-02-26 | 名言の心理学
「修羅場体験」

修羅場体験を一緒に乗り越えていくことは、連帯感、一体感を共有する大きなきっかけになっていきます。(高橋克徳「職場は感情で変わる」講談社現代新書)

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

皆と一緒は気持ちのよいもの。
家族でも職場の仲間たちとの連帯感、一体感は、強弱こそあれ、欠かせない。
それを作り出すものの一つが修羅場体験である。
ともにつらい練習をして優勝した。
ともに切磋琢磨して合格した。
ともに助け合って生き延びた。
それがメンバー間の強い絆となる。
それが、次への新たな挑戦を生む。
それが、心の元気を作り出す。

そのためには、皆が納得できる目標がいる。目標達成への強い意欲が必要。
それを示すのがリーダーの役割。
そして、目標達成までの道のりの中で出現する数々の修羅場を乗り切るための勇気と方策と示すのも、リーダーの役割。

強いリーダーあっての修羅場体験こそ、連帯感、一体感を生む。

非問題

2021-02-26 | 認知心理学
非問題

巷で議論されている問題のほとんどは、経済学的にはtrivialな非問題である。
(池田信夫ブログより)

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

問題でないことをあたかも問題、それも大問題であるかのごとく
喧伝してり、論じたり、解決しようと努力したりすることがある。
擬似問題ともいう。
壮大な無駄である。
研究者は、そういうことにならないように、精緻な文献検索をして
自分のしようとすることが、真の問題なのか、それとも解決ずみの
(trivial;自明な)問題なのかを執拗に吟味する習慣がある。
学者、研究者の社会的使命として、世の中で擬似問題が問題とされる
ときには、その旨を公言しなければならない。



私たちが、民主主義のまどろっこしさに耐えられなくなった時、民主義は崩壊に向かうのだろう 「民主主義の壊れ方」白水社

2021-02-25 | 社会
私たちが、民主主義のまどろっこしさに耐えられなくなった時、民主義は崩壊に向かうのだろう
「民主主義の壊れ方」白水社