心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

オレオレ詐欺、架空請求書詐欺の心の操り術を知る

2007-05-31 | わかりやすい表現

「オレオレ詐欺、架空請求書詐欺の心の操り術を知る」



●架空請求書詐欺、オレオレ詐欺が多発しています。

そんな詐欺の被害者にならないように、その手口を心理学的に解剖してみたいと思います。



●詐欺師の多くは、人の心をあやつって金をもうける、「マインド・ビジネス」の悪質化したものです。

架空請求書詐欺もオレオレ詐欺も、「誤った思い込み世界」への誘導技術がポイントになったものです。



●まず、「架空請求書詐欺」です。

正当な権威を装って、請求書を送りつけて、手ごろの額を振り込ませてしまう詐欺です。



道具立ての一つは、法律用語と官公庁まがいの請求者による「権威づけ」です。弁護士事務所や債権回収センターといった類いの名称を使います。



もう一つの道具立ては、誰もが一瞬その正当性を信じてしまうような請求案件のでっち上げとです。インテーネットやサイト使用料金などです。



人間は権威には弱いところがあります。特に法律違反をしていなくとも、警官の姿をみると、どきっとします。あの心理です。

自分の側にほんのちょっとでも弱味があるときは、権威の命ずるまままに動かされてしまいます。



●次は、もっぱら高齢者を狙った「オレオレ詐欺」です。

オレオレ詐欺も3つの道具立てを使います。



一つは電話。

電話はコミュニケーションの道具としては性能があまりよくありません。音そのものがよくありません。おまけに顔を見えません。その性能の悪さが嘘を見抜けなくさせています。



2つ目は、家族のトラブルのでっち上げです。

特に高齢者は、家族への思いは強いものがありますから、「家族がトラブルに巻き込まれた」との電話は、高齢者を一気に頭真っ白、目が点のパニック状態に陥れ、まともに頭が働かないようにして、嘘の世界を真実と思い込ませてしまいます。



3つ目は、時間切迫です、

払い込みがおくれると、事態がもっと悪くなると言って、急がせます。思い込みの世界から脱出できないようにする道具立てです。



思い込ませてしまえば、後は思いのままに高齢者を動かすことができます。郵便局の人が「オレオレ詐欺ではありませんか?」と聞いてもだめ、もっと悲劇的なのは、二度もお金を払い込んでしまう人さえいます。



●さて、対策です

一つは、「無視すること」

へたに相手に連絡をとると、着信記録が相手に残ってしまいます。それが次の被害をもたらします。

また、相手の語りの巧さに負けてしまします。

もう一つは、「人に相談すること」

思い込みは、自分の力だけでそこから抜け出るのはかなりしんどいところがあります。自分の思いを人に話すと、思い込みから抜け出るきっかけがみつかります。



コンピュータがもたらした知的革命

2007-05-31 | わかりやすい表現
第2 コンピュータがもたらした知的革命

1)誰もが情報発信者に
  小学生でもインターネット上のHPで発信

2)仮想世界の肥大化
  仮想世界の4つの特徴
   ・現実世界の一部を拡大・強調する--編集機能の高度化
   ・思惟世界を見えるようにする--情報のビジュアル化
   ・多彩かつ臨場感のある間接経験を提供する--間接経験の豊潤化
   ・時間的・空間的な制約が緩い--制約の緩和化

3)情報の保存、流通の大規模・低コスト化
  「ギガ」(10億)単位での情報保存と流通がお茶の間に

車窓風景

2007-05-31 | わかりやすい表現
夜東京に会議があるので、電車通勤
10分歩き、10分常総線
15分TX
20分武蔵野線
18分東葉高速線
15分タクシー。占めて2時間
疲れも退屈もしないが、車で1時間はやはり助かる。
でも、ぼんやりと車窓風景を眺めながらの
通勤もいいかなー
車通勤は、70歳までと決めているが
そのとき、果たしてその通りになるかなー

今やりたいこと

2007-05-31 | Weblog
オンラインゲーム
メールの初期画面に無料のお誘いがある
でもねー。はまったら、もはや、コンピュータは
娯楽の殿堂になってしまうからなー
もう少し様子をみることにしよう
仮想空間での仮想生活が充実してきているらしいので
いずれはやってみるつもり。

人間工学から認知工学へ

2007-05-31 | 認知心理学
朝倉心理学講座「認知心理学」より

●人間工学から認知工学へ
 道具や機械など人工物の設計をおこなうときに、ユーザや消費者の認知や行動の特性への配慮は不可欠である。こうした問題意識は、すでに第一次世界大戦(1914ー18)の頃からアメリカで、使いやすい兵器の開発を契機に工学関係者に共有され、それが、第二次世界大戦を経て「人間工学(human engineering)」という新たな研究領域を生み出した。現在、日本では、もっぱら大学の工学部において、学科や専攻として制度化されている。
 「認知工学(cognitive engineering)」のねらいも、人間工学のそれと基本的には同じである。
 両者の違いは、図1に示すように、一つには、対象とする道具や機械にある。もう一つの違いは、人間工学では、「使いやすい」道具/機械の設計のために、人の物理的、生理的特性のほうに主たる関心を向けるのに対して、認知工学では、「わかりやすい」情報環境の設計のために、人の認知特性のほうにより関心を向けるところにある。
 こうした違いは、道具や機械の時代変化を反映している。とりわけ、20世紀後半、コンピュータのパワーアップと普及に伴い、社会の至るところで「もの(物)」から「こと(情報)」への劇的なパラダイムシフトが起こった。社会が情報の生産、流通、消費を中軸とする情報化社会になってきた。
 心理学も、1章でみてきたように、「情報を処理する機械としての人間(情報処理のアナロジー)」の認知特性に目を向けるようになった。ここに、人間工学に加えて新たに、認知工学を必要とする時代の流れが出てきた。

公民館、初デビュー

2007-05-31 | 心の体験的日記
毎週水曜日3時から卓球クラブがあるとの張り紙
行ってみた。
70代、80代夫婦が一組ずつ。
ピンポンを二時間たっぷり楽しんだ
中学校の部活でして以来だったが、だんだん
コツを思い出して、十分に楽しめた
職場から地域への第一歩が始まる

ヒューマンエラーを事故につなげないための7カ条

2007-05-30 | ヒューマンエラー
04/4/28 海保博之
「ヒューマンエラーを事故につなげないための7カ条」

○1条「エラーは誰もがしてしまうとの自覚を持つ」
○2条「エラーについての知識を豊富にして、折に触れて、その知識を思い出すようにする」
○3条「ヒヤリハット体験から学ぶ」
○4条「自分にできることとできないことを知る」
○5条「危険(リスク)度の高いところでは、確認につぐ確認をする」
○6条「エラーが事故につながらない工夫を考える」
○7条「安全の仕事は自分一人で抱え込まない」

死んで身の証をか?

2007-05-29 | 心の体験的日記
死者は、勝者である。
死によって、すべてを終わりにさせる力がある
松岡代議士、緑機能の理事
いずれも、死んで身の証を、の雰囲気はまったくない
年金問題も出てきた。

官僚が国を滅ぼすが、いよいよ現実味を帯びてきた
日本もそろそろか?


あらかた状況がわかった

2007-05-29 | 心の体験的日記
見つかったものもある
復帰出来そうなものもある。
あらかた状況がわかった

さて問題は、気持ちをどう立て直して
書き出すかだすかである。

それにしても、フロッピーが読めなくなるとはねー。
昨日から今日にかけて、
何も生産的なことをしていない
今日も、これから風呂にでも入って朝寝でもするか!!
この怒り、むなしさを誰にぶつければいいのか!!

NPO法人「人間中心設計推進機構]

2007-05-29 | Weblog


05/4/7海保  講演20分

NPO法人「人間中心設計推進機構」の発足にあたり

筑波大学大学院人間総合科学研究科(心理学)教授 海保博之

●「人間中心」が至るところで「実質化」してきた

企業にとって株主
生産者にとって消費者
メーカーにとってユーザ
政治家にとって有権者
カウンセラーにとって来談者(クライアント)
教師にとって子ども
そして
人工物設計者にとって人間

「株主、消費者、ユーザ、有権者、来談者(クライアント)、
 子ども、そして人間」
をとらえ損ねると、破滅する時代になった。

● 「人間中心」とはどういうことか

1) 基本は、人間を大切にすること
2) その上で、その人間が考え、望んでいることを、しっかりととらえること。
3) そして、その人間の考えと望みにかなう情報の提供と行動をすること

● 一つのエピソードから

毎年年末に泊まることにしている、ある一流ホテルでの経験
ほぼ完璧な接客サービスが提供されているにもかかわらず
・ スパに附属する風呂のお湯が出せない
・ バスのシャワーの温度調節がわかりにくい
・ 床のカーペットの模様が段差を見えにくくしている
・ カーテンの開閉ができない(ガーデン・ビューを売り物にしているのに!)
などの不具合が改善されないままずっときている。


● 人間中心設計推進機構に期待すること

1)啓蒙・普及活動
 ・人間中心の考え方とは
・ 人間のソフトウエアに目を向けることの大事さ
・ あらゆる分野へ
2)研究活動
・ 人間中心設計の原則の確立とガイドラインの開発
・ 標準的な評価手法の確立
3)実践活動
 ・「人間中心設計」の認証活動
 ・人間中心設計認定資格試験の実施

期待される効果

2007-05-29 | Weblog
05/4/1海保
「ある調査によると、部下のミスも3回まで」

このデータは平均的なもの。実は、人によって、許容されるミスの回数も対応も違ってくるのが普通なのだ。
教育の世界では、教師が特定の子どもへの暗黙の期待をもってしまうことで生徒が次第にその期待通りになっていくことが知られている。
ポジティブな期待通りに子どもが変わるのを、ピグマリオン効果。ネガティブな期待通りに子どもが変わるのを、ゴーレム効果という。
恐ろしいのは、そのことを教師も子どもも意識できないことである。
上司のあなたへの暗黙の期待がポジティブであれば、失敗の許容回数が増え、再挑戦の機会が与えられる。「君ならできるはず」というわけである。それによって、失敗から学び、一層の能力アップが期待できる。
逆なら悲惨なことになる。一度の失敗が「やっぱり君には無理だったか!」で終わり。これは厳しい。そんな扱われ方が疑われたら、配置換えをしてもらったほうが、お互いのために良い。

朝倉「認知心理学」目次

2007-05-29 | Weblog

「朝倉心理学講座」
海保博之監修
海保博之編著「認知心理学」 約400枚

1章 認知心理学の潮流 30枚 海保
    行動主義の陰で
     ゲシュタルト心理学
     精神分析

2章 短期の記憶 斎藤智 50枚

3章 注意 熊田・産総研 40枚  未決

4章 長期の記憶 岡直樹・福岡教育大 60枚

5章 知識の獲得(学習) 村山功・静岡大学 40枚

6章 問題解決・思考 住吉チカ 福島大学 50枚

7章 日常認知 静岡大学・小林 50枚

8章 認知工学 海保博之 50枚
    わかりやすい表現
    人工物設計
    情報環境の設計(インタフェース)
    ヒューマンエラー
9章 認知障害 浮田潤・関西学院 40枚 未決
********

心の研究の時代思潮

2007-05-28 | Weblog

研究法の多彩さをもたらす最後の要因は、やや曖昧な要因になるが、心についてのその時々での考え方(時代思潮)が異なることによるものである。前述したように、心についての考えが変われば、当然、その研究法も異なってくる。
現代心理学を歴史的にみて、その時代思潮は、大きく4つに区切ることができる。
①心重視の時期(1879から1913年)
はじめて心理学実験室を開設したブントの業績は多岐にわたるが、心理学研究法の観点からすれば、内観法によって心を「科学的に」研究しようとした業績を忘れることはできない。ブントは、心理学を直接経験の学と定義し、それを構築するために、心を直接、内観することから得られるデータを使おうと試みた。
 ブントにとって、実験も、厳密に統制された刺激が感覚・知覚に直接どのように経験できるかをできるだけ素直に内観させるための手段であった。それによって、内観データの主観性を克服しようとした。ブントの弟子・ティッチナーは、観察者の持つ知識が直接経験を汚染する(刺激錯誤)ことを防ぐため、観察者に観察の訓練さえしたほどだった。
 ブントよりやや遅れるが、この時期、もう一人、まったく別の心の領域に関心を寄せた心理学者、精神科医がいる。それは、フロイト(Freud、S.,1878-1958)である。医学者としての訓練を受けたフロイトの基本的なスタンスは、因果関係重視の自然科学的なものであった。ヒステリーなどの神経症の発症の原因を無意識世界のリビドーの抑圧であるとして、その解放こそ治療のねらいであることを、豊富な症例で実証してみせた。もっとも、その実証は、後付け実証と呼ぶにふさわしいもので、実験的に検証可能な意味での実証ではなかった。
②行動重視の時期(1913年から1954年)
1913年は、ワトソン(Watson,J.B.,1878-1958)が「行動;比較心理学概論」を出版した年である。この年が、ほぼ半世紀にわたり続く心理学界における行動重視の時代思潮のはじまりであった。
 評価は今となっては、毀誉褒貶相半ばするが、行動主義が、厳密な自然科学足らんとして採用した刺激―反応(S-R)パラダイムは、実証科学としての心理学の地位を一気に高めた点では、異論を唱えないはずである。また、そのパラダイムに基づいて蓄積された知見の膨大な集積にも、その内容への評価はさておくとして、誰もが一定の敬意を表するところであろう。
③心重視の時期(1954年より)
 1953年、コンピュータが開発された。これが心を考える上での格好のモデルになることに気がついたのが、後にそう呼ばれるのだが、認知科学者であった。刺激と反応の関数関係を知ることに腐心することが科学であることと信じきっていた行動主義心理学とは違って、心の中身(メカニズム)の解明に研究の関心を向けたのである。行動主義に対して認知主義と呼ばれる。4章で紹介する心へのモデル論的アプローチが花開くことになる。
④心も行動もの時期(1970年代より)
認知科学の中にも、心の世界だけを自閉的に研究しても、人の心はわからないとの認識が共有されるようになってきた。このような認識は状況論と呼ばれる。人を取り巻く状況との関係性にも目をむけて心を考えるようなってきたのである。
ここで、方法論的な多彩さが許容される雰囲気が醸成されることになる。それは、あたかも最先端科学が、最先端テーマを研究するために、斬新な方法論と技法とを開発するような雰囲気といってもよい。そのあたりの雰囲気は、6,7,8章の質的研究法あたりで感じ取ってほしい。


説明の心理学の構図

2007-05-28 | わかりやすい表現

●「説明の心理学」の構図
 「説明の心理学」という本を書こうと試みたことが何度かあるが、未だ果たせない。資料だけはあちこちに山積みになっている。もちろん筆者の能力の問題もあるが、説明という問題の射程の広さや奥深さにも、一因がある。
 その本で書きたいことは、実は、かなりはっきりしている。次のようなことである。
 ・人は何のために説明するのか
 ・説明はどのような認知過程なのか
 ・説明にはどんなもの(タイプ)があるのか
 ・科学的な説明と日常的な説明との違いは
 ・どうすれば相手が納得でできる説明ができるのか
 科学は説明と予測をめざす。心理学も例外ではない。しかし、心理学にはもう一つやっかいな問題、説明することがまぎれもなく心の働きの一つであり、それが心理学の研究対象でもあるという入れ子問題がある。だからこその説明の心理学である。