心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

会社が買収されてしまい、自分は管理職から平社員に降格。給料も激減し、プライドも激しく傷つきました」お仕事相談

2020-10-31 | 教育


相談者:
IT関連企業勤務/30歳/男性

悩み:
社会人になって8年目のデザイナーです。管理職的な立場になり、社員と経営陣の間で板ばさみ状態になることも多いですが、みんなの期待を背負って結果を残すのは昔から慣れていること。仕事もプライベートも順調な毎日でした。

しかし、会社が買収されてしまい、自分は管理職から平社員に降格。給料も激減し、プライドも激しく傷つきました。同僚は失意のまま会社を去りましたが、負けず嫌いな性格の自分は、見返してやりたい一心で会社に残ることを決めました。でも、たまに、意地だけで仕事をしている自分に嫌気がさします。キャリアを考えると今の状況に耐えるほうがいいとは思うのですが、精神的にはもう限界です。転職すべきでしょうか。

「お答えします」
「精神的にはもう限界」との認識をお持ちだとすると、事態はかなり深刻で緊急なように見受けられます。転職先のめどさえあるなら、逡巡することはありません。思い切って転職されてはいかがでしょうか。
あるいは、めどがたっていないなら、とりあえず、慎重に転職のためのスケジュールや手立てを考えて動きだしてみてはどうでしょうか。それだけでも、厳しい現状から心理的に距離を置けるからです。気持ちも少しは楽になるはずです。
考えてもみてください。デザインというかなり専門的な職種の仕事を意地や見返しの気持ちでやっていたら、日々の努力がもったいないと思いませんか。デザインの仕事そのものにこそ全エネルギーを注ぐべきではないでしょうか。その結果として、真の意味のキャリア形成ができるのではないでしょうか。「キャリアを考えると今の状況に耐えるほうがいい」というあなたの思い、そしてあなたの言う「キャリア」が何を意味しているのか、私には理解できません。
8年目の降格、減給は考えようによっては、働き方、やや大げさになりますが人生を変えるまたとない機会と考えられませんか。あなたは、これまで、ポスト、給料のためにデザインの腕を磨いてきたのでしょうか。デザインの仕事力アップへの結果として外から与えられたに過ぎないものと考えられませんか。これを機会に、専門職としてのデザイナーとして自分がどれほど通用するのかを外で確認されるためにも、転職、あるいは転職活動を強くお勧めします。
もっとも今現在の職場でも、このように仕事志向へとあなたの考えを変えることができるなら、あえて転職というリスクをとる必要はありません。意地や見返しのようなネガティブな感情に支配されたままデザインの仕事を続けることのマイナス効果が心配なのです。デザインのような感性勝負の仕事では、とりわけその点が心配です。







あっはっは、なるほど、でもでもーーーー

2020-10-31 | 社会
「人の痛みに真摯に寄り添う本物の政治家だった野中さんに対して失礼ですよ。野中さんの人道的モチベーションを取り払って剛腕だけ残したのが菅さん。おじいさんの岸信介さんから知性を取り除いたら安倍晋三さんになるのと似ています」 
(yafooニュース10-30より)



おおらかさ「気持ちを元気に 

2020-10-31 | ポジティブ心理学
おおらかさ「気持ちを元気に 

「不機嫌社会でもとめられている心」

●加山雄三になりたい
「おおらかさ」を取り上げようと思ったきっかけは、加山雄三です。
日本経済新聞の「私の履歴書」が最近連載が終わりました。また、加山雄三デビュー50周年記念の数々のイベントやCDの発売もあります。
自分とほぼ同世代、70歳を超えての昔と変わらぬ活躍と元気。
空、海、太陽、幸せ、疾風怒涛、若々しさ。連想されるものすべてが元気につながります。
それをひとくくりにするキーワードとして、「おおらかさ」を思いつきました。
といっても、加山雄三論をやるつもりはありません。あくまで、「おおらかさ」ってどんなもので、気持ちの元気づくりにどう活用できるかを考えてみたいと思います。

  • おおらかさを解剖してみると
 文学的な表現は得意ではありませんので、うまく言えないのですが、「おおらかさ」のイメージは、
 広がる感じ
こだわらない感じ
なんでも包み込む感じ
自信たっぷりという感じ
といったところでしょうか。
 これが極端になると、天然ボケ。でも、それを恐れる必要はありません。
 日本の社会、今、至る所でぎすぎすしてます。ミスを恐れてびくびくしてます。気持ちも萎縮してます。
 こんなときだからこそ、おおらかさをもっと大事にしたいものです。

●おおらかさを身につけるコツ
①ルールや決まりに縛られない
 おおらかさには、ルールや決まりにはこだわらない、といより、そうしたものを超えたところに行動原理を求めます。天真爛漫、天衣無縫、子どものような振る舞いが自然にできるようになることと言ってもよいかもしれません。
 「官僚的」な行動原理の反対です。
 だからといって、周りとのあつれきや衝突、攻撃とは無縁。そんな振る舞い。難しいですが、できたらいいですね。
 でも、注意しなければならないのは、ついつい「大ざっぱ」になりがちなことです。どこかでここからはだめ、という枠を自分できちんと意識しておく必要があります。そこから外は絶対だめ、というものです。法律違反はもちろん、差別や人権侵害など、社会人としてのモラル。さらには、自分なりの生き方の上での大枠ですね。

②これだけは誇れるというものを持つ
 大きくは生き方、小さくは趣味。自分にはこれがある、何か人にほこれるものがあることは、おおらかになるためには必須です。それが自信になります。
 加山雄三の個展を拝見したことがあります。それはそれは見事な絵画でした。これがあってのあの自信なのだと納得しました。
 これがあれば、自身の弱さをさらけ出すのも平気です。そこに周りをひきつける魅力が生まれます。

③苦労から逃げない
 加山雄三のすごいところは、順風満帆の人生のようにみえながら(みせながら)、とてつもない苦労を潜り抜けての今のおおらかさがあるところです。それが人柄に厚みをつけています。浅薄なから元気ではなく、真正の元気を溢れさせているのも、その苦労と正面から格闘してきた賜物だと思います。

④ポジティブコミュニケーションをこころがける
 「ほンわかあ」ですね。
 ほめる(褒める)
 わらう(笑う)
 かんしゃする(感謝する)
 あいさつする(挨拶する)
 日常的なこころがけとして大事です。これがあなたに対するイメージを「おおらか」な方向へ変えます。そして、自分がそうなれます。
そして、ポジティブに振る舞へば、木より森をみるようにさせます。細かいことにこだわりません。人の欠点よりその人全体を受け入れることができるようになります。
 
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

◆感情論理」心理学基本用語

2020-10-30 | 心理学辞典

◆感情論理(affective logic)〔1991年版 心理学〕
 知性と感情は、注意系を介して密接に影響しあっている。R・デカルト以来の近代合理主義的な考えでは、知性が感情を支配する人間像が背景にあって、感情が知性(論理)を支配するというような考えは、望ましい人間像からははずれているとされていた。
 したがって、感情論理を展開するのは、子供か原始人や、知性を欠いた大人であるとされていた。たとえば、幼児の転導推理。早く寝ないと病気になると言われた子供が、いねむりをしている父親は病気になったと考える。あるいは、相貌的知覚。たとえば、割れたコップをみてかわいそうと言うなど。
 しかし、大人でも日常的にはむしろ感情論理のほうが適応的なことが多い。感情が導く論理こそ人間的であり、そこに新たな思考の世界を見つけようとする動きも見られる。



かなりみみっちい話

2020-10-30 | 心の体験的日記
今日は金曜日で、バスが乗り放題で100円。
これで駅まで出て、鴨葱そばを食べる。
なんとかもが5枚も入っているんでっせ。
近くのお寺を散歩して、また100円バスで帰宅。
定番散歩になりそう。
でも気持ちはみみっちくはなっていないのが救い?




ねずみ?いやトラの尾を踏んだ?学術会議問題」素人政治談議

2020-10-30 | 社会
総合的・俯瞰的」 に加えて、今度は、「多様性」(菅総理)がが出てきた。
次はどんな言い訳表現が出てくるのか?

それにしても、
加藤新官房長官もまたなかなかの表現技術、言いつくろい技術をもつしたたか者ですねー。


自分にとっての真善美」10年前の今日の記事

2020-10-30 | 心の体験的日記
自分にとっての真善美

真 研究者の仕事としてやってきたが、真への到達感はあまりない

善 寄付をする、席を譲る、くらいしか思いつかない

美 美人が好きなくらいしか思いつかない

こうしてみると、自分にはあまり真善美は関係ないことを発見
真善美をきわめている人はやはりすごい
そういう人を育てる

そういう人を大事にする社会はすごい
日本はどうだろう 




視線力アップ

2020-10-29 | わかりやすい表現
視線力アップ

●学生のうつむきプレゼン
 演習では、学生にプレゼンをしてもらうことが多くなります。
「では、田中君、はじめてください」とやると、最初は、書いてきたものを演台に置いて、それをぼそぼそと読みあげることになります。
そこで、あれこれといちゃもんをつけます。視線に関しては、たとえば、こんなことを伝えます。
「顔をあげて視線をこちらにも向けてください」
「聴衆に語りかけるのに、そちらのほうを見ないのは、そっぽを向いて相手と話すようなものです。失礼です」
 「テレビでも、カメラのどのあたりを見て話すと、視聴者の目線と合うかが計算されているのです。それくらい視線は大事なのです」
 「視線を合わすのは、プレゼンの場の緊張感を作り出すのに必須なのです」
といったようなことを話すと、最初は、おずおずと顔をあげながら話しますが、次第に良くなっていきます。
 なお、多数の聴衆相手の視線配りの作法は、視線が合い、かつ会場全体に散らばっている熱心に聴いてくれる3、4人を見つけて、順繰りにその方々を見ながら話すことが基本となります。

●気持ちを伝えるメッセージとしての視線
 もうひとつ面倒なのが、視線が気持ちを反映しているという事実があります。「目は口ほどにものを言う」です。
 気持ちがびくびくおろおろなら視線は定まりません。自信たっぷりなら、ゆったりとした視線配りになります。相手の心の状態を視線から推察できることなります。
 相手が子どもの場合、とりわけ、「口」では語れないことがある場合には、視線から得られる情報には貴重なものがあります。
 視線についての研究から、さらに以下のようなことが知られていますので、紹介しておきます(渋谷昌三「手にとるように心理学がわかる本」かんき出版より)。
・相手と視線を合わせる回数が多い人は、人と一緒にいたいという親和欲求が高い。
・相手を支配したいという欲求の強い人は凝視する傾向がある。
・社交的な人、気配りする人、依頼心の強い人は、相手を頻繁に凝視する傾向がある。
 なお、これはいずれも、大人についての知見ですが、子どもの視線から何かを読み取るときのヒントになるかと思い、引用してみました。

●情報を集めるための視線
 視線には、もう一つ別の大事な役割があります。それは、視線は、外から情報を収集する役割です。
 視線の動きは、受動的なところと能動的なところとがあります。目立つもの、自分の興味、関心のあるものには自然に視線が向けられます。一方、みずからの意志で見たいものに視線を向けることもできます。
 コミュニケーションの状況に限定しても、視線を向けることによって、相手からさまざまな情報を得ることができます。
 相手の視線の動きや顔の表情から感情を推しはかることができるのも、そこに視線を向けたからです。あるいは、相手のジェスチャーから、相手の強調したいことや訴えたいことを探るのも、視線による情報収集の一つになります。言葉不如意の子ども相手では、特にこうした情報収集という観点からの視線配りも必要となります。

●視線をコントロールして気持ちを平静にする
 最後に視線に関する余談を一つ。
 PTSD(Post-Traumatic Stress Disorder)の治療のひとつに、過去の心的体験(トラウマ)が不本意に想起されて(フラッシュバックして)気持ちが乱れた時、規則的に動かす手先に視線を集中させて気持ちを落ち着かせる手法があります。視線の動きの方に注意を誘導してトラウマから気を逸らさせる手法です。
 英語では、Eye Movement Desensitization and Reprosessing 、略してEMDRと呼ばれています。
 日常的にもこれに類したことをすることがあります。じっと一点を見つめたり、動く指先を目で追ったりして気持ちを落ち着かせるのです。
 こんなことにまで思いをはせると、視線って本当におもしろいです。

 

 

上も下も赤字だらけ!

2020-10-29 | 社会
東京都で29日に新型コロナウイルスの感染者が221人確認され、大型クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客らも含めた国内の感染者が累計で10万人を超えた。1月中旬に国内で初めて感染者が確認されてから9カ月余り。今も全国で連日300~700人ほどが新たに確認されており、感染者の増加に歯止めがかからない状況だ。 
(yafooニュース)
@@@@@@@@@@@


航空業界だけかと思いきや、JRも、想像もできないほどの赤字。
大丈夫かな。
人が動かないのだからどうしようもない。
gotoプロジェクトで、回復のきっかけになればよいがなー。



◆眼球運動」心理学基本用語

2020-10-29 | 心理学辞典

◆眼球運動(eye movement)〔1999年版 心理学〕
眼球は、動くことで外界から情報を拾っている。その動きには二種類ある。ひとつは、微小眼球運動である。一点を注視していても、無意識的に起こる振せんである。この動きに同期するコンタクトレンズを付けてこの振せんを相殺すると(静止網膜像)、像は見えなくなってしまう。
もうひとつは、マクロな眼球運動である。本を読む時などにみられる、ある程度意識的な、注視点から注視点までの飛び飛び運動(saccade)である。注視している間(およそ二五○ミリ秒)、その周辺からも、マクロな情報を拾って、次の注視点を決めている。この運動は、アイカメラを使うことでとらえることができる。



老いゆえに遊びをやめるのではない。 遊びをやめるから老いるのだ。

2020-10-29 | 健康・スポーツ心理学

老いゆえに遊びをやめるのではない。
遊びをやめるから老いるのだ。
(バーナード・ショウ)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

遊びにはさまざまな効用がある。
ストレス解消
上達の喜び
ときには、勝利の喜び
仲間からの承認
みずから動く喜び
などなど
遊びをやめれば、老いるのは当たり前。
大いに、遊ぼう。とりわけ、老いを自覚しつつある人々こそ。
できれば、若い頃から遊べるもののレパートリーを増やしておくとよい。
たとえば、スポーツ。
思い立ってやろうとしても、技能を身につける体力も知力も衰えてしまう年代では、
遊べるようになるまでに挫折してしまうから。
しかし、あまりまじめに考えることもない。
たかが遊びなのだから。


まだ、こんな記憶媒体が残っている

2020-10-28 | Weblog


いつ頃からか、記憶媒体の新しいものが出なくなった。
いや見かけは同じでも容量はアップしているのかもしれない。
いずれにしても、このタイプは、まだ読み取り可能なのだ。
かくして、このブログ、いつまでも、昔昔の記事を引き出して
アップさせてもらっている。
昔からのお付き合いの方々には、申し訳なく思っている。


アメリカ、最高裁判事、任命」素人政治談議

2020-10-28 | 社会
(CNN) 米上院は26日、トランプ大統領が最高裁判事に保守派エイミー・バレット氏を指名した人事案を承認した。
採決は52対48の賛成多数だった。
@@@

どこの国にも、その国特有の制度がある。
それにしても、アメリカ、ここにきて、うーん、と考えさせられる制度があることに驚かされる。
一つは、大統領選挙制度。
州ごとの選挙人選出とか、郵便投票とか。大丈夫かなー
もうひとつが、「終身制」の最高裁判事の任命。
人間が生存中は、まっとうな判断ができる」との前提なのだろうが、
ありえない。そうなったとき、どうするのだろう。

杞憂かなー?