心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

5年前の今日

2008-11-30 | 心の体験的日記
●認知的体験 03/11/30海保
「日曜スタートの手帳」
またまた御ねだりして、日曜スタートの手帳を企画協会から送ってもらった。日本で唯一の日曜スタートの手帳を作っている。さすがである。カレンダーとの視覚的同一性があるので、実に使いやすい。月曜から日曜のほうが、ワークスタイルとしてはしっくりする。しかし、カレンダーとの同一性違反が時折、約束ミスなどを引き起こすはず。みなさんはそんなことありませんか?
●認知的体験 03/11/30海保
「風邪からほぼ回復」
充分な昼寝をしているためか、朝1時40分に自然に目がさめる。頭の痛さは去っている。思い切って起きる。まだほんわかと側頭部で頭痛がするが、薬を飲むほどではない。さー仕事という感じになる。
しかし、年寄りには風邪は薬の管理を非常に難しくする。
●認知的体験 03/11/30海保
「なんでも2つに分ける人と3つに分ける人と分けられるだけ分ける人」
江崎先生は世の中を2つに分ける。マインドとハート、デイサイエンスとナイトサイエンス。
スタンバーグは3つに分ける。知能には、立法的、行政的、裁判官的と3つある。鷲田氏も3分割を勧める。
ガードナーは知能をどんどん分けて今は10くらいまでにしている。
●今日の寄贈本03/11/30海保
山祐嗣著「メンタリティの構造改革**健全な競争社会に向けて**」北大路書房、1800円
山先生からは2、3か月前にも別の本「思考、進化・文化--日本人の思考力」(ナカニシヤ出版)---朝日新聞、日曜書評に取り上げられた話題作---を寄贈していただいた。今回は、ムラ社会をキーワードに日本の社会を縦横無尽に批判する。きちんと説明できる表現力、自律的に思考できる力、甘えない独立心などの重要性を、体験的エピソードをひきながら説得的に主張する。( )内の本音、いいわけ、注釈が面白い。
●認知的体験03/11/30海保
「顔が醜いことに気がつく」
鏡をみてじっくり自分の顔を吟味することはほとんどない。今回、銀杏の葉の黄葉にみとれていたからか、ぎんなんで顔にかぶれができてしまった。それに薬をつけるためにまじまじと自分の顔をみることになった。そして、老顔の老醜に気がついた。化粧が必要のようだ。デパートの化粧品コーナーに老人用コーナーを設けてくれないかなー。シワを延ばす化粧品もあるらしいねー。家内に買わせて試してから使うという手もあるなー。ひがきさん、がんばって男の化粧ブームを作り出してください!!
●認知的体験 03/11/30海保
「失敗学会に入った」
以前、入りませんかとすすめられたときは、なんとなくおっくうで断った。今回は、なんとなくHPをみているうちに入ってしまった。すべてを電子メールでやるらしい。パスワードをもらうことが入会の証しのようだ。なお、NPO法人だが、心理学会は社団法人。どんな違いがあるのだろう。

***
**
5年前には、1日でこれだけのことが書けた
今は、書くことを見つけるのに苦労する
それだけ、あらゆることに感受性が落ちているのかも
08-12-10

秋の鎌倉

2008-11-30 | 心の体験的日記
紅葉まっさかりの鎌倉
人で一杯
老若男女
こんな人ごみみたことない
食事どころも行列
バスも満員
お寺も人人人
そのお寺、
京都のお寺とは違って
鎌倉幕府の野性味たっぷりでなかなかのもの
前の写真は、浄明寺でした
この写真も同じところです

◆目撃者証言

2008-11-30 | 心理学辞典
◆目撃者証言(eyewitness testimony)〔1993年版 心理学〕
目撃者を探すのは犯罪捜査の定石である。裁判でも、目撃者の証言が有罪判決の決め手になる。しかし、通常は一瞬の間に起こる犯罪の目撃内容そのものの不確かさに加えて、一定年月が経過してから行われる目撃者証言には、とりわけ問題が多い。人間の記憶は、ビデオの再生とは違って、変容・再構成が普通だからである。目撃者への質問によって再生がゆがめられたり(誘導尋問効果)、マスコミ報道などに合わせるように再生内容を変容させたり、同じことを何度も再生しているうちに現実に起こったことと頭のなかで考えたこととの区別がつかなくなったり(現実性識別の混乱)、といったことが起こりやすいことが知られている。

● 裁判員制度とわかりやすさ

2008-11-29 | わかりやすい表現

● 裁判員制度がはじまる
 平成21年5月までに裁判員制度が導入される。Wikipediaによると、次のように紹介されている。

裁判員制度は、市民(衆議院議員選挙の有権者)から無作為に選ばれた裁判員が裁判官とともに裁判を行う制度で、国民の司法参加により市民が持つ日常感覚や常識といったものを裁判に反映するとともに、司法に対する国民の理解の増進とその信頼の向上を図ることが目的とされている。

ちなみに、これだけの内容を1文で書いている。こんなわかりにくい悪文を書く人々が裁判員制度を運用するのかと思うと、はじまる前から絶望的になってしまう。
 それはさておき、法曹界は、ほとんどの国民にとってその重要性は認識できていても、みずからがその当事者になるとはまず思ってもいなかった世界である。それが、突然、裁判所になかば強制的に呼び出されて、判決の決定にかかわる一人になるのである。
 これは、法曹界にとってのみならず、市民にとっても、いろいろの意味で画期的なことである。
 わかりやすさに話を限定しても、この制度の画期的なところーーそれはまた克服しなければならない課題でもあるのだがーーを2つ挙げておく。
 一つは、法律の壁で強固に守られていた法曹界が、その外にいる市民を受け入れるにあたり、どのようにコミュニケーションをはかるかを考えざるをえなくなったことである。
 日本弁護士連合会では、素人が耳で聞いてわかる言葉使いを公表しているが(朝日新聞、07年12月20日朝刊)。言葉の言い換えだけで事が済むほど、ことは簡単ではない。しかし、とりあえずは、ささやかだが、有効な試みだとは思う。たとえば、
・ 冒頭陳述――>検察官や弁護人が証拠調べの最初に述べる事件のストーリー
・ 教唆犯――>他人をそののかして犯罪を行わせた人
・ 未必の殺意ーー>必ず殺してやろうと思ったわけではないが、死んでしまうならそれでも仕方がないと思って○○した。
 これまでは、法律知識とその運用技術を共有していた人々の間でのコミュニケーションで済んでいたのが、ほとんど知的な共有基盤を持たない人々とコミュニケーションをしなければならなくなったのである。考え方のくせや視点の違いなど知的基盤のもっと大掛かりなところでのギャップにまで思いをはせなければならなくなった。
 これと関連するが、2つは、そのコミュニケーションも、広報などのような一方的な流れではなく、市民の側に、コミュニケーションの内容が単にわかるだけでなく、それに基づいた妥当な判断まで要求することである。
「わかった」おしまい、というのではなく、「わかった、それならこうしたらどうか」までを要求する「深い」コミュニケーション事態に誰もがさらされることになるのである。かなりきつい状況が思わぬところで発生したのである。
 

ほめ言葉

2008-11-29 | 心の体験的日記
微妙な女性へのほめ言葉ランク

*女性へのほめ言葉、職場では厳禁
セクハラになる
使わないほうが無難


平安美人顔だね

100



写真写りがいいね

87.2



痩せたら美人だね

85.5



個性的な顔だね

80.9



悩みがなさそうだよね
(gooランキングより)

◆クオリア

2008-11-29 | Weblog
◆クオリア(質感)(qualia)〔心理学〕
バラを美しいと「感ずる」主観的な感覚質感を感覚的クオリアとよぶ。
茂木健一郎は、さらに、外界の対象に向けられている私の解釈や感情や信念、例えば、「これはバラだ」や「私はバラが嫌い」にともなって心に生まれる主観的感覚まで、クオリアに含め、志向的クオリア(命題的態度ともよばれる)とよんだ。
脳科学の進歩によって、心の世界のかなりの部分が脳機能で説明できるようになってきた。
だが、最後まで残る(であろう)心の世界のひとつに、この志向的クオリアがある。

茂木ブログと内田ブログ

2008-11-29 | 心の体験的日記
この2人のブログがすごい
内容はかなり難しい
ざっと読みでは、半分くらいしか理解できない
しかし、お2人とも、誰とどこで何をしたがすごい
そして、とうとう、この2人が出会うのである
もっとすごいのはアクセス数
ぜひ、一度、アクセスを

勘違い

2008-11-29 | 心の体験的日記
「恋人以外にハートマークを使えますか?」と質問したところ、女性は81.9%、男性は55.5%が「使える」と回答したという。男性に比べ女性の方が全ての世代で「使える」という回答が多かった。さらに、「異性の友達からハートマークが送られてきたら、勘違いしますか?」という質問に対して、女性は14.6%に止まったが男性は28.5%が「勘違いする」と回答。特に50歳以上の男性の35.8%に続き、30代男性は32.8%の高い確率で勘違いをするようだ。
*****
**
あっはっはの結果だなー
高齢者ほど、絵文字、及びその効果になれていないからかも
あるいは、最後の残り火を投影しがちなのかも

●集中記憶の有効性

2008-11-28 | 認知心理学
●集中記憶の有効性

①情報の取り込みが効率的、したがって、豊富な情報が集まる
頭の中の関連知識が活性化しているので
②情報感性が鋭くなる
情報のほうから押し寄せてくる感じになる
普段、気が付かなかった情報に

③比較が自然にできる
  異動がわかる

④暗黙の知識が増える
直感が鋭くなる
  善悪、好悪の感覚は、暗黙の知識の豊富さに依存するところが多い
  理屈思考の危うさ

5年前の今日

2008-11-28 | 心の体験的日記
●認知的体験 03/11/28海保
「高い!!」
公務員住宅の芝生と数本の木を切ってもらって、1日でしめて7万円。うーん。自分の家の庭ならともかくねー。身体を使う仕事の賃金は今、こんなものかなー。毎年同じ業者の人がやっているので高めになっているような気もする。
●認知的体験 03/11/28海保
「次々と新手の老人相手の詐欺」
相手を脅してパニックに陥れて判断力を奪い、時間ストレスをかけて金を振り込ませる。手を変え品を変え出てくる。自分も最もオーソドックスな請求メールをもらったことがあるが、知ってはいてもつい、これくらいなら、という気持ちが一瞬起こった。家内に気をつけるように言ったら、そんな額がすぐに払えるほど家には金がないという。一安心。そういえば、500万円即刻払い込んだ奥さんがいたなー
●認知的体験 03/11/28海保
「時間差をつけて薬を飲む」
風邪をひいたのと、顔にはれものができたのと、花粉症とで、薬をあれこれ飲む。副作用はないので大丈夫とのことだが、気持ちが悪いので、2時間くらいの時間差をつけて飲んでいる。それにしても、1時間前に飲んだ頭痛薬が今きいてきたのが実感できる。最近の薬はよくきく。つい頼ってしまう。その結果、冷蔵庫には古い薬がたくさん溜まっている。薬ってくさらない?のだろうか?
●認知的体験 03/11/28海保
「どのメールもだめ」
本の礼状をメールでしたが、2つともだめ。そのままほってあるが、すぐに葉書でやればよいのに、メールにこだわってしまう。これって、一種の依存症かも。要注意!!

ヒューマンエラー防止と分析のためのガイドブック

2008-11-28 | ヒューマンエラー
04/8/18海保 JAXA 「ヒューマンエラー防止と分析のためのガイドブック」

第1部 ヒューマンエラーとは 20p
1.1 人にとってエラーとは  
人は試行錯誤しながら、進化してきた。  人は、エラーをおかす状況に置かれれば、いつでもエラーをする。
1.2 ヒューマンエラーの分類  
人のおかすエラーを分類する視点のいくつかを取り上げてみる。  ・MーPDSサイクルとエラー  ・SRKとエラー }
1.3 人をエラーに誘う背景要因---5つのM  
使命、組織、機械、メディア、人の中にあるエラー惹起要因。
1.4 人をエラーに誘う直接要因---PSF  
エラー行為をもたらす直接的な要因を広範囲に取り上げてみる。
1.5 ヒューマンエラーを防ぐ(1)---メタ認知力を高める   
自分を知り自分をコントロールできればエラーを減せる
1.6 ヒューマンエラーを防ぐ(2)---安全工学  
エラーから事故までの時間的、空間的な距離を話す仕掛けを作る
1.7 エラーに強い環境を作る  
エラートレラントとエラーリカバリー

◆出生前心理学

2008-11-28 | 心理学辞典
◆出生前心理学(prenatal psychology)〔1994年版 心理学〕
新生児が思いのほか賢いことは、すでによく知られている。その賢さのもとは、胎内での学習にあるらしい。胎児医学の進歩によって、母親を通した胎児の学習のさまざまが少しずつ明らかにされ、「胎教」の科学的意義が証拠だてられている。

3日間、330台 アクセス数解析

2008-11-28 | Weblog
2008.11.27(木) 1225 PV 336 IP - 位 / 1137766ブログ
2008.11.26(水) 1315 PV 333 IP - 位 / 1137136ブログ
2008.11.25(火) 1636 PV 331 IP

こういうのを固定読者というのだろう

愛読感謝

一度、盛大なオフの会をやって
読者諸兄の顔を拝見したい!!
なんて考えています(うそ)

そうそう、ある人のブログで
「5日は、仙台のどこそこに出没します
お近くの方、食事でも」
と書いている人がいた
こういうのもありかも
「明日、午前中は、大学の研究室にいます
どうぞ、おいでください」
だれもこないですね。



追突された!!

2008-11-28 | 心の体験的日記
どすん!!
衝撃
信号でとまっていたら
追突された
かなりの衝撃だったが
車には、何も損傷がない
相手は、50才代の女性
私が悪いと謝られる

はじめての交通事故
自分には何も悪いところはない
夕方、霧灯もつけていた
急ブレーキをかけたわけでもない
それでも事故にあう
これが交通事故

今となって、背中にやや違和感
まさか、鞭打ち症?

こういうこともあるので、
先方と連絡がとれるようにしておく必要がある
失敗だった