心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

わーい!!乗合タクシー予約がとれた!!

2019-09-30 | 高齢者
今日の予約はだめだったが、火曜日も水曜日も予約オーケー。
万歳!!

3200円
1800円
迎車料金500円が入るので、普通のタクシーは、やはり特別の時となりがち。

というわけで、一回300円の乗合タクシー、大助かり。
行政に感謝

この団地ができて20数年」10年前の今日の記事

2019-09-30 | 心の体験的日記

この団地ができて20数年。近くで立て直しがはじまった。これで、目撃したのは2軒目。もうそんな時期なのかなー。となると、家の建て替え資金が必要になる。こりゃー大変だ。


我が家は、最初の20年間はあき屋のままだったので、痛みはほとんどない。リホームの必要性もあまり感じない。自分一代は住めるかと思っていたのだが。


それにしても、購入時価格の半分近くに値下がりしてしまったのは痛い。ここを売ってどこか高齢者マンションへ、もままならないかも。

バイタル尺度ナウ 15.2

2019-09-29 | 癌闘病記


@@
2019年
9月30円日9時20分
5段階中


●主訴:右手自由度 3.1   
 

●手足指の感覚鋭敏度 手3.6。足2  

●生きる(何かをする、したい)意欲度 4.0
昨日は散髪。
朝食は、すき焼き

●食欲 4.5

アップダウンの激しいバイタル尺度ナウ

2019-09-28 | 癌闘病記


@@
2019年
9月28日1時15分
5段階中


●主訴:右手自由度 2,5   
 

●手足指の感覚鋭敏度 3.5。  

●生きる(何かをする、したい)意欲度 2.0
便秘、食欲不振で、昨日は、一日ベッド
今朝11時ころになり、ようやく食欲回復
でも、元気回復にはいたらず

●食欲 3
昨日は、1食だけ。


親近性効果(recency effect>学生が解説すると

2019-09-28 | 心理学辞典

親近性効果(recency effect>
私たちは、日々身の回りで起こることを記憶というシステムによって頭の中に保存しています。そして、「思い出す」という形で、必要に応じてその記憶を呼び起こしながら、考えたり行動したりしていますね。この「思い出す」という働きについて考えてみます。
今、あなたが明日のテストのために30個の英単語を覚え、それを覚えているか確認するために思い出そうとしているとします。このときに、最後の方の29個目や30個目に覚えた英単語が、他の英単語より思い出しやすい、という経験をしたことはありませんか?これを親近性効果といいます。最後の方に覚えた英単語は、覚えてから思い出すまでにあまり時間がたっていないため、すぐに思い出すことができるのです。これは、人間の記憶のシステムのうち、短期記憶という仕組みに関係しています。短期記憶は、短い時間しか覚えていられず、時間がたつと思い出せなくなってしまうのが特徴です。そのため、もしあなたが英単語を暗記してからすぐに思い出そうとせず、数学の宿題をやってから思い出そうとしたとすると、親近性効果は消失してしまいます。
覚えてから思い出すまでの時間が短いのが短期記憶ですから、短期記憶で覚えていることのできる量に限度があることはわかりますね。ですからテストの時には、親近性効果に頼って直前にすべて覚えようとしても無理です。前々からこつこつ勉強して、長い間覚えていられていつでも思い出せるようにしておかなければなりません。こうした記憶のことを、短期記憶に対して長期記憶といいます。短期記憶は、何度も繰り返し覚えようとすることによって、長期記憶に変化させることができますよ。(NC)

****
私たちは、一度にたくさんのことを見たり聞いたりしたとき、そのことを全て同じように覚えていられるわけではありません。
例えば、「時計、鏡、冷蔵庫、歯ブラシ、にんじん…」というように、10~15個くらいの単語がひとつずつ書かれたカードを、一定の速さで順番に見せます。その後で、カードに書かれていた単語を、思い出した順に紙に書いてもらいます。このような実験を行うと、その単語を書いたカードが何番目に見せられたかによって、思い出しやすさに差が出てきます。このことを、系列位置効果といいます。普通、初めのほうに見せられた単語と、終わりのほうに見せられた単語が思い出しやすくなります。このように、初めのほうに見せられた単語が思い出しやすいことを初頭性効果と呼び、終わりのほうに見せられた単語が思い出しやすいことを親近性効果と呼びます。
系列位置効果は、折れ線グラフで表されることがよくあります。横軸を系列位置(上の例の場合なら、見せられた単語の順番)、縦軸を再生率(どのくらい思い出しやすかったか)とします。すると、初めのほうに見せられた単語は思い出しやすいので再生率は高くなり(初頭性効果)、中頃で見せられた単語になるにつれだんだん再生率が低くなっていって、また終わりのほうの単語になると再生率が高くなる(親近性効果)という、ちょうど真ん中がくぼんだグラフを描くことができます。(SM)

絶好調なのだがーーバイタル尺度ナウ  16点。20点満点中

2019-09-27 | 癌闘病記
夕べはぐっすり一気睡眠。
とても気持ちがいい

ところが、便秘が解消されないのだ。
まったく一筋縄ではいかないなー


@@
2019年
9月27日15分
5段階中


●主訴:右手自由度 2,5    

●手足指の感覚鋭敏度 3.5。  

●生きる(何かをする、したい)意欲度 5.0

●食欲 5


◆人生をシンプルで生産的にする「6つの原則」10年前の今日の記事

2019-09-27 | 心の体験的日記
◆人生をシンプルで生産的にする「6つの原則」
1.制限する
2.本質に迫ることだけを選ぶ
3.シンプルにする
4.集中する
5.習慣化する
6.小さくはじめる

(減らす技術」 土井ブログより)

ところでポイント還元セールって何なの

2019-09-26 | 心の体験的日記
いよいよ消費税2%アップの日が来る
今日水を Amazon に発注してその到着日が一日であることで気がついた
この日に到着するのは確か10%の消費税がかかるはず

ところでポイント還元セールって何なの
かなりの額がポイントとして戻ってくるらしい

自分の使っているカードあるいはスイカなどはどうなるのだろう

年金生活者にとってはかなり気になる事態であるが
消費金額も少ない年寄りにとってはどうでもいいことかもしれない

医療介護でたくさんの金銭的支援をいただいているので
ここは大きな気持ちで対応することにしよう

バイタル尺度ナウ 20点中14点

2019-09-26 | 癌闘病記

2019年
9月26日9時150万分
5段階中


●主訴:右手自由度 2    <<プラス・マイナス逆転。それにともなう名称変更
朝、起き抜けに、右手の運動。
今日は、きのうまでと、かなり動きが楽だし、
可動域も広がった感じ。

●手足指の感覚鋭敏度 3.5。  <<プラス・マイナス逆転。それにともなう名称変更

●生きる意欲度 4.5

心をからだ(肉体の痛みや不如意)が支配している感じ


●食欲 4
昨日の分をとりかえすつもり

初頭効果(primacy effect>学生が解説すると

2019-09-26 | 心理学辞典

初頭効果(primacy effect>
順番に沿ってあるものを覚えたり、思い出したりすることを系列学習といいます。この系列学習を行ったとき、順番が早いものの方が、真ん中に近いものよりも思い出しやすいことがあります。これが初頭効果です。
たとえば、紙に書かれた20個の単語を見た後、その紙を見ずに1から20までの順番にできるだけ沿って書き出してもらうとします。この時、1、2番目の単語はすぐ書けますが、9、10番目の単語はなかなか思い出せません。しかし、19、20番目の単語になるとまた思い出しやすくなります。順番が遅いものが思い出しやすいことは親近効果といいます。系列学習では最初と最後のほうが覚えている率が高く、真ん中の方ほどその率は低くなります。
何かを覚えようとする時、最初の方ほど「覚えよう」という意識が高く、印象に残りやすい為、初頭効果が現れます。逆に、親近効果は最後のほう、つまり新しい記憶である為、印象に残ります。ただ、初頭効果と違い、親近効果は時間が経つと薄れていきます。また、人に会う時、その人について最初に知った情報の方が、後で知った情報よりもその人の印象に大きく影響を与えます。これも初頭効果の一つです。(HU)
****
 一連の物事を記憶しようとするときに、最初のいくつかの物事と、最後のいくつかの物事は、中間にある物事よりも記憶に残りやすい。これは、ある物事が記憶される確率は、その物事が一連の物事のうちのどこに位置するかに影響されるためである。この影響は、Uの形をしている。それぞれ、最初のいくつかの物事をよく覚えていることは、初頭効果、最後のいくつかの物事をよく覚えていることは親近性効果、と呼ばれる。 例えば、数個の英語の単語を1度ずつ聞いた後で、思い出した順に自由にもう一度思い出す(再生する)ように求められると、リストの最初にあった単語と最後にあった単語は、中央部の単語よりも再生されやすい傾向にある。この時、初頭効果の再生は、長期記憶に基づいている。長期記憶とは、情報を短くても数分間、長い場合は生涯にわたって残すことである。対して、親近性効果の再生は、短期記憶に基づいている。短期記憶とは、短期間しか情報を保つことのできない記憶組織の構成体のことである。(YM)
****
例えば、古今東西ゲームで、「りす、ゴリラ、イノシシ…クマ」という様に覚えようとしたときに、途中の方で覚えた単語よりも、覚えはじめに覚えた単語の方が、思い出しやすいということがあります。つまり、10個の単語を順序良く覚えたとして、1個目や二個目の方が、5個目や6個目の単語より思い出しやすいと言う事がある。
このように順番よく覚えていくことを、系列学習と呼び、系列学習をグラフにしたもののことを、例列位置曲線と言います。真ん中が溝になった様なグラフになる。系列学習の最初の方に覚えたことが思い出しやすいことを、初頭効果と言います。また、逆に覚えたばかりの単語の方が思い出しやすい事を、親近効果と言います。
では、何故初頭効果や親近効果が現れるのか?まず、初頭効果は覚えようと言う意識があるので、自発的に何度も繰り返す為、単語が長期的な記憶に保存される。数日から数年間、記憶が維持する。逆に、親近効果は真新しい記憶なので覚えている状態で、短期間しか持たないものの事である。(SR)
****
 こんな実験があります。全くつながりのない単語を10個(例えば、りんご、バス、掃除機、休日…といったように)次々と聞かせていった後に、「今の単語を出来る限り思い出してください」と指示したところ、まんなかあたりで言った単語はなかなか思い出せませんが、最初の方に言った単語と最後のほうに言った単語は結構覚えていることが多くなります。このように、覚えようとした単語の位置によって覚えてる割合が異なる現象を「系列位置効果」といい、このうち、最初の方の単語が思い出しやすくなる現象を「初頭効果」と言います。
初頭効果は、最初に課題(ここでは、単語を覚えてもらうこと)を与えられた時に、頭の中がその課題に集中している所へ、初めて頭の中に入ってくるものなので印象に残りやすく、覚えている割合も高くなるため発生します。また、初頭効果は長期記憶と密接な関係があり、人間の記憶に長期記憶が存在することの証明にもなっています。(OM)
****
「ごりら、手紙、ジュース、CD、本、カメラ・・・」のように、あるものを順番に覚えていくことを系列学習といいますが、この系列学習の際、最初と最後に提示した単語は良く答えられて、真ん中あたりに提示された単語はあまり答えられないという結果になります。このように、最初に提示されたものの方がよく思い出せること「初頭効果」といいます。
人の記憶には短期記憶と長期記憶というものがあります。短期記憶とは、電話をかける時に一瞬電話番号をおぼえることです。この場合電話をかけた後には、番号を忘れてしまいます。一方長期記憶とは、何度も同じ番号に電話を掛けていると、次第に覚えてしまうといった記憶です。人は何かを記憶しようとするとき、短期記憶から長期記憶へと記憶を移していきます。特に、英単語などを記憶しようとするときには、リハーサルということをします。上の系列学習の例で言うとリハーサルとは、「ごりら、ごりら、ごりら・手紙、ごりら・手紙・ジュース、・・・」というように何度も繰り返して覚えようとすることです。初頭効果には、このリハーサルというものが関係しています。つまり、系列学習の際に最初に提示された単語は他の単語よりも多くリハーサルされ、短期記憶から長期記憶へと移行したので、思い出しやすくなっているということなのです。(IT)
  

なんだか大変な一日だったようだが、

2019-09-25 | 癌闘病記
朝9時半に乗合タクシーで病院に
採血をして3度目の抗がん剤点滴をする場所に行った

1時間半後にまた来てくださいと言われた
スケ管理の失敗だったようだ

仕方なく近所のケーキ屋さんで時間を潰した
たべたもの
こーひー
クッキー
れもねーど
フレンチ

昼食を抜きで5時間点滴をして帰宅したのは4時半
サンドイッチを夕食にして
ぐったりベッドに横たわったが目が冴えて眠れない

よくよく考えたら5時間の点滴の間ほぼ半分はうつらうつらだった

それでもなんとなく疲れる一日だった

幸い副作用は軽く発疹が2箇所に出るくらい
あと4回、次回は4時間の予定

バイタル尺度ナウ

2019-09-25 | 癌闘病記

2019年9月25日2時030分
5段階中


●右手不如意 3.5
グちょぎぱーがゆっくりできるようになった
3回目アービタックス。前回は2時間、今日は5時間なんていってたなー
口の中に1個、発疹

●手足のしびれ度 4

●生きる意欲度 4
病院にいくときは、闘う気持ちがちょっぴりわいてくる



●食欲 4

情報処理心理学(information processing psychology>学生が解説すると

2019-09-25 | Weblog

情報処理心理学(information processing psychology>
見たり、覚えたり、考えたりすることを認知機能と呼びます。認知機能は頭の中でおこなわれていますので、それがどのようになっているかを外から観察したり、コントロールすることができません。したがって、観察できることに研究対象を限定した、行動主義心理学では、研究の対象からはずされてきました。
60年代から、人の頭の働きを、コンピュータがおこなう情報処理になぞらえて考えてみようという、情報処理心理学が登場してきます。
たとえば、自動販売機(コンピュータの一種)でジュースを買うとします。お金を入れてボタンを押すとジュースが買えます。この一連の過程で機械の中でおこなわれている情報処理と同じように、たとえば、人が本を読んで内容を理解し口に出す過程をとらえてみようとするのが、情報処理心理学です。
人の「情報の取り込み(符号化)」「加工」「情報の取り出し(検索)」はどのようにおこなわれているかが、主要な研究テーマとなっています。(KI)