心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

福祉心理学

2009-07-31 | 教育
福祉心理学
2単位
1年次


講義概要
 福祉についての知識、ケアの技術を学ぶことに加えて、福祉の心を豊かにすることを願っての講義です。
福祉の知識とケアの技術に心を込めることの大切さを知り、さらに、福祉にかかわる自らの心を知り、自らの心をコントロールするすべを知ることができますような講義にするつもりです。





グローバル化する迷惑メール

2009-07-31 | Weblog
最近の迷惑メール
ほとんどが英文
一体、だれがどこから何の目的で発信しているのだろう

こんなものが大事な大事な情報インフラを跋扈しているのは許せない

水道水にごみを流すような行為は許せない

それにしても、ごくろうなことではある

自己紹介

2009-07-31 | 心の体験的日記
海保の専門と研究分野
●専門分野 30字
認知心理学。人の知的な頭の働き(記憶、判断、注意集中など)がどのようになっているか、そして、それをよりパワーアップさせるためにはどうしたらよいかを研究。
●研究テーマ
①心理学の立場からのヒューマンエラーを防止する方策 
②わかりやすい表現を実現するための心理学的原理の開発 
③大学教育における最適教授法の開発

属人思考

2009-07-31 | ポジティブ心理学
その人が嫌いだから

 会議などで山口さんの提案にはいつも賛成、田中さんの意見にはいつも反対、というようなことはありませんか。
 提案や意見の妥当性や賛否を、その内容からではなく、誰が言ったかだけから判断するものです。属人思考と言われています。
 属人思考は、批判の邪道なのですが、同じ組織の中で長い間一緒に仕事をしていたりすると意外によく使われます。
 なんといっても便利です。しかも、賛成する仲間どうしの絆を強めます。
 しかし、その危うさは、あらためて言うまでもないですね。

●批判 「心の元気づくり

2009-07-31 | ポジティブ心理学

● ほめるばかりは、頭を鈍らせる
 批判は、これまで述べてきたこととは違って、ネガティブな要素を含むことになります。相手を攻撃することになります。
 相手を怒らせたり、意気消沈させたりすることにもなります。
 仲間を元気にするという点からすれば、批判はできればしないに越したことはありません。
しかし、頭の元気という点だけからすれば、批判精神を持つこと、批判することは必須といえます。
なぜか。
それは、すでに取り上げた「ほめる」のところでも述べましたが、ポジティブ世界は、基本的に「甘い」からです。
多少、嘘っぽくとも、論理の詰めがおかしくとも、自分も仲間も、受け入れてくれるからです。
「君はイケメンだねー」といわれて、「その判断基準は?」「どこが?」とか詰め寄られることはまずありませんね。
 そこに危険が潜んでいるのです。
 とりわけ、頭の使い方、働かせ方という点で、あぶないところがあります。
 

お店やさんごっこ

2009-07-31 | 心の体験的日記
家の前にお店らしきものを広げて
小物を並べてある
これ売り物ですか?ときく
はい 小学校3年生くらいのガール3人
では、これください
と100円玉
あのー、これごっこ遊びなんです!

1Q84とリアルの遭遇って
あちこちにありそう


恥ずかしい

2009-07-31 | 心の体験的日記
CDは音楽
DVDは動画 

かたちが同じなので、同じ名称を使うのかと思っていた

童謡は、CD
「24時間」<=1年ぶりレンタルしてしまった 
はDVD

では、パソコンにいれるのは、どっち? あるは、別の名称?
また、CDやDVDは、パソコンでも使える?

請求書騒動

2009-07-30 | 心の体験的日記
16000円原稿料もらうのに請求書が必要
これが騒動を引き起こしたことは、以前に一度書いた
これが最近またまた騒動を

自分で請求するから請求書
でも、これが結構、面倒でできない
そこで先方に作成してもらう
そして、メールの添付で
ところがこれが開けない
開けないときは、3つあるメール間を転送させると開けることが多いのだが、
これだけはどうやっても開けない

結局、先方から郵便でおくってもらい押印して送り返す
ところが、そのためには、封筒も切手もいる
古い封筒があったが、切手がない
という次第で勝手にばたばた騒動の1週間でした

おーいお茶騒動

2009-07-30 | 心の体験的日記
こんびににいったら
148円がこれ見よがしに×して128円に

そして、サイズの中途半端なボトルも発見

もうこれでほぼリサーチ完璧
かくして、我が家にはおーいお茶が20本くらい

おーいお茶騒動はこれにて終わりです
お騒がせしました


おーいお茶騒動

2009-07-30 | 心の体験的日記
スーパーの隣にある乾物屋さん
入ってみてびっくり
おーいお茶がなんと78円
そのほか
おろなみんが78円 などなど
ようするに安いお店
これでスーパーと勝負しているんだ
安さがわかるボトル、乾物のみ限定
結構、うまい商売かも

見えの危うさとヒューマンエラー

2009-07-30 | ヒューマンエラー
見えのこうした特性を承知した上でさらに、あなたの安全力を高めるにはどうしたらよいのであろうか。
 一つには、いつも同じ視点から見るのではなく、多彩な視点から現実を見ることができるように心がけることである。時には設計者の視点から、時にはユーザの視点から現実を多彩な角度から見ることができるようにしておくことである。
 もう一つは、現実から離れたところから現実を見ることができるようにしておくことである。これには、2つある。
 一つは、文字通り、「現場から遠く離れて見る」ことである。視野狭窄を避けるためである。
たとえば、原子力プラントのモニタールーム。フロント一列の数人がそれぞれの領域を決めてモニターしている。そのうしろに、リーダーが全体をモニターするようになっている。これと同じことが自分でできるようにしておくのである。
「現実から離れる」のもう一つの意味は、頭の中に描く現実のイメージや知識に基づく見方をすることである。これによって、現実の中に隠れてしまったものも見えてくる。目の前に火が吹いている現実があれば、それに囚われて火の消化だけに専心してしまう。しかし、その発火の原因についての知識があれば、もう一つ有効で効果的な手立てが打てるはずである。「知は力なり」である。

マクロとミクロ

2009-07-30 | 認知心理学
11111222223333344444 20文字/1行 60行 文字のみ
発想王をめざせ(3) マクロとミクロ    大きく考えて細かくつめる

■頭を柔らかくするポイント
1)ミクロ最適化の罠に要注意
2)マクロを絶えず意識する
3)「中長期の目標」「より上位から」「他 との関係」からも考えてみる ****************************************

●正しいことばかりしていたら失敗した  
毎日毎日が、その時その場で解決しなければならない問題に満ち溢れている。だからこそ、即断即決が有能さのあかしの一つになる。  ところが、一つ一つの即断即決がその時その場では(ミクロには)正しくとも、後々、あるいは、もっと大きな(マクロな)観点からみると、実は、誤っていた、あるいは、失敗につながってしまったということがある。 「ミクロ最適化、かならずしもマクロ最適化ならず」である。  似たような話しいくらでもある。  ・受験にはいつも成功してきたが、世の中  に 出たら使いものにならなかった。  ・富士山を右に見ながら運転していたら、  突然、左側に見えてきて道に迷ってし   まった。

●ミクロとマクロ  
人の頭の働きについても、いろいろの形でミクロとマクロは微妙に関係している。  たとえば、左頁上の遊び絵をみてほしい。 ミクロとマクロとがあえて葛藤するように作った遊び絵である。  この例からもわかるように、ミクロとマクロとは、微妙に影響しあっている。あるときは、ミクロが優勢、あるときは、マクロが優勢、あるときは、両者が拮抗することもある。  問題は、普通は、マクロとミクロとが同時に見えることがなく、見えるのは(意識できるのは)ミクロだけなところにある。これが人をミクロ最適化の罠に陥らせることになる。

●ミクロのとらわれから逃れる  
有能とみられる人ほど、ミクロ最適化の罠に陥りやすい。なぜなら、有能さがミクロで評価されがちだからである。  無論、それも一つの有能さではあるが、しかし、マクロと整合したミクロの処理こそが有能さの証しでなくではならない。  本物の有能さを発揮するためには、一つには、ミクロの即断即決を、マクロな観点からも吟味してみる習慣をつけることである。ここで、マクロとは、次の3つである。  
・中長期的な目標から   例 今日はだめでも1月後には、---  
・より上位から   例 課より部、部より会社全体 ---  
・他との関係から   例 消費者から 作る側から ---  

もう一つは、マクロをみえる(意識できる) ようしておくことである。  人はみえるものによって動く。ミクロはみえるからこそ人をとらえる。そこで、マクロもみえるような工夫を意図的にする必要がある。全体・部分図はその1例である。  机の前に中長期の目標を掲げておくのもよい。夜寝る前、朝出かけるとき、今日の仕事と同時に、少し先のこと、あるいは、上司や消費者の観点から、日々の仕事の成果を点検・吟味する習慣をつけるとよい。

********本文60行 ****** 図の説明 ***********
■3か2か、円か三角か、大か小か 絵 ○説明 このような絵を使って、大きなほうの(マクロな)文字が何であるかをできるだけ速く口で言わせると、普通に書いたときより、時間がかかる。ミクロがマクロの見えを微妙に妨害しているためである。こうした事態を認知的な葛藤事態と呼ぶ。  案内表示などにこうした葛藤をおこさせる表現をすると、みる人を戸惑わせる。
■美男か怪人か 写真 ○説明 二枚の写真をこのまま倒立で見ると、少し違和感を持つ程度であるが、雑誌をひっくりかえして見ると、とたんにとんでもない見えが出現する。倒立しているときは、マクロが優勢になるのに、正立させると、ミクロ---目の部分の倒立---が優勢になってきてマクロと拮抗してくるために起こった現象である。ちなみに、美男、美女ほど怪人らしくなるとの説もある。
■マクロによってミクロの見えが変わる 絵 ○説明 丸で囲まれた文字が横方向に見たときと、縦方向に見たときとで異なって見える。紙で隠してみると、一層そのことがよくわかる。  文脈(マクロ)が強く働いてミクロの見えを規定している例である。文脈がマクロ、つまり「より上位から」「他との関係から」となっている。丸内の文字がミクロを意味している。
■マクロとミクロとを同時に見せる 絵 ○説明  イラストを使うと、このようにマクロ(全体)とミクロ(部分)とを同時に見せることができる。これによって、部分を見ながら、同時に全体への配慮もできる。案内地図や取扱説明書などでは必須の見せ方である。  これと同じようなことを頭の中でやることで、ミクロへのとらわれから解放され、マクロとのバランスをとることができる。  

なつかしの童謡

2009-07-30 | 心の体験的日記
童謡が聞きたくなった
DVDを買ってみた
これがなかなかいい
どれもこれも懐かしい
それにしても
どうしてこれほどよく記憶されているのだろう
子どもの頃の娯楽は、ラジオ
耳で楽しいでいたから当然かー
学校でも、童謡ばかりだったかも