心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

使命感「真正の元気の源泉」

2013-03-31 | ポジティブ心理学
40文字 45行=1800文字

心を元気に⑦気持ちを元気にする

使命感「真正の元気の源泉」

●使命感ってなにもの?
 使命感にかられた行動には社会性があります。それをすることが、世の中、人のためになっているという感覚ですね。
 類語辞典で、使命感の類語を拾ってみますと、
  「任務、職責、職務、責任、務め、献身、義務、課題」
となります。ここからも、社会性の意味がぼんやりとみえてきます。 
さらに、使命感には個人的な嗜好も入り込んでいます。適性や好みですね。仕事が自分にぴったりという感触といっても良いと思います。
社会からの要請と個人的な嗜好とが共振したところに本当の意味での使命感が発生します。
社会からの圧力が強すぎると、命令になってしまいます。 個人的嗜好が強すぎると、偏った信念になってしまいます。
 社会と個人とが微妙なバランスがとれているところが使命感の大きな特徴です。というより、バランスがとれているときに、使命感は心に真正な元気をもたらします。
 なお、この連載ではじめて「真正な元気」という言葉を使ってみました。心の元気には、いわゆる「から元気」もあります。両者の区別、それほど明確ではありませんが、ここでは、一応、区別してみました。
 
●心を元気にする使命感をもつコツ
① 自分のしていることの意味、意義を考える
どんな仕事にも、それなりの意味、意義があります。大きくは、社会全体、会社全体の中でのその仕事の位置づけ、小さいところでは、自分にとってのその仕事をすることの意義など。要するに、その仕事を取り巻くもろもろを考えてみることです。
 具体的には、
・なぜ、その仕事は存在するのか
・どうして自分はその仕事をしているのか
・仕事を自分がしないとどういうことになるのか
などです。
② 周りとのつながりを考える
大きくは、自分の存在が、そして、小さくは、自分のしていることが周りにどのように役に立っているかを考えてみることです。 
家族なども含めて組織の中で働く際には、組織の使命があります。その場合は、それを「自分のものにする」ことで仕事の使命感が生まれます。ここで、「自分のものにする」の意味は、次の項目に譲ります。
③ 社会的要請と個人的な嗜好とのバランスをとる
使命には社会性があります。それだけでみずからの行為を律すると、組織に埋没してしまいます。結果として、狭小な世界での使命感となり、とんでもない誤ったことをしでかしてしまうことにもなりかねません。
会社のためによかれと思って懸命にしたことが、とんでもない法律違反だったというような事件、事故がどれほどあったことか。
 たとえ、組織から与えられた使命であっても、それを自分なりにあれこれ思慮してみる必要があります。
そこに個人的な嗜好が入り込みますが、それが大事なのです。これが時には、組織の使命とそごをきたすことはあります。
しかし、そのことをきちんと認識できるなら、あなたの仕事に緊張感をもたらします。その緊張感の中で適切に仕事や対人関係をコントロールできてこそ、使命感に駆動された真正な元気印人生になるのではないでしょうか。

●ジェンダーの心理学

2013-03-30 | 心理学辞典


●ジェンダーの心理学

 客観性、論理性、価値中立性が重視される科学であっても、時代思潮の影響を多かれ少なかれ受ける。心理学の場合は、ナチス・ドイツでの優生学のように、時代の権力からもろに影響を受けた場合もあったし、ジェンダー心理学のように、深く静かに進行する価値観の変化に影響を受けることもあった。

 男と女は身体的にも心理的にも違いはある。問題は、その違いを、固定化する方向で、それとも活かす方向で、あるいは縮める方向で認めるかである。いずれの方向をめざすかによって、科学としてのジェンダー心理学の内容も方法論も異なる。それを決めるのは、時代思潮である。

 現在の日本のジェンダー心理学を支える時代思潮は、男女の扱いの違いに敏感でありつつ、それを殺すのではなく活かす方向にある。つまり、違いを違いとしたうえで、それを活かすにはどんな仕組みを社会の中につくりだすのが望ましいかを考えるようになってきている。したがって、必然的に、ジェンダー心理学の研究は、アカデミズムに自閉することなく、心理学の枠を越えて学際的な場で行われるようになり、さらに、社会と積極的にかかわる実践的、政策提言的な研究を志向するようになっている。

新聞紙がない毎日

2013-03-30 | 心の体験的日記
iPadの新聞電子版にした
紙面イメージで読めるので、紙のほうはやめた
したがって、人生ではじめて新聞紙のない毎日
すっきりした
紙を整理しなくてもよいのだ
快適
ただ、さすがにちょっぴりさみしい
ポストのなかがさみしい

最後の試験問題公開

2013-03-29 | 認知心理学
06・7.4海保博之
福祉心理学研究法 事前試験問題       番号(   ) 
                      氏名(          )
● 次の言葉を使って「心理学的に意味のある文」を作れ。用語の解説は不要。
言葉の前後は任意。短いほどよい。
例 心理学 実証科学―>心理学は実証科学である。
1) 散布度 分散―>
2) 順序効果 カウンターバランスー>
3) 記述統計 分布―>
4) コホート研究 発達心理学―>
5) 実験バイアス 2重目隠し法―>
6) 相関研究 因果関係―>
7) 母集団 無作為サンプルー>
8) 準実験 実験参加者―>
9) 実験 生態学的妥当性―>

10) 検査 信頼性―>
11) 実験群 統制群―>
12) 正の相関 散布図―>
13) 量的研究 心理尺度―>
14) 面接 半構造化インタビュー―>
15) 原因 独立変数―>
16) 質問紙法 心理尺度―>
17) 事例研究 質的研究―>
18) 対立仮説 研究仮説―>
19) 囚人実験 研究倫理―>
20) 誤差 交絡変数―>

****************************************
以下の問題の解答は、この答案用紙の裏に書くこと
「問題」
「介護ロボットが介護される人の心のケアーのどんなところで、どのように役立っているかを調べたい。どのような方法をとればよいか」についての研究企画書を書け。

最後の車通勤

2013-03-29 | 心の体験的日記
もはや迷いはない
今日で最後の車通勤
7年間、無事故無違反に
われながら感謝<<う?、こんな言い方あったかなー
60分の快適通勤
事故渋滞が2回くらい
工事渋滞は年数回かなー
積雪で迂回したこと2度
怖かったのは夕方の雨の中の帰路
愛車、2年目後半で、1万7千キロ
まだ車を捨てるわけではない
慎重運転でこのまま
無事故無違反のまま最後を迎えたい
がんばります



検索トップ20

2013-03-29 | Weblog
順位 検索キーワード 閲覧数
1 メタ認知 6 PV
2 指差呼称の効果 4 PV
3 ポジティブ感情 4 PV
4 受容的態度とは 3 PV
5 メタ認知とは 3 PV
6 CR-V 納車 3 PV
7 認知心理学 広告 2 PV
8 受容的態度 意味 2 PV
9 指差し呼称 効果 2 PV
10 共感的態度 心理学 2 PV
11 感謝 行動で 2 PV
12 安全慣れ 2 PV
13 ミス 分類 2 PV
14 フェイルダウン 2 PV
15 臨床美術士 筑波大学 1 PV
16 用語 ポジティブ~ 1 PV
17 福祉心理学とは 1 PV
18 認知機能とは 1 PV
19 頭の鍛える 明言 1 PV
20 鳥取 スタバ 1 PV

愛読感謝です

● 高齢者心理

2013-03-29 | 心理学辞典

● 高齢者心理
知的面では、問題解決能力(流動性知能)は低下するものの、知識活用力(結晶性知能)はそれほど低下しない。ただ、知的抑制力が低下するので、脈絡のない想起や発言が起こりがちである。
性格的には個人差が大きくて一概にその特徴を述べるのは難しいが、大雑把には3つの心理特性のいずれかを示す傾向がある。ひとつは、それまでの性格がますます顕著になる先鋭化である。2つは、これまでの職業生活の中で抑制されてものが表面に出てくる反動化である。3つ目が、いわゆる人格的な角がどれる円熟化である。

今日のおすすめ2冊「日本人は、なぜ世界一押しが弱いのか?」「日本はなぜ世界でいちばん人気があるのか

2013-03-29 | 教育
うんうんと納得しながら
そして、ときには、笑いながら
押しの弱さを武器に世界に打って出ようのすすめ

斎藤本、これで何冊読んだか
期待を裏切らない
しかも、いつも具体的な提言がもらえる

2冊目の武田本は、今、読み始めたところだが
これまた
へーそうなんだ本
おもしろい

日本人ってすごいなー
日本人でよかったなーと思わせる本
今日本人がほしがっているのかも


ついでに、土井英司氏メルマガ本日版<<毎日、本、ビジネス本が多いが  より 

『実語教』齋藤孝・著 致知出版社

<Amazon.co.jpで購入する>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/488474988X/businessbookm-22/ref=nosim

<楽天ブックスで購入する>
http://bit.ly/102lXxV

---------------------------------------------------

◆目次◆

1.世の役に立つ人になろう
2.智恵のある人になろう
3.お金よりも智恵を残そう
4.どんどん自分を磨いていこう
5.毎日学ぶことが一番大事
6.相手を思いやる心を持とう
7.勉強のすすめ
8.覚悟を決めたらやりとげよう
9.自分から積極的に学ぼう
10.繰り返しのすすめ
11.良い仲間と切磋琢磨しよう
12.努力をすれば花が咲く
13.目上の人を尊敬しよう
14.一生の友だちをつくろう
15.人間として大切なもの
16.落ち着いた気持ちをつくろう
17.「慈・悲・喜・捨」の四つの心を育てよう
18.幸せな人生を歩くためには
19.お年寄りと小さな子を大切に
20.まず相手を大切にしよう
21.「人のため」が「自分のため」になる
22.ともに悲しみ、ともに喜ぶ
23.いいことはすぐにまねしよう
24.親切は必ず報われる
25.偉くなっても忘れてはいけないこと
26.油断しないで学び続けよう
27.読み書きは人生の基本
28.学問をすることは命を養うこと
29.学びの第一歩となる『実語教』

ネガティブに考えてポジティブに行動する<<「仕事日記をつけよう」WAVE出版

2013-03-28 | ポジティブ心理学
第2章 ネガティブに考えてポジティブに行動する<<「仕事日記をつけよう」WAVE出版

2-1)心のネガティブ、ポジティブってどんなもの
 心の三分法はよく知られています。知情意ですね。
 ●知は、頭の働き 認知
 ●情は、気持ち 感情
 ●意は、意欲  意志
 となります。
 これに、もう一つ、周りと自分、これを心の社会性と呼んでおきます
 ●社会性 周りとの関係 対人関係
この3分法と社会性を使って、ネガティブ、ポジティブを、次のような図式で、考えてみます。中に入っているのは、キーワードの例です。
 

    ネガティブ      ポジティブ      
知   頭が働かない     頭が活発に働く
   
情   不幸 悲観 悲しい  幸せ 楽しい 明るい

意   意欲低下       やる気まんまん     

社会性 嫌い         好き


 ポジティブのネガティブの間には、膨大な「普通の状態」があります。普通の生活では、この「普通の状態」であることのほうが時間的にも場面的にも多くなります。
 しかし、人間の心は生き物です。
 「普通の状態」が多いのは良いことですが、そのままずっとは不自然です。一日のうち、どこかで何時間かは、ポジーネガを体験することで、心を活き活きさせることが必要ですし、そのようにしていることが実は多いはずです。
 それは、いつもいつもポジである必要はありません。ネガでも良いのです。ネガがあってのポジですから。
 「普通」でありたいと願いながら、ポジ、ネガを味わう、もっと言うなら堪能するくらいの感じですね。

2-2)ネガ<-普通―>ポジの間を動く
 ネガ<-普通―>ポジの3つの状態が、「普通」を基本にネガへ行ったり、ポジへ行ったりしながら、毎日の生活が展開されます。そして、ときには、ポジばかりで舞い上がり、ときには、ネガばかりで落ち込んだりします。
 基本的には、そこに動き、つまり、ネガから普通、ポジから普通への動きがあれば、それが正常ということになります。それは、時間の自然な力によっても起こりますが、自らの力でもある程度はコントロールすることもできます。本書では、それを、日記を書く、読むことでやってみたらどうでしょうか、というすすめになります。
 
2-3)ネガティブに考えて、ポジティブに行動する
 さらに、もう一つの基本があります。それがここの見出しです。
 一般に、ネガティブな状態のときは、心の深読みをします。そこまで深入りしなくとも、というほど深く自分の心を読もうとします。
 夏目漱石の前期3部作「三四郎」「それから」「門」はお読みになったでしょうか。後期三部作『彼岸過迄』『行人』『こゝろ』もあります。いずれも、筆致こそ軽快ですが、登場事物の心の深読みに驚かされます。その読みには、心理学者など足元にも及びません。
いずれも、漱石の心身の病が深く影を落としているようです。つまり、ネガティブな心が産んだ傑作です。
漱石を引き合いに出すまでもなく、ネガティブな心は、心の深読みにつながります。
「ネガティブなときは、細部を。ポジティブなときは、全体を」
「ネガティブなときは、本質をみる。ポジティブなときは、うわべしかみない」
ややポジティブに不利な表現をしてみましたが、一面の真実だと思います。
そこで、見出しです。
ネガティブに考えることによって、心を深読みし、ネガティブから抜け出るために、あえてポジティブに行動することで、ネガ<-普通―>ポジの3つの状態の間の動きを自分でコントロールしてみたらどうか、という提案です。
ポジティブに行動するとは、いろいろありますが、とりあえずの方略は
「ほんわかあ」です
ほ」める

わ」らう
か」んしゃする
あ」いさつする 
です。
心の社会性の活用です。

2-4)日記を活用する
 ネガティブな心は深読みに直結します。しかし、それがいつも妥当な読みになるわけではありません。あらぬ方向への深読みもしばしばあります。そして、あらぬネガティブスパイラルに陥ってしまうこともあります。
日記である必要はありませんが、そんな気持ちをもう一人の自分の目(メタ認知)で客観的に見つめてみることで、深読みの軌道修正ができます。さらに、気持ちを「普通」に引き戻す効果も期待できます。
対人関係がうまくいかない、それによって気持ちが乱される、といった状況を考えてみます。
相手の言動のすべてが気にくわない。自分の気持ちの悪さを相手の言動にひたすら求める。それがますます相手からの気持ちの乱れやもたらします。

 

あのスタバが島根県に!

2013-03-28 | 心の体験的日記
というニュースをみた

実は、昔、つくばに住んだとき
原野のなかの団地
だんだんあれこれできてきて
とうとう、コンビニがあるときできた!!
学生ともども、万歳、これで筑波も都会に仲間入り
と叫んだことを思い出した

島根県民の皆様
お気持ちよくわかります


ファン心理

2013-03-28 | 心の体験的日記
自分にはあまりない
軽いものはあるが、のめりこめないたちなので
何かの熱烈ファンということはない
残念だと思う

あのこわもて田原総一郎氏がAKB48の熱烈ファンなのだそうだ

ファンは当事者にはうれしいものだと思う
なったほうもなられたほうも

昨夜のサッカーファン
もしかするとチャーター機での往復ではないか
野球場でも何万とファンが集まる
経済的な負担をつい心配してしまう
仕事のほうは大丈夫とつい心配してしまう

しかし、これからでも遅くない
田原氏はもう自分より年のはず
何かのファンになるのに年は関係ない と田原氏は書いている
かといってAKB48とはいかないなー
教養が邪魔をするなー 笑い