心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

温かい知

2013-07-31 | 認知心理学
温かい知 思考に気持ちをこめる

********ポイント
1)うまくいっているときこそ慎重に
2)失敗したときこそ深く考えるチャンス
3)考えるときは自分の感情状態にも思いを  はせる
*******************************

●「温かい知」と「熱い知」と「冷たい知」  
心を知情意の3つに分けたのは、アリストテレスであるが、今でもそれなりにわかりやすい分類なので、心理学でも使われている。  
しかしながら、現実の心の働きは、知情意渾然一体である。たとえば、  
(1)おもしろそうだから解いてみた  
(2)わかってうれしい  
(3)あわてたので間違えてしまった  
(4)熱愛しているのであらが見えない 」

(1)と(2)のように、知の働きに穏やかな感情が混在しているとき、それを温かい知と呼び、
(3)と(4)のように、激しい感情が混在しているとき、それを熱い認知と呼ぶ。
温かい認知と熱い認知を一緒にして感情知と呼んでおく。  
これらに対して、コンピュータ上での知のように、感情の混じらない知を冷たい知と呼ぶ。

●うれしいときは難しく考えない  
温かい知の現象でおもしろいことはいろいろあるが、その一つ。  
うれしい、楽しいなどポジティブな感情状態では、あまり細かいことまで考えずに、大雑把に考え、反対に、悲しい、不安などネガティブな感情状態では、かなり深く細部まで思いをめぐらすらしい。  「成功体験に溺れているとだめ」「勝って兜の緒を締めよ」も、この知見からすると、納得のいく戒めである。  
また、慰め言葉の常套句に、「深刻に考えないほうがよい」とか「気晴らしでもしたら」があるが、これも、ありもしないことにまで思いをめぐらしてしまってますます落ち込んでしまうのを防ぐためには有効である。

●感情は注意の調節弁  
知的活動は、適度の注意が配分されているときに、最も最適な状態になる。感情は、この注意資源の量をコントロールする役割を果たしていると考えられる。  
となると、知の働きを最適なものにするからめ手からの方策として、感情をコントロールすればよさそうに見えるが、事はそれほど簡単ではない。  
というのは、感情は、今目の前にある状況に即応する機構なため、自己コントロールが非常に難しいのである。へたにコントロールすると、自分の生存が危なくなる。  
うれしい気持ちになるのは、状況の中に生き残りのための材料が豊富にあることを意味している。逆に、悲しい気持ちになるのは、状況の中に生き残ることを危うくする危険な材料があることを意味しているのである。だからこそ、深く細かく分析するのである。  
したがって、その時その場での生き残り戦略としては、感情に従った温かい認知活動をするのが最適ということになるが、より長期的な戦略にかかわる重要な決定や判断は、一時の感情に影響を受けないように、感情の波が治まってからにするのが賢明というものである。

朝4時、ブログ更新のさまざま

2013-07-31 | Weblog


最新記事」というタグがある
それをクリックすると朝4時にもかかわらず、続々と記事がアップされている
100万以上の登録があるgooぶろぐなのだから当然なのだが
それにしてもねー
日本人総ブロガー時代 笑い
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

記事タイトル ブログタイトル カテゴリー オーナー 公開日時
7月30日(火)のつぶやき goo ブログ うだうだ・ぐだぐだ備... 日記 ef4llkbbs 2013-07-31 04:10:08
Shower heads ... goo ブログ coinjute77... 日記 coinjute77 2013-07-31 04:10:08
タニタ 口臭チェッカーの解... goo ブログ 口臭がひどいといわれ... 日記 kttitikusa... 2013-07-31 04:10:06
口臭外来 神奈川県 川崎市... goo ブログ 息が臭いといわれたく... 日記 kutikusabi... 2013-07-31 04:10:05
本日の野球#10 goo ブログ scrap! 野球 scrapcharo 2013-07-31 04:10:01
今日のわんこ獅子丸は… goo ブログ 『わたしの作った陶芸... 日記 momijibafw... 2013-07-31 04:10:01
7月30日(火)のつぶやき goo ブログ 大園麗花は作業療法士... 日記 jojojoujou... 2013-07-31 04:09:58
7月30日(火)のつぶやき goo ブログ SandlotBas... 上総屋雑談箱 sandlot_un... 2013-07-31 04:09:56
Shower heads ... goo ブログ cousinlive... 旅行 cousinlive... 2013-07-31 04:09:49
7月30日(火)のつぶやき goo ブログ 国際学どうでしょう 雑談 ogintern 2013-07-31 04:09:46
7月30日(火)のつぶやき goo ブログ 神奈川県・横浜アーテ... 日記 coverdance 2013-07-31 04:09:41
年齢階級別の完全失業率 goo ブログ 駆け出し資格マニアの... 経済 goonosh100 2013-07-31 04:09:41
AKB★1/149☆♪恋愛... goo ブログ 便利なPS3ブログ 日記 benrips3 2013-07-31 04:09:36
7月30日(火)のつぶやき goo ブログ 海外生活∞ 日記 charliehus... 2013-07-31 04:09:35
7月30日(火)のつぶやき goo ブログ 俺もお前も人生の敗北... twitter atop1986 2013-07-31 04:09:29
7月30日(火)のつぶやき goo ブログ starplaneの... Twitter starplane2... 2013-07-31 04:09:21
7月30日(火)のつぶやき goo ブログ ポロンアルマジロ Twitter armadillo_... 2013-07-31 04:09:18
7月30日(火)のつぶやき goo ブログ @ayKnap の ... tweet自動投稿 ayknotyet 2013-07-31 04:09:11
7月30日(火)のつぶやき goo ブログ ◆gooブログ◆cr... 日記 g05pet 2013-07-31 04:09:02
いいねぇ~ goo ブログ 要の道3 日記 sweetharmo... 2013-07-31 04:08:59
7月30日(火)のつぶやき goo ブログ 七転抜刀 野球 operao_v7h... 2013-07-31 04:08:56
7月30日(火)のつぶやき goo ブログ ツイッタの倉庫 日記 kidv13 2013-07-31 04:08:47
7月30日(火)のつぶやき goo ブログ 増井万帆のマンガ案内 増井万帆 masuimaho 2013-07-31 04:08:44
7月30日(火)のつぶやき goo ブログ 人生模様 Weblog g-kill 2013-07-31 04:08:38
7月30日(火)のつぶやき goo ブログ 張良のパズドラブログ パズドラ kuji1986 2013-07-31 04:08:30

今日から新聞なし

2013-07-31 | 心の体験的日記
iPadの新聞電子版を解約してみた
たぶん、今日から読めないと思う
新聞をやめたのは人生でこれがはじめてかも
新聞大好き人間なので
新聞切れ
とういうことになるか
ブログネタに 笑い

それにしても、電子本もほとんど読まない、
したがって、買わない

紙依存の読書習慣
なかなか脱却できない


先輩へのメール

2013-07-31 | 心の体験的日記

先生でも、英語の苦労
あったのですね
それを克服しての今なのですね
すごいですね

英文の本もすらすらもすごい

ロスの10か月の海外研修
英語に自信があったが、まったくだめ
へたな自信を持つ奴が一番だめになるのだそうです
そのトラウマを克服できなかった
人生痛恨の一時です
でもまだ克服できるということですね

この夏休み
次の10年、いや5年をかなー
ひと仕事を真剣に考えたいと思います

いつも元気メール
ありがとうございました



第1部 気持ちを元気にするキーワード のリスト、次は頭を元気にするキーワードです、こうご期待

2013-07-31 | Weblog

第1部 気持ちを元気にするキーワード 
        「自尊心」の原稿がない

幸せ一杯             幸運
積極的        うれしい
前向き  なるようになる
生き生き    ゆったり

1部 気持ちを元気にするポジティブ心理術 


愛  すみ4-17
遊び 4-18
運4-19
おおらかさ 4-21


から元気 4-22
感動 4-23
がんばる 4-27


気晴らし 4-28
義憤4-29
休息 5-2

元気グッズ 5-5
元気づけ習慣 5-7


幸福感 5-9


散歩 5-11


自己実現 5-14
自信 5-17
自尊心 ない!
勝負5-20
宗教心 5-21
心身一如 5-23
進歩感 5-26


好き 5-30


態度変更 6-2
達成感6-5
楽しみ 6-9



忍耐 6-11


華やかさ 6-15

美 6-21
表情6-25


ファン 7-1


平静7-5


ポジティブ感情 7-9


満足感 7-12

未来 7-15



野心 7-18
やる気 7-21
勇気7-26


楽観

●●楽観「第一部;気持ちを元気にするキーワードの最後」

2013-07-31 | ポジティブ心理学


楽観「何事もポジティブに」

● 悩めない人、悩まない人 
わが母、かなり過酷な家庭環境のなかでの孤軍奮闘でしたが、母の母,つまり祖母の口癖は、「お母さんが楽観的な人だからよかったね」でした。
 こうして心理学をずっと研究してきましたが、心を病んだ人をみるにつけても、確かに母の楽観が家庭崩壊を崖っぷちで防いでくれていたんだなーとつくづく思います。
今となっては判然としないのですが、母、とりたてて、明るいというわけでもありませんでした。ただ、何かを深刻に悩んでいるような素振りが一切ありませんでした。変な言い方になりますが、「悩めない人」「悩まない人」でした。
 
●楽観主義者ってどんな人
ポジティブ心理学の旗振り役のセリグマンは、悩めない人、悩まない人(楽観主義者)は、ひどい事態に直面したときに、次のような現実認識(説明のスタイル)をする傾向があることを指摘しています。
① 悪いことが今押し寄せているが、それは、一時的である(一時性)
② 悪いことが起こっている原因は、たまたまそこにあった特定の理由によるもので、いつもその原因があるわけではない(特定性)
③ 外の事態をポジティブにとらえる(ポジティブ性)
さらに、別の研究者は、根気強さも挙げます。いつか事態が好転する、それまでがまん、という気持ちの強さです。
こうした現実認識が自然にできるかどうか、あるいは、習慣的になっているかどうかが楽観主義者であるかどうかを分ける決め手になります。

● 楽観主義者になる
 認識の仕方(説明のスタイル)なら、そのように努力すれば誰でも楽観主義者になれそうな気がしますね。
 何か悪い(ように見える)事が起こったとき、
① それはすぐに終わる
② 今回だけ特別
③ 悪いことの中にも良いことがある、あるいはもっと悪くならないでよかった
と考えるようにすればよいのですから。
末尾につけた「ポジティブマインドづくりのトレーニング」で練習してみてください。
 いかがでしょうか。これなら自分でもできそうとなれば、楽観主義者の入口まで来れたことになります。
 あとは、こうした説明スタイルを習慣化することです。これには、時間がかります。最初はそれなりの努力がいります。
 イギリスのチャーチルの名言を引用しておきます。
悲観主義者はすべての好機の中に困難をみつけるが、
楽観主義者はすべての困難の中に好機を見いだす。

 さらに、昨晩、201年度ノーベル平和賞の受賞者・根岸英一氏が、師匠のブラウン教授を評して、「彼は永遠の楽天主義者」とコメントしていたのが印象に残っています。

● 楽観主義のリスク
余計なことを最後に一言。
楽観主義。
いいことずくめではないことも知っておいたほうがよいかもしれません。
それは、前述したように、楽観主義は、現実認識(説明スタイル)に端を発していますので、認識の錯誤を免れることができないということです。
楽観主義は、事態を冷静かつ論理的に分析するのとは違った(正反対)の認識の仕方をベースにしています。
 事が個人の認識の問題だけですむならそれでもいいのですが、事の解決を求められるようなことになると、自分に都合の良い楽観主義的な認識では、何かと危ないですね。とりわけ、解決に責任を負わされている人にとっては。
 自分は、育ちもあり、どこからみても楽観主義者ではありません。
事のネガティブな面、欠点、不備なところにすぐに目が行ってしまうほうです。あまり心理学的な根拠はありませんが、楽観主義者には育ちの良さのようなものがあるような気がします。育つ過程で、あまりリスクにさらされなければ、自然に楽観的になりますね。
ところで、かつていた大学のある管理職は、まぎれもなく楽観主義者でした。
一緒にいると楽しくなります。
ただ、会議などになると、その楽観主義的なところが気になってしかたがありませんでした。つい、反論や突っ込みをいれたくなってしまいました。多くは、しまったとなるのですが、そうしないと、何かとバランスがとれた決定にならないところがあるような気がして、そのようにしていました。
きっと、彼からすると、煙たい存在にみえたかもしれません。でも、楽観主義者を自称する人は、私のような非楽観主義者を周りに置いておくのも、悪いことではありません。
最後に、こんなものを見つけましたので、与太話のねたにでもしてください。
「楽観主義;醜いものも含めてあらゆるものが美しく、特に悪も含めてあらゆるものが善であり、誤ったものも含めてあらゆるものが正しいとする主義まとは信念。これは逆境に陥るという不運に最もよく慣れている人々が最も固執するものであり、笑顔を真似たうすら笑いを浮かべながら説明する、という最も好ましいやり方だ。盲目的な信仰であるため、反証の光が届かない――これは知的な病であり、死以外にはいかなる治療法も効果がない。遺伝性のものであるが、幸い伝染はしない。(ピアス「悪魔の辞書」より)
さらに、アラン「幸福論」よりのねたも追加しておきます。
「寒さに抵抗する方法はただ一つ。
寒さをいいことだと考えること。(アラン「幸福論」)


@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
楽観的に考える「ポジティブマインド作りのトレーニング」
次のようなことが起こったとき、どのように考えれば、楽観的になれるでしょうか?

ケース1;道でつまずいて、けがをして入院
① 一時性>
② 特定性>
③ ポジティブ性>

ケース2:資格試験に不合格
④ 一時性>
⑤ 特定性>
⑥ ポジティブ性>

@@
ケース1の回答例
① 一時性>1週間がまんすればよい
② 特定性>徹夜で注意力が落ちていた
③ ポジティブ性>これを機会に英気を養っておこう

ケース2の回答例
① 一時性>まだ次のチャンスがある
② 特定性>今回は、勉強時間がなかった
③ポジティブ性>また勉強できる



Dyson扇風機

2013-07-30 | 心の体験的日記

部屋に入れてもらった話は画像つきですでに記事に
そのときに書いたかもしれないが
首を振らない
新機種だし斬新なデザインだしそんなものか
と使っていたが、のどが痛くなり
これは扇風機のためかと使うのをやめた

きょう、購入してくれた事務の方に、
この扇風機、首をふらないですねーといったら
なんと梱包をほどいたときのまま、
首が回らないように
テープがしっかりと巻かれていた

そのテープ、実にきれいなデザイン
とても、はがせないしろもの
うーん、デザインは難しいねー
はがしたくなるテープのデザイン
誰か挑戦してほしいもの

と書いたが、それは、はじが剥がしたくなるように
しておけばよいだけの話
これで決着でした 笑い


模倣ーーー真似られる力こそ創造の基盤

2013-07-30 | 認知心理学
模倣ーーー真似られる力こそ創造の基盤

ポイント******
1)真似るのは高度な能力がある証拠
2)見て真似るが学びの基本
3)たっぷり真似てから自分なりのものを作  り出す
********************

●真似る  
真似ることはやさしいことのように思われているふしがある。  しかし、たとえば、声でも振る舞いでもよい。小泉首相の真似をしてみてほしい。いかに難しいかがわかるはずである。  また、今話題の、人間のように歩くロボット(ヒューマノイド・ロボット)も、ただ、人の歩く真似をしているに過ぎないのだが、それを作った人の血のにじむような苦労話を聞くと、びっくりしてしまう。  模倣は、それをする側には、かなり高度な能力を要求するのである。猿真似ができるのは高度な知能を持つ猿だからであり、犬猫には模倣はできない。

●真似るための力(模倣力)  
では、模倣力を作リあげているものは何であろうか。たとえば、技術の世界を例にとって考えてみる。  一つには、真似るに値することを見抜く力がある。  たとえば、外国産の技術は多種多彩であっても、その中から真似るに値する技術を見抜けたものが、日本の社会で根づく技術を開発できたのである。ここで良い模倣と悪い模倣が決まる。  2つは、何を真似ればよいかを見抜く力である。  コンピュータを漠然と眺めていても真似はできない。どこに技術の心髄があるかを突き止められる力のある人だけが模倣できる。  3つは、それを実現できる力である。  一つの物を作り出すためには、材料の調達から組み立てまでを可能にする技術的な力量がなければならならい。  ここでは、技術の模倣力を想定してみたが、たとえば、「生徒が教師の」「部下が上司の」「弟子が師匠の」言動や技能の模倣力でもこの3つの力が必要である。

●守破離  
では良質の模倣をするにはどうしたらよいのであろうか。そのヒントは、伝統技能の習得過程「守破離」にある。  伝統技能の習得の初期段階ーー「守」の段階ーーでは、長期間にわたり、時には師匠と起床をともにしながら、師匠の立ち居振る舞いを見よう見真似で模倣する。  ここでは、自分がいずれ到達すべき目標が、師匠の技能として常時目に見える。その中からその時自分ができそうなことを「盗んで」一つ一つ身につけていくことになる。  大事なことは、教えてもらうのではなく、自らが学びたいものを「盗む」ことである。盗めなければ模倣力がないことになる。  そして、時折、学んだものを「破ってみる」。そして学びの場を「離れて」自分なりの形を作ってみる」。それが、「守破離」の「破離」である。これができて、模倣は創造へとつながることになる。  OJT(On the Job Training) を今一度、こうした観点から点検してみてはどうであろうか。


600台が3日「アクセス数解析

2013-07-30 | Weblog
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2013.07.29(月) 2190 PV 688 IP 716 位 / 1909365ブログ
2013.07.28(日) 1913 PV 537 IP 947 位 / 1908792ブログ
2013.07.27(土) 1856 PV 438 IP 1140 位 / 1908465ブログ
2013.07.26(金) 2147 PV 519 IP 934 位 / 1908034ブログ
2013.07.25(木) 2126 PV 547 IP 921 位 / 1907530ブログ
2013.07.24(水) 2385 PV 628 IP 775 位 / 1906978ブログ
2013.07.23(火) 2502 PV 631 IP 754 位 / 1906348ブロ

愛読感謝です

猛暑、雷雨
天候不順です
体調管理に最大限の注意を
胃カメラまであと10日
今回は、断固やりますが、
胃、とても調子がよくなってきた 笑い

研究法と研究技法

2013-07-30 | 認知心理学
研究法は、「心をどのような立場から研究するか」
研究技法は、「どのようにして仮説を実証するデータを集めるか」
なのですが、両者は、心理学ではかなり癒着していて区別が難しいところがあります。
たとえば、反応時間の計測という技法があります。これ自体は、刺激が出てから反応が起こるまでの時間計測にすぎませんが、そのデータから心のどのようなことを立証しようとするかは、立場によってさまざまです。
心理学研究法関連の本は研究領域ごとにたくさん出版されてしますので、検索してみてください。
なお、前述しましたように、研究法と研究技法とは心理学では癒着してますので、その違いを知る学びは、あまりおすすめではありません。

知らなかったー!

2013-07-29 | 教育

四苦八苦の意味

四苦とは、「生、老、 病、死」

八苦とは、次の4つを加えて
・愛するものと別れなければならない苦しみ
・嫌いな人と会わなければならない苦しみ
・求めて得られない苦しみ
・意志や感情、存在自体が思い通りにならない苦しみ

「生、これ楽にあらず、衆苦のあつまるところなり」(「空海;黄金の言葉」宮下真)

アカデミズムの中には、構造的に自閉志向がある

2013-07-29 | 教育
アカデミズムの中には、構造的に自閉志向がある。研究の水準を高めるためには、理論的な体系の高度化をめざすことになる。そのためには、どうしても現実よりは理論のほうに目を向けて研究をすることになる。理論が理論を呼ぶような研究環境が作り出されてくる。現実と切り結ぶ研究は、どうしても理論的には雑になりがちで、したがって、評価もされないため、手を出す研究者も少なくなる。かくして、研究環境全体が現実離れした自閉的なものになってくる。

 この傾向は、その学問領域が成熟してくればくるほど強まる。1世紀余の歴史を経て心理学も、成熟学問の域に達したのかもしれない。しかし、成熟はたちまち衰退につながるのが世の常である。そうならないためにの一つのヒントが、臨床医学や工学の研究スタンスの中にあるように思う。

このしつこさは何!

2013-07-29 | 心の体験的日記
メール添付のサイトをダウンロード
それがまずかった

2つ
スパイウエア退治のポップアップが
画面にしばしば
Xをクリックすると、画面がトップにもどってしまう
うーん、
迷惑行為だよなー
犯罪だよなー
こまったよなー

ノートンの契約をやめたのがいけなかったのかなー
でも、valuestarには、かったときから退治ソフトがついているはずなのになー

心についての学び

2013-07-29 | 教育

 人は誰しも、心についてそれなりに知ることができます。それを知識として蓄積しています。素朴心理学的知識と呼びます。これは人さまざまです。
 一方では、心についての学問的な知識があります。
その一つが科学的知識です。心理学や脳科学をベースにしたものがそれです。
もう一つが、人文学的知識です。哲学や宗教がその例です。
 いま、あなた学んでいる心理学は、こうした多彩な知識のなかのごく一部、しかも、あなたの言うように「立証されなければ心にあらず」ではありませんが、立証できる心の領域だけを扱います。えてして心そのものを学ぶよりも、立証の方法のほうの学びに力点が置かれる学びになります。その矮小さに耐えられなくなっているのではないかと推察します。
あなたの感じている「モヤモヤした気分」。実は、大学で心理学を学びたいといって入ってくる学生のほとんどが感じています。それを十分に知りながらも、「心理学は科学です」「科学にはしきたりが大事です」といって、心理学の教員は、「科学としての」心理学への学びへと誘導していくことになります。
こんな回答では、あなたのもやもやの解消にはならないことは重々承知です。今後の学びの方向としては2つ。
 1つは、ともかく、心理学の学びをこのまま続けて、一定の資格(卒業など)を得てしまうこと。
 もう一つは、思い切って、心理学からいったん離れて、哲学か宗教の分野へ、学びの方向を転換してみること。
両方を平行してということもありますが。