『日あたりや 蜜柑の畑の 冬椿』 泉 鏡花
庭の寒椿と蜜柑のコラボレーションは、
もうすぐ、見納めです。
遅いぐらいの収穫になりそうで、
この一月間以上、楽しませてくれました。
『寒椿 力を入れて 赤を咲く』 正岡子規
本当にこのやや淡い赤い色、印象的で、
山茶花によく似ておりますね。
調べてみると、二系統に分類(諸説あり)されており、
主流は矮性を示す寒椿(中国原産)で、
学名は「Camellia hiemalis」、「椿 冬咲き」といい、
種類は少なく、「獅子頭」が有名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/c5/56df03ac65131501848fa6395d2f0664_s.jpg)
もう一つは、山茶花の交雑種の「寒椿群」で、
すべて立ち性(椿系)で、通称『立ち寒椿』と言われ、
品種の一つに「勘次郎」があります。ただ、
寒椿の「獅子頭」が「寒椿群」の基にもなっており、さらに
園芸品種の出現で、鑑別にはより複雑になっているそうです。
学名は「Camellia sasanqua」が示す通り、
「寒椿群」はサザンカとして認知されています。
このように『寒椿』はツバキとサザンカの両種の特徴を
併せ持ち、この鑑別は非常に難しくなっております。
この二系統ともサザンカとして認知する見方もあるため、
あまり、茶花として使わないほうがよいかもしれませんね。
というのも、
サザンカ(山茶花)は「茶」の字が用いられており、
近年は、遠慮して茶席の花に使わないとされています。
でもやもおえない場合は、「山椿」と称すれば良いそうです。
庭の寒椿と蜜柑のコラボレーションは、
もうすぐ、見納めです。
遅いぐらいの収穫になりそうで、
この一月間以上、楽しませてくれました。
『寒椿 力を入れて 赤を咲く』 正岡子規
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/79/3ac86649b0d6f8b96b597a16a6a98bad_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/87/a149b26b1a28be34fc5d3800c87c0810_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/9f/3c84a8b9883f90bc9ab55bd5fc388478_s.jpg)
本当にこのやや淡い赤い色、印象的で、
山茶花によく似ておりますね。
調べてみると、二系統に分類(諸説あり)されており、
主流は矮性を示す寒椿(中国原産)で、
学名は「Camellia hiemalis」、「椿 冬咲き」といい、
種類は少なく、「獅子頭」が有名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/c5/56df03ac65131501848fa6395d2f0664_s.jpg)
もう一つは、山茶花の交雑種の「寒椿群」で、
すべて立ち性(椿系)で、通称『立ち寒椿』と言われ、
品種の一つに「勘次郎」があります。ただ、
寒椿の「獅子頭」が「寒椿群」の基にもなっており、さらに
園芸品種の出現で、鑑別にはより複雑になっているそうです。
学名は「Camellia sasanqua」が示す通り、
「寒椿群」はサザンカとして認知されています。
このように『寒椿』はツバキとサザンカの両種の特徴を
併せ持ち、この鑑別は非常に難しくなっております。
この二系統ともサザンカとして認知する見方もあるため、
あまり、茶花として使わないほうがよいかもしれませんね。
というのも、
サザンカ(山茶花)は「茶」の字が用いられており、
近年は、遠慮して茶席の花に使わないとされています。
でもやもおえない場合は、「山椿」と称すれば良いそうです。