ママさんバレーで鍛えられ、大変お若く見えるお二人です。
今年お稽古始められばかりで長く正座をした後足が痛く
大好きなバレーに支障が?
慣れもありますが、
膝の間に拳ほどの隙間を空け、
お尻を落とし、両足の親指を重ねて座ります。
その親指の上下を時々入れ替えると良いようです。
実は私も正座が苦手で上記のように上手くできません。
お茶には椅子に座ってできる立礼式がありますので、
先月からお二人のお稽古を、点茶盤にて行っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/37/152e765aec03ab2af2de968b7a53df15_s.jpg)
時間がかかっても、点茶盤ですれば平気です。
しかし、この部屋には暖房設備がありません。
今日は暖かくてよかったです。
主菓子は、『袴腰餅』
干菓子は、『楽雁』長野、小布施堂
口に入れると、口どけの良さと上品な甘さが感じられ、
香ばしさとまろやかな風味が口の中一杯に広がりました。
箱の表は『楽雁』、裏側の成分表には赤エンドウの粉と表記が、
(追記:栗蜜も加えられております。)
あれ、栗落雁と思ったのに・・・
二つ疑問が出てまいりました。
①元は栗の粉だったのが、赤えんどう粉に変えられたのは
・栗粉と風味が似ているため
・変色しやすい栗粉の代用品
・さらに上品なお味になる
・お安くできるのかも?
②らくがんは辞書では「落雁」⇒『楽雁』に
小布施堂が、初めて落雁を楽雁という字をあてた。
*センスを感じるコピーになり、一字違うだけで
「落雁」の持つ古い商品のイメージが変わりますね。
小布施堂さんには、「生栗らくがん」があり、
「くりは奈」というそうです。
栗のシーズンにお干菓子にできれば、嬉しい限りです。
小布施では、小林一茶の時代にはすでに、
有名な栗落雁は作られておりましたが、
こんな句が詠まれております。
『拾われぬ 栗の見事よ 大きさよ』
さて『栗落雁』を召し上がられたのでしょうか?
今年お稽古始められばかりで長く正座をした後足が痛く
大好きなバレーに支障が?
慣れもありますが、
膝の間に拳ほどの隙間を空け、
お尻を落とし、両足の親指を重ねて座ります。
その親指の上下を時々入れ替えると良いようです。
実は私も正座が苦手で上記のように上手くできません。
お茶には椅子に座ってできる立礼式がありますので、
先月からお二人のお稽古を、点茶盤にて行っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/aa/b6b5c1ba96f3cbc3f60756544f42a699_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/37/152e765aec03ab2af2de968b7a53df15_s.jpg)
時間がかかっても、点茶盤ですれば平気です。
しかし、この部屋には暖房設備がありません。
今日は暖かくてよかったです。
主菓子は、『袴腰餅』
干菓子は、『楽雁』長野、小布施堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/ea/0f32efaaa662822a98a1d4961f496da9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/5c/209f4a960ce90d67b8981135843d7e96_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/2d/886dc9ac68e0cd754ef279bd59cab86f_s.jpg)
口に入れると、口どけの良さと上品な甘さが感じられ、
香ばしさとまろやかな風味が口の中一杯に広がりました。
箱の表は『楽雁』、裏側の成分表には赤エンドウの粉と表記が、
(追記:栗蜜も加えられております。)
あれ、栗落雁と思ったのに・・・
二つ疑問が出てまいりました。
①元は栗の粉だったのが、赤えんどう粉に変えられたのは
・栗粉と風味が似ているため
・変色しやすい栗粉の代用品
・さらに上品なお味になる
・お安くできるのかも?
②らくがんは辞書では「落雁」⇒『楽雁』に
小布施堂が、初めて落雁を楽雁という字をあてた。
*センスを感じるコピーになり、一字違うだけで
「落雁」の持つ古い商品のイメージが変わりますね。
小布施堂さんには、「生栗らくがん」があり、
「くりは奈」というそうです。
栗のシーズンにお干菓子にできれば、嬉しい限りです。
小布施では、小林一茶の時代にはすでに、
有名な栗落雁は作られておりましたが、
こんな句が詠まれております。
『拾われぬ 栗の見事よ 大きさよ』
さて『栗落雁』を召し上がられたのでしょうか?