気軽に茶道をしてます。

日々のお稽古とともに、できるだけ手作りのお菓子で
お茶を楽しんでいる様子や、四季折々の変化もお伝えします。

紹鷗棚にて平花月之式を

2015-12-15 07:40:15 | お稽古
週末三日連続での御稽古、
最終の日曜日は四人でのお稽古になり、
私を含めて五人となったので紹鷗棚で、
花月之式をさせていただきました。
我が家は六畳と四畳半に炉が、八畳には大炉が切ってある
お稽古場なので、八畳と六畳の襖を外し、
花月の基本である八畳の本勝手になるように、
そして足運びもわかりやすいようにと
毛氈と養生テープを使い、・・・頑張りました。
   

花月之式』は、
無学和尚の偈頌「互換機鋒看仔細」にあるように
札を引きながら、亭主になったり客になったり
たえず座の動きを見ながら、
どのような運命の変化があろうと
動ずる事なく対応しなければなりません。
我社中は、まだまだ花月一年生ですが、
事始めの日に
平花月を二回して来年に向けてのお茶に対する意気込みを・・・
皆さん
「スムーズにできたら、もっと楽しいでしょうね。」
「一か月に一度くらい集まれる日に花月をしましょう。」
とおっしゃてくださり、
お稽古の後は、いつも以上に頭を使って、
頭がふたまわりほど大きくなったようで
頭がバンバンで非常に疲れましたが、
満足感でうれしい限りです。