気軽に茶道をしてます。

日々のお稽古とともに、できるだけ手作りのお菓子で
お茶を楽しんでいる様子や、四季折々の変化もお伝えします。

意傳坊が主菓子に

2015-12-18 18:57:57 | 主菓子とお干菓子
昨日の八窓庵でのお茶事で頂いた主菓子
その名は、『意傳坊』(いでんぼう)といい、
奈良「樫屋」の季節限定の和菓子で、
15日から18日の朝まで行われていた
「春日若宮おん祭」の時期にしか味わえません。
THEpageより

外観は、けしの実が周りに付いているようで、
中は粒餡と味噌餡になっております。
頂くと、プチプチと口の中ではじけると同時に、
びりりとした山椒が味わえ、
少し色の変わったのが山椒だったのです。
みその塩気にアズキなどの甘みと山椒がきいており、
上品さの中に、奥深さが味わえました。


実は「意傳坊」は140年ぶりに復刻されております。
春日大社の「春日若宮おん祭」に提供された御用菓子で、
名産品でしたが、明治維新により姿を消しました。
2013年になり、奈良の「菊水楼」さんが、
春日大社の指導のもとに、
明治の文書「春日社若宮祭図解」の記述から
材料(もち米,ゴマ,アズキ,山椒,ケシ,味噌)がわかり、
絵図より、材料を練り合わせ、手で丸めて山盛りにし、
結び昆布が添えられました。
食べられたのは、お神酒を飲まれるときだそうで、
塩辛く、腹もちし、酒の肴かもしれません。
なお、これは神事に絡むため門外不出になっております。
しかし「菊水楼」さんは春日大社の許可を得られ、
味噌「好み居伝坊」として販売されたそうです。
      (2013年1月の日本経済新聞、参照)

「樫屋」さんは、春日大社にも和菓子を納めておられ、
春日大社さんの許可を得て、上品な和菓子としての
意傳坊」を出されているのでしょう。