毎年梅雨時期に咲きだす鮮紅色の「サフラン擬き」、
レインリリーともいわれ、先日の自宅稽古のおり玄関先に
サボテン鉢のなかで咲いたのを置いておりますと、
年配の方から花の名前はと聞かれますも・・
直ぐには出てまいりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/a0/d659330359afc06312a1565a06c402c5_s.jpg)
お話では、庭に少し咲いていたのを御主人が鱗茎(球根)を
きれいに植え直しされると、それがあっという間に広がり、
この花の名前を気にされていたと・・・
名前が出てこず、昨年のブログを引っ張り出し、
ヒガンバナ科ゼフィランサス属で、同属には
上向きに咲く白花を「タマスダレ」別名「ゼフィランサス」
ピンク色の花を「サフラン擬き」とお教えしましたよ。
でも花の寿命は2・3日と短く、今日は萎んでしまいました。
一年前のブログを読み返していて気付いたことが、
最後に記したように「擬き」にならないよう精進しなくては
『梅雨稽古奥の深さよサフラン擬き』
愚句
今朝も梅雨空の中、お稽古に伺っております。
先日は七事式の「廻り炭之式」を済ませており、
お花もたくさん集まったので、今日は利休七則の一つ
「花は野にあるように生け」を感じれるように、一座が花を
順番に入れては抜き、その趣を楽しむ「廻り花之式」でした。
簡単に記すと(茶の湯の修練8、世界文化社より)
・席は八畳を基本とする。
・亭主一人と客四人が適当である。
・床は向こう掛け、または諸飾りにする。
・亭主は花台を運び出し、正客に花を所望する。
・客はあげ札をして、前客の入れた花を抜く。
・同じ花は使わず、別の花を使うのが基本である。
・正客は亭主に「お水を」と挨拶し、式の仕舞を告げる。
時を置かず花の中から別の花で花器に合った花を選ばなくては
なりませんが、お稽古での花器は「竹の長袴」で思ったより
深さがやや浅く、そこまで集中して見通す力が必要なのですね。
一つ勉強させていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/04/e381844a91b712be8b60e07f7137c4fa_s.jpg)
(庭の花々)
その後は「一二三之式」を教えていただいており、次回に。
レインリリーともいわれ、先日の自宅稽古のおり玄関先に
サボテン鉢のなかで咲いたのを置いておりますと、
年配の方から花の名前はと聞かれますも・・
直ぐには出てまいりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/bc/775e1837d0a5e3b97292658c53feb470_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/a0/d659330359afc06312a1565a06c402c5_s.jpg)
お話では、庭に少し咲いていたのを御主人が鱗茎(球根)を
きれいに植え直しされると、それがあっという間に広がり、
この花の名前を気にされていたと・・・
名前が出てこず、昨年のブログを引っ張り出し、
ヒガンバナ科ゼフィランサス属で、同属には
上向きに咲く白花を「タマスダレ」別名「ゼフィランサス」
ピンク色の花を「サフラン擬き」とお教えしましたよ。
でも花の寿命は2・3日と短く、今日は萎んでしまいました。
一年前のブログを読み返していて気付いたことが、
最後に記したように「擬き」にならないよう精進しなくては
『梅雨稽古奥の深さよサフラン擬き』
愚句
今朝も梅雨空の中、お稽古に伺っております。
先日は七事式の「廻り炭之式」を済ませており、
お花もたくさん集まったので、今日は利休七則の一つ
「花は野にあるように生け」を感じれるように、一座が花を
順番に入れては抜き、その趣を楽しむ「廻り花之式」でした。
簡単に記すと(茶の湯の修練8、世界文化社より)
・席は八畳を基本とする。
・亭主一人と客四人が適当である。
・床は向こう掛け、または諸飾りにする。
・亭主は花台を運び出し、正客に花を所望する。
・客はあげ札をして、前客の入れた花を抜く。
・同じ花は使わず、別の花を使うのが基本である。
・正客は亭主に「お水を」と挨拶し、式の仕舞を告げる。
時を置かず花の中から別の花で花器に合った花を選ばなくては
なりませんが、お稽古での花器は「竹の長袴」で思ったより
深さがやや浅く、そこまで集中して見通す力が必要なのですね。
一つ勉強させていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/8c/332048527fbfcee12fa69069c735ca31_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/89/b9fe38afabd69c0f0a9251100dfa0547_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/04/e381844a91b712be8b60e07f7137c4fa_s.jpg)
(庭の花々)
その後は「一二三之式」を教えていただいており、次回に。