語られる言葉の河へ

2010年1月29日開設
大岡昇平、佐藤優、読書

【映画談義】『カラスの飼育』

2010年07月02日 | □映画
 たんなる観客、タダの大衆が映画について語るのことができるのは、ストーリーか、科白か、俳優のいずれかである。
 まず、ストーリーについて語ろう。

 舞台はマドリード、その中心部にある中規模の屋敷。
 主人公アナは9歳。姉妹に11歳の姉イレネ、5歳の妹マイテがいる。父は軍人、母は元ピアニスト、祖母は四肢が不自由でしかも失語症(脳血管障害の後遺症か)。
 父に顧みられない母は、不遇のまま数年前に亡くなり、代わって叔母が一家をみている。叔母は慣れぬ役目に苛立つ。幸い、昔から忠実につとめる女中ロザが家事を上手に切り盛りし、子どもたちもなついている。
 こうした人間関係のうちに日常的な営みが進行し、これにアナの幻想と回想とが随所に挿入される。
 9歳の少女にも過去があるのだ。暖かく自分を慈しんでくれた生前の母、父の不倫。茂みの中の他人の妻と情事にふける父親を目撃して眼をみはるアナ。その見開いた眼が印象的だ。
 父の裏切りは、母の不幸を招いた。その記憶ゆえに、頓死した父の葬式で棺の中の父に口づけしない。
 幼いがゆえに強情である。情熱は、暗いものだ。ラテン民族の血は激しい。
 姉妹と隠れん坊する回想の一シーンでは、鬼のアナは見つけた姉妹に「死ね!」と叫ぶ。これがスペインふうの隠れん坊らしいが、「死ね!」の叫びの何と激しいことか。
 重曹を毒薬と誤って信じたアナは、「死にたい」と意思表示する祖母に重曹を持参する。祖母はかすかに笑って首をふるが、死を望む者に、愛情からだとはいえ(自分が信じるところの)毒薬を渡そうとするその無邪気さが怖い。
 叔母の姦通シーンを目撃し、目撃された叔母が後でアナに辛くあたると、重曹をミルクに入れて叔母にさしだす。翌朝、叔母は何ごともなく子ども部屋を訪れる。その叔母を硬直したようにジッと見つめるアナの大きな眼。

 科白は少なく、行動によって人物の、ことにアナの心理の微妙なあやを浮き彫りにする。言葉数の少ない子どもゆにえ、ことに効果的な撮影法だ。

 カルロス・サウラ監督、アナ・トレント、ジェラルディン・チャップリン出演。
 アナは、7歳で主演したビクトル・エリセ監督の『ミツバチのささやき』(1973)で、フランケンシュタインの怪物の存在を信じる無垢な少女を演じて絶賛された。
 ナタリー・ポルトマンとスカーレット・ヨハンソンが豪華共演する『ブーリン家の姉妹』(英、2008)では、ヘンリー8世の最初の妻、キャサリン・オブ・アラゴンを演じ、気品、権威、剛い意志をみせていた。さすがだ。

□『カラスの飼育』(西、1975)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【読書余滴】読書道楽の7つの要件 ~加藤周一自選集9~

2010年07月02日 | ●加藤周一
 仕事に関わりのない本を読む愉しみ、すなわち読書道楽の成立要件は7つある。

(1)暇
 釣りは山野に、ゴルフはゴルフ場に出むかなければならないが、読書の場所と時間には制限がない。

(2)カネ
 書物の値段は総じて安い。図書館から借りればタダである。

(3)体力
 読むためには強い足腰を必要としない。病人であろうと、老人であろうと、晩年の永井荷風であろうと。

(4)知力
 格別の知力は不要である。知識のない少年であろうと、物忘れの著しい老人であろうと、それぞれ異なる条件に応じて異なる本がある。

(5)相手
 囲碁は二人、麻雀は四人を必要とするが、読書は独りでも道楽できる。

(6)言葉
 理解する言語が多ければ多いほど愉しみの範囲は広くなる。永井荷風の「万巻の書」の大部分は、おそらく日本語・古典中国語・フランス語の3か国語で書かれていた。「河野与一先生はその三倍ほどの言語を読んだので、愉しみの範囲があまりに広く、常に本を読んでいて、本を書く暇を得なかったほどである」

(7)知的好奇心
 レヴィ=ストロースは言った、すべての人間社会の基本欲求は(a)食欲、(b)性欲、(c)環境保全の欲求である、と。「何故」は知的好奇心の現れである。「知的好奇心は個人において稀には失われることがある。また人によっての強弱もある。しかし多かれ少なかれ誰にも備わっているのが普通である。その知的好奇心が強ければ強いほど、読書の愉しみは増すことになるだろう」
 「人生の環境--自然的および文化的な--はきわめて複雑であり、したがって知的好奇心の対象にはかぎりがない」

【参考】加藤周一『読書道楽』(鷲巣力編『加藤周一自選集』第9巻、岩波書店、2010、所収)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする