『闇の穴』は、武家を描いた2編、町民を描いた4編、僧侶を主人公とする1編、計7編の短編をおさめる。
藤沢周平作品として一風かわっているのは『荒れ野』。小説のストーリーは、次のようなものだ。
*
山を越えれば陸奥というあたりで道に迷い、若い僧侶の明舜は野原に座りこんでしまった。日は暮れ、懐中に食物はない。
そこに忽然とあらわれた女の澄んだ声に導かれ、村里を離れた一軒家に泊まった。粟飯に生き返る。
女の懇切なもてなしに、あと一日の養生が、ずるずると伸び、たちまちひと月たってしまった。
女は寡黙だが、夜は乱れた。
食膳にのぼる干肉は美味であった。力が漲る思いがした。
そろそろ出かけなくては、と思いつつ、女の住居をぶらりと離れること幾許か。10軒たらずのを見つけて近寄った。
無人であった。
人骨がひとまとめに積み重ねられていた。
ちょうどそこを通りかかった武士が、ぽつりと言った。「あれはこのあたりに棲む鬼女の仕業じゃ」「ここは油断ならぬ土地じゃ。ご坊も喰われぬようにいたせ」
翌朝、女が畑へ向かったのを見はからい、明舜は旅装束をつけ、忍びでた。下の別れ道までもうひと息。
そこを女が追いかけてきた。
白髪の老婆の形相であった。無惨にしゃがれた声、顔は痩せほそり、眼光は爛々と。口は耳元まで裂けている。空を蹴る脛(すね)は銅(あかがね)のように赤黒く痩せている。
明舜は必死に駆けた。
ようやく別れ道にたどり着き、ふりかえると、鬼女は台地に立ち止まっている。人影を認めて諦めたようだ。
明舜は助けを求めて叫んだ。
馬に乗った武士は従者に鋭い声で命じ、すばやく弓に矢をつがえた。しかし、武士はやがて不審そうな声で言った。
「鬼とは思えぬがの。あれは百姓女ではないか」
以下、原文をそのまま引用しよう。
「明舜は眼をあげた。台地の上を、一人の女が背を見せ、うなだれてとぼとぼと立ち去るところだった。女の肩は丸く、髪は黒く、裾から出ている脛は日の光をはじくほど白かった。/背に悲しみを見せたその後姿が遠ざかるのを、明舜は従者に促されるまで、茫然と見送った」
*
見事な、賛嘆おくあたわざる結末である。
福島県安達郡の安達太良山東麓の原野、安達ケ原の鬼女の伝説にのっかるがごとき進行なのだが、最後にうっちゃりをくわされる。
ひとの言葉をうのみにすると、幻覚が生じ、恐怖が生まれる。恐怖にとらわれると「銅のように赤黒く痩せている」ように見えた脛は、矢をつがえた頼りがいのある武士とともに見直せば、「日の光をはじくほど白」いのである。
かくて、明舜は安住の地を失い、ふたたび放浪の身に戻った。
じつに寓意性に富む短編である。
□藤沢周平『荒れ野』(『闇の穴』、新潮文庫、1985、所収)
↓クリック、プリーズ。↓
藤沢周平作品として一風かわっているのは『荒れ野』。小説のストーリーは、次のようなものだ。
*
山を越えれば陸奥というあたりで道に迷い、若い僧侶の明舜は野原に座りこんでしまった。日は暮れ、懐中に食物はない。
そこに忽然とあらわれた女の澄んだ声に導かれ、村里を離れた一軒家に泊まった。粟飯に生き返る。
女の懇切なもてなしに、あと一日の養生が、ずるずると伸び、たちまちひと月たってしまった。
女は寡黙だが、夜は乱れた。
食膳にのぼる干肉は美味であった。力が漲る思いがした。
そろそろ出かけなくては、と思いつつ、女の住居をぶらりと離れること幾許か。10軒たらずのを見つけて近寄った。
無人であった。
人骨がひとまとめに積み重ねられていた。
ちょうどそこを通りかかった武士が、ぽつりと言った。「あれはこのあたりに棲む鬼女の仕業じゃ」「ここは油断ならぬ土地じゃ。ご坊も喰われぬようにいたせ」
翌朝、女が畑へ向かったのを見はからい、明舜は旅装束をつけ、忍びでた。下の別れ道までもうひと息。
そこを女が追いかけてきた。
白髪の老婆の形相であった。無惨にしゃがれた声、顔は痩せほそり、眼光は爛々と。口は耳元まで裂けている。空を蹴る脛(すね)は銅(あかがね)のように赤黒く痩せている。
明舜は必死に駆けた。
ようやく別れ道にたどり着き、ふりかえると、鬼女は台地に立ち止まっている。人影を認めて諦めたようだ。
明舜は助けを求めて叫んだ。
馬に乗った武士は従者に鋭い声で命じ、すばやく弓に矢をつがえた。しかし、武士はやがて不審そうな声で言った。
「鬼とは思えぬがの。あれは百姓女ではないか」
以下、原文をそのまま引用しよう。
「明舜は眼をあげた。台地の上を、一人の女が背を見せ、うなだれてとぼとぼと立ち去るところだった。女の肩は丸く、髪は黒く、裾から出ている脛は日の光をはじくほど白かった。/背に悲しみを見せたその後姿が遠ざかるのを、明舜は従者に促されるまで、茫然と見送った」
*
見事な、賛嘆おくあたわざる結末である。
福島県安達郡の安達太良山東麓の原野、安達ケ原の鬼女の伝説にのっかるがごとき進行なのだが、最後にうっちゃりをくわされる。
ひとの言葉をうのみにすると、幻覚が生じ、恐怖が生まれる。恐怖にとらわれると「銅のように赤黒く痩せている」ように見えた脛は、矢をつがえた頼りがいのある武士とともに見直せば、「日の光をはじくほど白」いのである。
かくて、明舜は安住の地を失い、ふたたび放浪の身に戻った。
じつに寓意性に富む短編である。
□藤沢周平『荒れ野』(『闇の穴』、新潮文庫、1985、所収)
↓クリック、プリーズ。↓