語られる言葉の河へ

2010年1月29日開設
大岡昇平、佐藤優、読書

【大岡昇平ノート】『野火』とレイテ戦(4) ~注(2)~

2010年07月17日 | ●大岡昇平
【注】
(22)「ビサヤ内海の静かな水が拡がっていた。岸に迫った岬から、蝉の声が湧いて水にこだました。その連続した音は、依然として沖のどこかを渡るらしい、米軍の内火艇の音によって破られた」(「16 犬」)

(23)「扇状に拡がって、ゆるく海へ傾いた斜面は、三十軒ばかりのニッパ・ハウスによって占められ、一本の道路が真直に降りていた」(「16 犬」)

(24)「殊に彼等は屍体であること既に永く、あらゆるその前身の形態を失っていた。彼等の穿った軍袴のみ、わずかに彼等の人間たりし時の痕跡であったが、屍汁と泥で変色し、最早人間の衣服の外観を止めていなかった。周囲の土と正確に同じ色をしていた」(「17 物体」)

(25)「私は音を立てた。話声がとまった。私は立ち上り、銃で扉を排して、彼等の前に出た。/二人は並んで立ち、大きく見開かれた眼が、椰子油の灯を映していた。/「パイゲ・コ・ポスポロ(燐寸をくれ)」と私はいった。/女は叫んだ。こういう叫声を日本語は「悲鳴」と概称しているが、あまり正確ではない。それは凡そ「悲」などという人間的感情とは縁のない、獣の声であった。人類は立ち上って胸腔を自由に保たないならば、こういう声は出せないであろう。/女の顔は歪み、なおもきれぎれに叫びながら、眼は私の顔から離れなかった。私の衝動は怒りであった。/私は射った。弾は女の胸にあたったらしい。空色の薄紗の着物に血斑が急に拡がり、女は胸に右手をあて、奇妙な回転をして、前に倒れた」(「19 塩」)

(26)「私は私の犠牲者がここまで来た理由に好奇心を起し、室に彼等の行為の跡を探した。床板があげられ、下に一つのドンゴロスの袋が口を開けていた。中に薄黒く光る粗い結晶は、彼等人類の生存にとっても、私の生存にとっても、甚だ貴重なものであった。塩であった」(「19 塩」)

(27)「ふむ。仕様がねえ奴だ……もっともお前も」と傍の上等兵を顧みて「ブラウエンで落しちゃったな」」(「21 同胞」)
 【補注】12月1日、マリトボにあった26師団は、脊梁山脈に分け入った。ほとんど司令部だけの行軍だった。当時、26師団の実質は2個大隊にすぎなかった。先遣重松大隊(独歩13聯隊第三大隊)は、すでに半月山中にあって戦力を消耗しており、井上大隊はダムラアンでさんざん叩かれた欠損部隊だった。砲をもたず、斬りこみ程度の効果しか発揮できそうもなかった。12月5日、方面軍派遣田中光祐少佐はルビの軍戦闘司令所に着き、周辺を視察してぞっとした。「密林の山中にこもって、飢餓に瀬している泉兵団の兵たちは、いずれも眼ばかり白く凄みをおびて、骨と皮ばかりである。まるでどの顔も、生きながらの屍である。地獄絵図のような悽愴な形相である。その上丸腰で、武器をもっていないために、全く戦意を喪失していた」。師団主力は12月1日にマリトボを出発する時、少なくとも5日分の食糧を携行していたはずなので、これは先遣重松大隊の傷病兵か井上大隊の状況でなければならないが、やがてブラウエン作戦が中止、退却に移ってからは全軍似たような状況に陥る。12月6日未明、16師団の150名が、同日夜、26師団の一部が斬り込んだ<二十一 ブラウエンの戦い>。12月7日の米軍のオルモック上陸により、ブラウエン作戦は中止。12月16日現在、タリサヤン川上流の河原がやや広くなった地点に、26師団の約600が集結<二十 ダムラアンの戦い>。

(28)「「班長殿達はパロンポンへ行かれるのでありますか」/「おめえ、まだ知らねえのか。レイテ島上の兵は尽くパロンポンに集合すべし、って軍命令が出ている。お偉ら方もやっと、とてもいけねえと気がついたらしい。どの隊もみんなそっちへ退却中だ。パロンポンから大発で、セブへ渡してくれるって話だ――ははあ、その命令を知らねえから、こんなとこでうろうろしてやがんだな」」(「21 同胞」)

(29)「希望が生れていた。昨日からの出来事は、悪夢の名残のように、後頭部についていたが、この時パロンポン集合という一片の軍命令に要約された生還の希望を、私が信じ込んでしまった速さを考えると、中隊を出て以来、私の奇妙な経験と夢想が、すべて私が戦場で隊から棄てられたという、単純な事実に基いていたことがわかる」(「21 同胞」)

(30)「さらに二、三本を倒して根芋を取り、僚友にならって、被甲の中身をすてて、そこにも収めると、我々は出発した。/伍長が先導した。私が最初この畠へ上って来た道を逆行して河原へ降り、暫く流れに沿って下ってから、最初の屈折点で、別の丘へ取りついた。/北を目指すべきであった。東西両海岸の米軍の連絡は既に成っていたが、オルモック街道がリモンの北で二つに分れ、一つがパロンポンに向っている地点がある。そこから半島に入ることが出来るであろうという、伍長の判断であった。/二つの丘と二つの川を杣道で越した後、牛車の通れるくらいの幅の道に出た。/「飛行機に気をつけるんだぞ。道はねらって来るからな」と伍長がいった。/米機が道をねらうのはもっともであった。三々五々連れ立った日本兵が、丘の蔭、叢林から不意に現われて、道に加った。そしてやがて一個中隊ほどの蜒々たる行軍隊形になった。/道が草原に露出しているところでは、列は道を外れて林に潜り、先でまた林に入って来る道を捉えた。そういう林中の道は、時々都会の鋪道のように雑沓した。/兵達の状態は、見違えるように、悪くなっていた。服は裂け、靴は破れ、髪と髯が延びて、汚れた蒼い顔の中で、眼ばかり光っていた。その眼は互いに隣人を窺ように見た。/パロンポンへ、パロンポンへ。彼等はそれぞれ飢え、病み、疲れた体を引きずって、一つの望みにつながり、人におくれまいとして、一条の道を歩いて行った。上り坂の両側は休む、或いは倒れた兵の列であった。(「22 行人」)

(31)「夜が明けると、林に入って眠り、夕方行軍を開始した。夜道の方が爽やかで、被爆の危険がなかったからであるが、月が、細く暗くなるに及んで、昼間の行軍に返った」(「22 行人」)

(32)「或る日私は、病院の前で別れた二人の病兵に会った。今では歩けないのは安田であり、若い永松は元気になっていた。彼は通行の兵士に煙草を薦めていた」(「22 行人」)

(33)「それから雨になった。生物の体温を持った、厚ぼったい風が一日吹き続けると、雨が木々の梢を鳴らし、道行く兵士の頭に落ちて来た。レイテ島は雨季に入ったのである」(「23 雨」)
 【補注】『俘虜記』に、レイテ島の雨季は10月から、とある。
 「フィリピンワークキャンプ2002」によれば、レイテ島のアルブエラはカリガタナン村の気候は、熱帯モンスーン気候に属し、気温は年間を通じてほぼ26~27度で、乾季の12~5月と雨季の6~11月に分けられ、最も涼しいのは11~2月であるよし。

(34)「雨のため頭上に飛ぶ米機が減ったかわりに、敗兵の列は自働小銃を持つゲリラによって、側面から脅かされた。道はレイテ島を縦走する脊梁山脈の西の山際に沿っていたが、そういうゲリラの攻撃によって、我々はさらに山奥の杣道へ追い込まれた。/川もいくつか越えねばならなかった。水嵩を増した濁った流れが、飢え疲れた兵士の足をさらって、呆気なく川下に運んで行った」(「23 雨」)

(35)「オルモックの町の灯を左後にした頃から、山脈は低くなり丘と谷が錯綜して来た。磯波のようにまくれ返った頂上を並べた低い丘が、海岸方面に連り、道はその裏側を廻った。丘と脊梁山脈の前山との間は、出水の後の泥のような、平らな原が埋めていた。/丘と原は雨に煙っていた。雲がさがって、丘の頂の木を包み、突然吹く風に、低く遠く吹き散らかされた。その度に野を蔽う雨の条に、縞が移動した」(「23 雨」)

(36)「濡れた兵士の歩みは遅く、間隔は長くなった。濡れた靴と地下足袋はどんどん破れて、道端に脱ぎ棄てられた。しかし「履けない」という判断は人によって異るとみえ、それ等脱ぎ棄てた靴を拾って穿き、次に棄てられた靴を見出すと穿き替え、そうして穿き継いで行く者もあった。/私が原駐地以来穿いていた靴は、山中の畠を出た時既に、底に割れ目が入っていたが、或る日完全に前後が分離した。私は裸足になった」

(37)「地勢は、脊梁山脈が東タクロバンから北カリガラに到る平地になって尽きるところ、西へ耳のように張り出した半島から成立っている。脊梁山脈とは別の山系に属するらしい低い山脈が半島を南北に走り、南に長く突出して、オルモック湾を抱き、湾の底部の、いわば耳朶の附根に、オルモックの町を位置させている。/平行した二つの山脈の間は湿原で、その中をオルモックから北上する国道、所謂オルモック街道が北岸カリガラに通じ、海岸沿いに脊梁山脈の北を迂回して、東の方タクロバン平原に降りている。/米軍の東西の連絡は成り、リモン、バレンシヤ等、沿道の要地は尽くその手に落ちていた。国道には、絶えず戦車やトラックが走り、各所にゲリラの屯所があって、この国道を突破するのが、半島の西南端パロンポン集結の軍命令を受けた、レイテ島の全将兵の重大問題であった。リモン北方でパロンポンへ向う一道が分れているところ、通称「三叉路」附近が、それから先の湿原の行程を楽にするという意味で、特に敗兵達によって窺われた地点であった。/戦闘の初期、タクロバン平原から脊梁山脈を迂回しようとした米軍と一時対峙した精鋭部隊が、この辺に多少の部隊体形を保ちつつ残っていた」(「24 三叉路」)

(37)「地勢は、脊梁山脈が東タクロバンから北カリガラに到る平地になって尽きるところ、西へ耳のように張り出した半島から成立っている。脊梁山脈とは別の山系に属するらしい低い山脈が半島を南北に走り、南に長く突出して、オルモック湾を抱き、湾の底部の、いわば耳朶の附根に、オルモックの町を位置させている。/平行した二つの山脈の間は湿原で、その中をオルモックから北上する国道、所謂オルモック街道が北岸カリガラに通じ、海岸沿いに脊梁山脈の北を迂回して、東の方タクロバン平原に降りている。/米軍の東西の連絡は成り、リモン、バレンシヤ等、沿道の要地は尽くその手に落ちていた。国道には、絶えず戦車やトラックが走り、各所にゲリラの屯所があって、この国道を突破するのが、半島の西南端パロンポン集結の軍命令を受けた、レイテ島の全将兵の重大問題であった。リモン北方でパロンポンへ向う一道が分れているところ、通称「三叉路」附近が、それから先の湿原の行程を楽にするという意味で、特に敗兵達によって窺われた地点であった。/戦闘の初期、タクロバン平原から脊梁山脈を迂回しようとした米軍と一時対峙した精鋭部隊が、この辺に多少の部隊体形を保ちつつ残っていた」(「24 三叉路」)

(38)「草原が巾着の底のように、丘に囲まれて行き止ったところから、一方の丘に上ると、頂上に兵達が群れていた。繁みに身を潜め、稜線の彼方を窺っていた。/前は湿原が拡がり、土手で高められた一条の広い道が、横に貫いていた、これが国道であった。/湿原は左側に開け、孤立したアカシヤの大木を、島のように霞ませつつ、遠い林まで到っているが、右側は道の向うに木のよく繁った丘が岬のように出張り、さらに裾から低い林を、磯のように、湿原の上に延ばしていた。/林の上に遠く、一つの岩山が雲をかぶっていた。半島山脈の主峰カンギポット山は、敗軍の首脳部によって「歓喜峰」と呼ばれていたが、その年老いた鐘状火山の山容は、レイテの敗兵にとって、「歓喜」よりは「恐怖」をもって形容されるに、ふさわしかった。/右手、視野のはずれの国道上に、少しばかり人家のかたまったところが、「三叉路」だということである。パロンポンへ行く道は、そこから分れ、ほぼ「歓喜峰」に向って、前方の丘裾の、林の中を廻って行く」(「24 三叉路」)

(39)「雨は依然として湿原を曇らせつつ、次第に暗くなって行った。まず遠い「喜峰」が消え、アカシヤの木が消え、次いで前面の林が消えて、やがて何も見るもののない闇となった。米軍の車輛の往来もとまった」(「25 光」)

(40)「頭を下げると、国道の土手の線が前方の闇を横に長く切って、ほのかに空と境しているのが見えた。それが目標であった。しかしなかなか近くならない。/泥はますます深く、膝を越した。片足を高く抜き、重心のかかった他方の足が、もぐりそうになるのをこらえ、抜いた足で、泥の上面を掃くように、大きく外に弧を描いて前へ出す。その足がずぶずぶと入る勢に乗って、後に残した足を抜き、同じように前へ出す。/私は疲れて来た。もし前方の泥がこれ以上深ければ、完全に動けなくなる。そしてそのまま夜が明けてしまえば、私は泥から上半身を出した姿で、道を通る米兵に射たれねばならぬ」(「25 光」)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【大岡昇平ノート】『野火』とレイテ戦(5) ~注(3)~

2010年07月17日 | ●大岡昇平
【注】
(41)「国道は闇の中に、白く左右に延びていた。固い砂利に肱をつき、銃を曳きずって横切る時、私はその道の白さが、蟻のように匍う黒いもので埋められているのを認めた。犬の声がまた耳について来た。/対面の草の斜面を素速く滑り降りた。水がそこに音を立てて流れていた。音を聞きながら跨いで越した先の泥は、昼間見知らぬ兵士が予言したように、踝までしか入らなかった。何気なく立ち上って歩こうとすると、/「馬鹿、匍え」と声がかかった。/我々は匍って行った。前方には黒々と林の輪郭が見えた。あそこまで行けばよい。肱と膝を用いる中腰の匍匐の姿勢で、早く進んだ。/周囲の闇が私と同じ方向に進む、兵士の群で満ちているのを私は感じた。私は再び私ではなく我々になった。/チッとその群の中で、金属が金属に当る音がした。途端に前から光が来た。同時に弾が来た。「戦車」と二、三の声が叫んだ」(「25 光」)

(42)「そこで暫く休んだ後、私は再び泥を渡り出した。銃はいつか手になかった。そのためか、帰路は往路より、よほど楽なような気がした」(「25 光」)

(43)「ここに私の最も思い出し難い時期が始まる。それからなお幾日か、私が独りで歩いた時間は、暦によって確認されるが、その間私が何をし、何を考えたかを思い出すのに、著しい困難を感じる」(「27 火」)

(44)「「パロンポンはこっちですか」と彼は喘ぎながらいった。/「こっちには違いないが、米軍がいて通れやしねえぜ」」(「27 火」)

(45)「少し前から、私は道傍に見出す屍体の一つの特徴に注意していた。海岸の村で見た屍体のように、臀肉を失っていることである。/最初私は、類推によって、犬か烏が食ったのだろうと思っていた。しかし或る日、この雨季の山中に蛍がいないように、それらの動物がいないのに気がついた。雨の霽れ間に、相変らずの山鳩が、力無く啼き交すだけであった。蛇も蛙もいなかった。/誰が屍体の肉を取ったのであろう――私の頭は推理する習慣を失っていた。私がその誰であるかを見抜いたのは、或る日私が、一つのあまり硬直の進んでいない屍体を見て、その肉を食べたいと思ったからである」(「28 飢者と狂者」)

(46)「生きた人間に会った。彼の肉体がなお力を残していることは、その動作で知られた。立ち止り、調べるように私の体を見廻す彼の眼付を、私は理解した。彼も私を理解したらしい。/「おう」/と気合に似た叫びが、その口から洩れた。そして摺れ違って行った。/林の中に天幕を張り、眼を光らして坐っている、四、五人の集団を見た。/「おう」/と、今度は私の方から、声をかけて通過した」(「28 飢者と狂者」)

(47)「雨が来ると、山蛭が水に乗って来て、蠅と場所を争った。虫はみるみる肥って、屍体の閉じた眼の上辺から、睫毛のように、垂れ下った。/私は私の獲物を、その環形動物が貪り尽すのを、無為に見守ってはいなかった。もぎ離し、ふくらんだ体腔を押し潰して、中に充ちた血をすすった。私は自分で手を下すのを怖れながら、他の生物の体を経由すれば、人間の血を摂るのに、罪も感じない自分を変に思った。/この際蛭は純然たる道具にすぎない。他の道具、つまり剣を用いて、この肉を裂き、血をすするのと、原則として何の区別もないわけである」(「29 手」)

(48)「私は誰も見てはいないことを、もう一度確めた。/その時変なことが起った。剣を持った私の右の手首を、左の手が握ったのである。この奇妙な運動は、以来私の左手の習慣と化している。私が食べてはいけないものを食べたいと思うと、その食物が目の前に出される前から、私の左手は自然に動いて、私の匙を持つ方の手、つまり右手の手首を、上から握るのである。/私が行ってはならないところへ行こうと思う。私の左手は、幼時から第一歩を踏み出す習慣になっている足、つまり右足の足首を握る。/そしてその不安定な姿勢は、私がその間違った意志を持つのを止めたと、納得するまで続くのである」

(49)「そして遂に彼が現われた。萱を押し開いて、そこに立ち、私を見下した。/蓬々と延びた髪、黄色い頬、その下に勝手な方向に垂れた髯、眠たげに眼球を蔽った瞼は、私がこれまでに見た、どんな人間にも似ていなかった。/その人間が口を利いた。しかも私の名を呼んだ。/「田村じゃないか」/声は遠く、壁の向うの声のように耳に届いた。届くより先、私は彼の口が動き、汚れた乱杭歯を現わすのを、見知らぬ動物の動作でも見るような無関心で、見ていた。/「田村じゃないのか」とその口は重ねていった。/私は見凝めた。見凝めると、却って霞んで行くその顔貌を、私は記憶を素速く辿った。いや、私はこの老人を知らなかった。彼は「神」だろうか。いや、神はもっと大きいはずであった。/ぼろぼろに破れた衣服が、日本兵の軍服の色と形を残していた。/「永松」/と、遂に病院の前で知った、若い兵隊の名を呼ぶと、目先が昏くなった。(「32 眼」)

(50)「足の先まで冷さが走るのを感じ、私は我に返った。傍に永松の顔があった。彼の手は私の首の下にあり、水が私の顔を濡らしていた。彼は笑っていた。/「しっかりしろ。水だ」/私はその水筒を引ったくり、一気に飲み干した。まだ足りなかった。永松はじっと私を見ていたが、雑嚢から黒い煎餅のようなものを出し、黙って私の口に押し込んだ。/その時の記憶は、干いたボール紙の味しか、残していない。しかしそれから幾度も同じものを食べて、私はそれが肉であったのを知っている。干いて固かったが、部隊を出て以来何カ月も口にしたことのない、あの口腔に染みる脂肪の味であった」(「33 肉」)

(51)「肉はうまかった。その固さを、自分ながら弱くなったのに驚く歯でしがみながら、何かが私に加わり、同時に別の何かが失われて行くようであった。私の左右の半身は、飽満して合わさった。/私の質問する眼に対し、永松は横を向いて答えた。/「猿の肉さ」」(「33 肉」)

(52)「明方から雨になった。永松の造った萱の屋根は、巧みな勾配を持ち、周囲に雨溝も掘ってあったので、雨は中に入っては来なかった。/「雨か」と舌打ちして、永松は起き上った。「さあ、行こう」/「火は大丈夫だろうか」/「心配するな。火の番は安田の商売だ」/いかにも、安田は工夫していた。燠を飯盒に入れ、火が消えない程度に隙間をあけて、蓋をしていた。ただ炉は使えなかったので、朝食は干肉のままかじった。/「雨が降ったじゃないか」/と安田は、永松を睨んだ。/「それが、俺のせいかね」/「猿が獲れねえじゃねえか」」(「35 猿」)

(53)「「今日、幾日だろう」/「そいつは俺がちゃんとつけてる」と安田が答えた。「二月の十日だ。月末にゃ、レイテの雨季は明けるはずだ」/私は驚いた。私が三叉路を越せなかったのは、たしか一月の初めであったから、あれから私はひと月、一人でさまよっていたのである。/しかし雨はなかなか止まなかった。永松は猟に出ず、肉の割当も一日一片に減った。我々はもう安田のテントへ行かず、火種を持って来て別に火を起し、永松と差向いで、一日膝を抱いて坐っていた。彼の私を見る眼は険しくなった。/「お前を仲間へ入れてやったのは、よっぽどのこったぞ。よく覚えとけ」と彼はいった。肉はもうなくなっていた」(「35 猿」)

(54)「その時遠く、パーンと音がした。/「やった」と安田が叫んだ。/私は銃声のした方へ駈けて行った。林が疎らに、河原が見渡せるところへ出た。一個の人影がその日向を駈けていた。髪を乱した、裸足の人間であった。緑色の軍服を着た日本兵であった。それは永松ではなかった。/銃声がまた響いた。弾は外れたらしく、人影はなおも駈け続けた。/振返りながらどんどん駈けて、やがて弾が届かない自信を得たか、歩行に返った。そして十分延ばした背中をゆっくり運んで、一つの林に入ってしまった。/これが「猿」であった。私はそれを予期していた。/かつて私が切断された足首を見た河原へ、私は歩み出した。萱の間で臭気が高くなった。そして私は一つの場所に多くの足首を見た。/足首ばかりではなかった。その他人間の肢体の中で、食用の見地から不用な、あらゆる部分が、切って棄てられてあった。陽にあぶられ、雨に浸されて、思う存分に変形した、それら物体の累積を、叙述する筆を私は持たない。/しかし私がそれを見て、何か衝撃を受けたと書けば、誇張になる。人間はどんな異常の状況でも、受け容れることが出来るものである。この際彼とその状況の間には、一種のよそよそしさが挿まって、情念が無益に掻き立てられるのを防ぐ。/私の運の導くところに、これがあったことを、私は少しも驚かなかった。これと一緒に生きて行くことを、私は少しも怖れなかった。神がいた。/ただ私の体が変らなければならなかった」(「35 猿」)

(55)「永松の銃は土にもたせて、そこへ照準をつけてあった。銃声と共に、安田の体はひくっと動いて、そのままになった。/永松が飛び出した。素速く蛮刀で、手首と足首を打ち落した」(「36 転身の頌」)

(56)「私は立ち上り、自然を超えた力に導かれて、林の中を駈けて行った。泉を見下す高みまで、永松が安田を撃った銃を、取りに行った。/永松の声が迫って来た。/「待て、田村。よせ、わかった、わかった」/新しい自然の活力を得た彼の足は、私の足より早いようであった。私は辛うじて、一歩の差で、彼が不注意にそこへおき忘れた銃へ行き着いた。/永松は赤い口を開けて笑いながら、私の差し向けた銃口を握った。しかし遅かった。/この時私が彼を撃ったかどうか、記憶が欠けている。しかし肉はたしかに食べなかった。食べたなら、憶えているはずである」(「36 転身の頌」)

(57)「次の私の記憶はその林の遠見の映像である。日本の杉林のように黒く、非情な自然であった。私はその自然を憎んだ。/その林を閉ざして、硝子絵に水が伝うように、静かに雨が降り出した。/私は私の手にある銃を眺めた。やはり学校から引き上げた三八銃で、菊花の紋がばってんで刻んで、消してあった。私は手拭を出し、雨滴がぽつぽつについた遊底蓋を拭った。/ここで私の記憶は途切れる……」(「36 転身の頌」)

(58)「「私が比島人に捕えられた地点は、俘虜票にオルモック附近とあるのみで、正確な証言を欠いているが、私の記憶に残る最後の地点は、たしか海岸からはかなり隔った山中で、ゲリラの来そうなところではなかった。してみれば、私が行ったのでなければならぬ」」(「39 再び野火に」)

(59)「あれから六年経った。銃の遊底蓋を拭ったままで、私の記憶は切れ、次はオルモックの米軍の野戦病院から始まっている。私は後頭部に打撲傷を持っていた。頭蓋骨折の整復手術の痛さから、私は我に返り、次第に識別と記憶を取り戻して行ったのである」(「37 狂人日記」)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする