昨日、シルバーセンターにて開催された
「逆境に打ち勝ち、ビジネスを創り出す起業・経営法」と題しての
セミナーは、
○基調講演
○パネルディスカッション
○起業体験セミナー
この3つが盛り込まれた、まるで“3色最中”のようでした。
意味はイロイロあるので、個別にお逢いしたときにお尋ねくださいネ♪
基調講演ではサムライとロックを掛け合わせた
「サムロック」というブランドを立ち上げ、
世界に売り出した方の体験談と立ち上げ経緯などについて。
お話を聞いていたら、
仙台でも「伊達ロック」とか「伊達サンド」
「ニュー政宗」「伊達の杜」とか・・・
なんか新たなブランドをみんなで立ち上げたら素敵!!
と、思ってしまったのですが、
デザイン力と、世界へ売り出す意欲のある人が
集まるかどうかが鍵ですね♪
でも、そういうのができたら素敵!!と思ってしまいました。
“サムロック”は古くから地元で何百年も営業されている
企業が参加しての立ち上げなので、実は決して新しい商品では
ないのです。
売り出し方が新しいだけ!!
これは、仙台でもすぐにやってみたい!と思いましたが・・・。
これを立ち上げた安藤さんのように
「この指止まれ!」で集まった人たちだけで
やってみるのは面白そう!!
仙台には、味噌、お酒、お菓子、家具、焼き物など、
古くから伝わるものがありますものね♪
要はプロデューサーが居ない!ってことなのかな?
それから、二部のパネルディスカッションのゲストは
魔法のフライパンの錦見さんと
こだわりのカフェの仕掛け人佐藤さん
この3人に共通しているのは、
体験に裏付けされた大いなる自信とオーラを感じたことでした。
それでいて、どなたもフレンドリー、気さく、偉ぶらない!!
講演やトークの途中でもさすがに話しなれているからなのか、
自らの体験談だからなのか、
“え~”とか、“お~”とか、“え~と”なんて
話し癖が全くありませんでした。
さすが!!ですね♪(^^♪
しかも、自分が話し過ぎないように
気配りもできる方々でしたので、
ファシリテーターの目で拝見させて頂いても
素晴らしい方々でした。
それぞれがポリシーをお持ちで、
それがまたと~ってもカッコイイ♪
なんか、久々に“本物の人間”に逢った!!って感じ♪
(もちろん、いつも本物の人間にしか逢ってないのですけどね)
パネルディスカッションのコーディネートをされたのは、
河北新報の若手記者大泉大介氏!!
この全く違うテイストの二人のパネラーを
お料理のごとく、レアでもなく、焦がしもせず、
もっと食べたい!と思わせる絶妙なシェフぶりを発揮してくれました。
DGがご縁で今回のセミナーのお手伝いをさせて頂きましたが、
お声が掛からなければきっと参加しなかったと思うので、
お声を掛けて頂いて感謝♪感謝♪です!!
松谷さん ありがとうございました。m(_ _)m
このセミナーはシリーズですので、
本日は東京で18時からの開催です!詳細はこちらでご確認を♪
名古屋では9日に行われます♪詳細はこちら♪
11日には神戸で開催♪詳細はこちら♪
13日土曜の午後は広島で開催です♪詳細はこちら♪
14日は福岡で開催されます♪詳細はこちら♪
各地の皆さん
是非足を運んでみてください♪
それらが全部終わる頃、
私は魔法のフライパンの使い心地を
ご紹介させて頂こうと思います♪
「逆境に打ち勝ち、ビジネスを創り出す起業・経営法」と題しての
セミナーは、
○基調講演
○パネルディスカッション
○起業体験セミナー
この3つが盛り込まれた、まるで“3色最中”のようでした。
意味はイロイロあるので、個別にお逢いしたときにお尋ねくださいネ♪
基調講演ではサムライとロックを掛け合わせた
「サムロック」というブランドを立ち上げ、
世界に売り出した方の体験談と立ち上げ経緯などについて。
お話を聞いていたら、
仙台でも「伊達ロック」とか「伊達サンド」
「ニュー政宗」「伊達の杜」とか・・・
なんか新たなブランドをみんなで立ち上げたら素敵!!
と、思ってしまったのですが、
デザイン力と、世界へ売り出す意欲のある人が
集まるかどうかが鍵ですね♪
でも、そういうのができたら素敵!!と思ってしまいました。
“サムロック”は古くから地元で何百年も営業されている
企業が参加しての立ち上げなので、実は決して新しい商品では
ないのです。
売り出し方が新しいだけ!!
これは、仙台でもすぐにやってみたい!と思いましたが・・・。
これを立ち上げた安藤さんのように
「この指止まれ!」で集まった人たちだけで
やってみるのは面白そう!!
仙台には、味噌、お酒、お菓子、家具、焼き物など、
古くから伝わるものがありますものね♪
要はプロデューサーが居ない!ってことなのかな?
それから、二部のパネルディスカッションのゲストは
魔法のフライパンの錦見さんと
こだわりのカフェの仕掛け人佐藤さん
この3人に共通しているのは、
体験に裏付けされた大いなる自信とオーラを感じたことでした。
それでいて、どなたもフレンドリー、気さく、偉ぶらない!!
講演やトークの途中でもさすがに話しなれているからなのか、
自らの体験談だからなのか、
“え~”とか、“お~”とか、“え~と”なんて
話し癖が全くありませんでした。
さすが!!ですね♪(^^♪
しかも、自分が話し過ぎないように
気配りもできる方々でしたので、
ファシリテーターの目で拝見させて頂いても
素晴らしい方々でした。
それぞれがポリシーをお持ちで、
それがまたと~ってもカッコイイ♪
なんか、久々に“本物の人間”に逢った!!って感じ♪
(もちろん、いつも本物の人間にしか逢ってないのですけどね)
パネルディスカッションのコーディネートをされたのは、
河北新報の若手記者大泉大介氏!!
この全く違うテイストの二人のパネラーを
お料理のごとく、レアでもなく、焦がしもせず、
もっと食べたい!と思わせる絶妙なシェフぶりを発揮してくれました。
DGがご縁で今回のセミナーのお手伝いをさせて頂きましたが、
お声が掛からなければきっと参加しなかったと思うので、
お声を掛けて頂いて感謝♪感謝♪です!!
松谷さん ありがとうございました。m(_ _)m
このセミナーはシリーズですので、
本日は東京で18時からの開催です!詳細はこちらでご確認を♪
名古屋では9日に行われます♪詳細はこちら♪
11日には神戸で開催♪詳細はこちら♪
13日土曜の午後は広島で開催です♪詳細はこちら♪
14日は福岡で開催されます♪詳細はこちら♪
各地の皆さん
是非足を運んでみてください♪
それらが全部終わる頃、
私は魔法のフライパンの使い心地を
ご紹介させて頂こうと思います♪