極和ファシリテーションで活き・粋・自分らしく輝いて生きよう♪

活き・粋・自分らしく生きるためのマインドアップ!!
相手と自分と組織の満足アップ!!

スクール・プレトレーニングスタート!

2010年03月17日 16時42分17秒 | ファシリテーション講座情報
ファシリテーター養成スクールの第3期が

3月20日にスタートします。

20日は、スクールに関するオリエンテーションを行います。

これは、このファシリテーター養成スクールが、

受講者の皆さんの想像するスクールと違っている可能性や、

スクールでの学び方をご存じないと、

活用しきれないこともあるために行っています。


オリエンテーションとは言っても

「スクールを10倍活用する方法」を伝授する場かも知れません。


で、もちろん20日のオリエンテーションを終えて、

皆さんの了承を頂いてからスクールのML(メーリングリスト)を

立ち上げ、活用していくのですが、

現在、プレトレーニングが開始しております。

と言っても正式に何かを始めているのではなく、

今年スクールに参加する方からの

メールでの相談等に対応させて頂いているということです。


スクールでの学びは、個人レッスンをグループで行う

という感じですので、普通の学校のように

終了時に全員が同じレベルに達することを目標にも

しておりませんし、

そもそも参加時点でお一人お一人の能力や人間力が

違うわけですから、ゴールが同じでは

不公平ですよね♪(^^♪


それぞれが抱える課題、問題などが違うわけですので

個別対応をさせて頂きますが、

その誰かの課題、問題は、

いつか別の誰かの課題、問題になる可能性もあります。

なので、個別のトレーニングを

参加者全員で共有することによって、

学ぶ幅が広がります。


ファシリテーター養成スクールは、

来年もあるとは保障できません。

もし、今迷っている方がいらしたら、

是非学べる機会を逃さないで欲しいと思います。


ファシリテーター養成スクールは今週スタートします♪

今さら聞けないメールマナー♪

2010年03月17日 16時23分15秒 | 極和ファシリテーション
パソコンや携帯の普及によって、

メールを使って仕事をすることがかなり増えました。

毎日仕事でメールのやり取りをしている中で

この方は、メールのマナーをご存じないのかな?と

思うことがあります。

メールが広く一般的になってまだ10~15年ですから、

メールのマナー、常識が均一に定着はしていないのだとは思いますが、

最低限、これだけは気を付けよう♪とご提案したいことを

書かせて頂きたいと思います。


【1】あて先名を記入する。

  最近は減りましたが、アドレス帳からのメルアド選択ミスによる

  あて先違いのメールが届くこともたまにあります。

  ○○様へ もちろん ○○ちゃんでもOKですが、

  どなた宛かわかるように書いた方が間違いがないですね♪

【2】差出人名はすぐに書く。

  お手紙の場合は、一番最後に差出人名を書けば良かったですが

  メールの場合は、スクロールしないと差出人がどなたか

  見えないことも多々あります。

  相手に誰からだろう?という疑問を抱かせないために、

  差出人の名前を最初に表記した方がいいですね♪


この名前のやりとりはとても大事だと思うのですが、

宛名も差出人もなくメールをくださる方が

結構いらっしゃいます。

これは、携帯の場合に特に多いですが、

メルアドで判断できると思っているからでしょうか?


メルアドで判断できる方もいますが、

そうじゃない場合も多いし、

似たようなメルアドの方も多々いらっしゃいます。

なので、お名前を入れる習慣を

付けられた方が受け取る側が助かると思います♪



もう一つだけ書かせてください♪

【3】署名を入れる。

ビジネスメールの場合は、必須です!!

何度もやり取りしている方もいらっしゃっても、

その方に急ぎで連絡をしたい場合に、

電話番号などの連絡先、書類の送付先などを

記載されていないと、こちらで探さなければなりません。

相手に、そのようなよけいな仕事を増やさないのが

ファシリテーション的お仕事の仕方です。

“相手に負担をかけないためにはどうしたら良いか?”

ということをちょっと考えれば誰にでもできます。

また、署名は最初に設定してしまえば、

手間も掛かりませんしね♪

署名には、ご自分の名前、会社名、部署名、

住所、電話番号、HPのURLなどを

入れたものを作成しておきましょう♪


メールのやりとりにもファシリテーションを取り入れて、

お互いに気持ち良くお仕事ができるようにしたいですね♪