極和ファシリテーションで活き・粋・自分らしく輝いて生きよう♪

活き・粋・自分らしく生きるためのマインドアップ!!
相手と自分と組織の満足アップ!!

『共感』と『賛同』

2012年06月21日 17時26分17秒 | 極和ファシリテーター

あなたは『共感』と『賛同』の区別はついていますか?

ともすると同じような意味として使っていないでしょうか?


『共感』するということは、

相手の感じていることを同じように感じることを言います。

言葉を変えると『寄り添う』に近いと思います。

『寄り添う』ことと賛同することは

明らかに違いますよね。


例えば、新入社員が上司の指示に従わずに怒られてうなだれている場合

『共感する』とは、上司に怒られ、精神的にダメージを受けていることに対して

自分も新入社員だった頃を思い出したりしつつ

「怒られてショックだったよね。そういうこともあるさ。

 自分も入社当時はそういうことあったよ。」

というような言葉をかけるのが『共感』であり、寄り添うことです♪

声を掛けずに肩をポンと叩くだけのこともあるかも知れません。

かと言って、上司の指示に従わなかったことに

同意や賛同するものではありません。


このような場合、賛同するとは

上司の指示通りではない行動に対して行なうのが賛同です。

「上司の指示よりあなたの言ってる方法の方がいいよね。」

もちろんそれに対しての反対意見もあって、

上司の指示の方が正しいと思うこともあります。


つまりは、『共感』とは感情に対してするものであり、

『賛同』は、考え方や意見に対してするものです。


『共感』はするけど『賛同』はできないこともあります。

なのに、『共感』することが『賛同』と捉えられる心配があるので

『共感』しないという方はいませんか?


人は、『共感』してくれる人に話したくなるものです。

もちろん!『賛同』してくれる人に話したい人もいます。


いずれの場合も『共感』と『賛同』の区別を

しっかりつけたいですね♪



「共感」と「賛同」に関する詳しい記事をこちらにUPしましたので、良かったらこちらの記事もお読みくださいませ♪




  

しつもん読書会「しつもん仕事術」開催のご案内

2012年06月21日 14時33分56秒 | セミナー・講座

魔法の質問、質問プロデューダー、質問家としてご活躍の

松田充弘さんの新著「しつもん仕事術」を使った

『しつもん読書会』を開催します♪


松田さんはこの著書で

どんな問題でも解決できるシンプルな思考法を

ご紹介くださっています。


ファシリテーターとして学ぶ中でも

どのような「質問」をすれば良いか?

どのように問いかけると相手から引き出すことができるか?


「しつもん」に特化し、またみんなで読書し、

その感想をシェアして頂く「しつもん読書会」に

参加しませんか?


今回は、私がファシリテーターを務めます♪(*^-^*)

本を読むだけでは得られない体験参加型の

「しつもん読書会」に是非ご参加ください♪

参加される方には、

事前にサイン入り著書をお送りしますので、

事前のワークシートをご記入の上ご参加ください♪


日時 : 6月29日(金) 19:00~21:00

場所 : せんだいメディアテーク 2F会議室

参加費 : ¥3,000-

        (しつもん仕事術のサイン入り著書と送料を含む)

申込みはメールに、〒・住所・お名前・携帯番号をご記入の上

info@youkikaku.com(@を半角に修正してください)宛てに

送信お願い致します。

残席5席となっておりますのでお早目のお申込みお待ちしています♪