明日は南相馬市で
子育て支援者向けのファシリテーション研修の2回目です。
1回目のときは、今回できないことは次回に回せばOK!と思いましたが、
今回はこれで最後ですから“次回に”は有り得ません。
だとしたら、できるだけ子育て支援の場面で活用できる
ファシリテーションを身に付けて頂きたいと思いますが、
一見“ムダ”と見えるようなゲームやワークにも
実は大きな意味がありますので、そう簡単に外すことはできません。
昨日は、明日の研修のためのカリキュラムを作っていましたが、
まずは入れたい内容を盛り込み、そこから削除していったのですが、
なかなか削除できずに時間がかかってしまいました。
あれもこれもと詰め込み過ぎても食傷気味になってしまいますので、
充分に咀嚼して飲み込める状態で留めなければなりません。
また“支援者”ならではのファシリテーションを身に付けて頂きたいので、
それを学んで頂くためのワークは何がいいか?!
時間に余裕があれば、じっくり受講者のペースで進行していけば良いのですが、
限りあるスケジュールの中では取捨選択が必要になります。
何故こんなに迷ったり悩んだりするか?と言えば、
研修の時間は、講師が決めたカリキュラム通り進めることを目的とするのではなく、
受講生が必要なものをできるだけ多く身に着けて欲しい!!と思うからです。
知識の伝授と違って、身に付けるためには時間がかかりますし、
身に付けるための第一歩を踏み出すためにも時間を要します。
明るい未来に向かって、より良い一歩を踏み出して頂くために
良い研修ができるよう200%ガンバリマス!!\(^o^)/