極和ファシリテーションで活き・粋・自分らしく輝いて生きよう♪

活き・粋・自分らしく生きるためのマインドアップ!!
相手と自分と組織の満足アップ!!

「専門知識」と「伝える力」

2010年03月19日 15時26分00秒 | 極和ファシリテーション
「専門知識」を身に付ける場所は多々あると思いますが、

その身に付けた「専門知識」を誰かに伝えるスキルを

学べるところはそうそうありませんね。


伝えるための「デリバリースキル(伝える力)」には、

「話し方」「コミュニケーション力(対話力)」「表現力」

「要約力」「例える力」「説明力」「発声力」など

さまざまなスキルと、

そして相手にわかってもらうにはどうしたら良いか?と、

相手に寄り添える「人間力」が必要になります。


話し方講座やコミュニケーション研修では

学べない奥深いものを

ファシリテーター養成スクールでは提供しています。

いよいよ明日から第3期がスタートします♪


今年の受講生がどのように成長してくれるか

とても楽しみです。

ご自身の持っている専門知識を

広く皆さんのために役立てるためには

「伝える力」が必要です。

この機会に是非学んで頂きたいと思います♪


「過大評価」と「過少評価」

2010年03月19日 15時09分13秒 | 極和ファシリテーション
あなたはご自分のことを適正評価していますか?


『ファシリテーション』の講座の受講生の中には、

過小評価している方が結構いらっしゃいます。

ご自身を過小評価するほど謙虚さを備えていらっしゃるので、

このような方の方が、

実はファシリテーションスキルは高い場合があります。

但し過度な謙虚さ、過小評価も問題です。


ファシリテーションの場面で、

あなたの考えがその場に一番適している場合に

遠慮したらどうなりますか?

そのことで救われるはずの人が

救われないこともあります。


もちろん、自分自身を

ファシリテーターとして過大評価して

強引に進めたりするのは困りますけどね♪


ファシリテーターに過大評価はありません。

過大評価している時点で、ファシリテーターとしては

失格ですからね♪

ファシリテーターは、

常に中立、対等な立場であることが大切です。

強引に何かに誘導したりするのは間違いです。


その点で言えば、

過小評価の方が過大評価の方よりも

ファシリテーターとして価値が高いというのは

ご理解頂けたでしょうか?


だから、今ファシリテーションを学んだり、

ファシリテーターとして活動していく上で

過小評価し過ぎてるあなた♪

もうちょっと自信を持ってくださいネ♪







ファシリ・ゼミ スタート!

2010年03月18日 14時39分58秒 | 極和ファシリテーション
ファシリテーター養成スクールの

3期がスタートするのと同時に、

今年からはスクール卒業生を対象とした

ファシリ・ゼミをスタートすることにしました。


スクール一期生、二期生の皆さんが

卒業後それぞれの活動場面で

ファシリテーターとして磨きを掛けていることと思います。


でも、ときには

「この磨き方で良かったかしら?」

「もっと良い方法ってなかったかしら?」

一人でやっていると死角ができて、

磨き残しがあるかも知れませんし、

磨き方を間違えることもあるかも知れません。


そんなときに、

お互いにお互いの磨き残しのチェックをし合ったり、

磨き方を教えあったり、

更にお互いに成長できる場になればと思っています。


更に!!

スクール卒業生が新たなステージに立てる

後押しもできればと思っています。


スクールの卒業生は、自分のために学んだ・・・と言うよりも、

自分の目の前に居る人のために学んだ・・・と言うのが

正しい表現だと思います。

そして、更に目の前に居る人だけではなく、

目の前に居る人の先に居る人たちにも

良い影響を与えられる人になって頂きたいと思っています。

だって、スクールOB生たちは、

みんなが“ファシリの種”を撒いていこう!としている

人たちなのです。

“ファシリの種”は、決して自分のためのものではありません。

誰かと自分のため、そこに関わるみんなのため、

そのために役立つものです。

みんなのために撒こうとしている“ファシリの種”撒きを

これからもみんなと一緒にやっていきたいのです♪

そのための“たまり場”として

ファシリ・ゼミ スタートです♪

  ↑

そのわりには、ネーミング・・・硬かったかな?


まあ、そのうち

“ファシリの種蒔き集会”にでもなるのかしら?

種蒔き職人のみんなが、こぞって

種蒔きの職人芸を披露してくれるのを楽しみにしています♪

そして、その職人芸は

いずれもっと多くの人たちに披露できるような

機会も作っていきましょうね♪o(^-^)o




スクール・プレトレーニングスタート!

2010年03月17日 16時42分17秒 | ファシリテーション講座情報
ファシリテーター養成スクールの第3期が

3月20日にスタートします。

20日は、スクールに関するオリエンテーションを行います。

これは、このファシリテーター養成スクールが、

受講者の皆さんの想像するスクールと違っている可能性や、

スクールでの学び方をご存じないと、

活用しきれないこともあるために行っています。


オリエンテーションとは言っても

「スクールを10倍活用する方法」を伝授する場かも知れません。


で、もちろん20日のオリエンテーションを終えて、

皆さんの了承を頂いてからスクールのML(メーリングリスト)を

立ち上げ、活用していくのですが、

現在、プレトレーニングが開始しております。

と言っても正式に何かを始めているのではなく、

今年スクールに参加する方からの

メールでの相談等に対応させて頂いているということです。


スクールでの学びは、個人レッスンをグループで行う

という感じですので、普通の学校のように

終了時に全員が同じレベルに達することを目標にも

しておりませんし、

そもそも参加時点でお一人お一人の能力や人間力が

違うわけですから、ゴールが同じでは

不公平ですよね♪(^^♪


それぞれが抱える課題、問題などが違うわけですので

個別対応をさせて頂きますが、

その誰かの課題、問題は、

いつか別の誰かの課題、問題になる可能性もあります。

なので、個別のトレーニングを

参加者全員で共有することによって、

学ぶ幅が広がります。


ファシリテーター養成スクールは、

来年もあるとは保障できません。

もし、今迷っている方がいらしたら、

是非学べる機会を逃さないで欲しいと思います。


ファシリテーター養成スクールは今週スタートします♪

今さら聞けないメールマナー♪

2010年03月17日 16時23分15秒 | 極和ファシリテーション
パソコンや携帯の普及によって、

メールを使って仕事をすることがかなり増えました。

毎日仕事でメールのやり取りをしている中で

この方は、メールのマナーをご存じないのかな?と

思うことがあります。

メールが広く一般的になってまだ10~15年ですから、

メールのマナー、常識が均一に定着はしていないのだとは思いますが、

最低限、これだけは気を付けよう♪とご提案したいことを

書かせて頂きたいと思います。


【1】あて先名を記入する。

  最近は減りましたが、アドレス帳からのメルアド選択ミスによる

  あて先違いのメールが届くこともたまにあります。

  ○○様へ もちろん ○○ちゃんでもOKですが、

  どなた宛かわかるように書いた方が間違いがないですね♪

【2】差出人名はすぐに書く。

  お手紙の場合は、一番最後に差出人名を書けば良かったですが

  メールの場合は、スクロールしないと差出人がどなたか

  見えないことも多々あります。

  相手に誰からだろう?という疑問を抱かせないために、

  差出人の名前を最初に表記した方がいいですね♪


この名前のやりとりはとても大事だと思うのですが、

宛名も差出人もなくメールをくださる方が

結構いらっしゃいます。

これは、携帯の場合に特に多いですが、

メルアドで判断できると思っているからでしょうか?


メルアドで判断できる方もいますが、

そうじゃない場合も多いし、

似たようなメルアドの方も多々いらっしゃいます。

なので、お名前を入れる習慣を

付けられた方が受け取る側が助かると思います♪



もう一つだけ書かせてください♪

【3】署名を入れる。

ビジネスメールの場合は、必須です!!

何度もやり取りしている方もいらっしゃっても、

その方に急ぎで連絡をしたい場合に、

電話番号などの連絡先、書類の送付先などを

記載されていないと、こちらで探さなければなりません。

相手に、そのようなよけいな仕事を増やさないのが

ファシリテーション的お仕事の仕方です。

“相手に負担をかけないためにはどうしたら良いか?”

ということをちょっと考えれば誰にでもできます。

また、署名は最初に設定してしまえば、

手間も掛かりませんしね♪

署名には、ご自分の名前、会社名、部署名、

住所、電話番号、HPのURLなどを

入れたものを作成しておきましょう♪


メールのやりとりにもファシリテーションを取り入れて、

お互いに気持ち良くお仕事ができるようにしたいですね♪




女性管理職の研修

2010年03月16日 16時07分57秒 | セミナー・講座
女性リーダーや、女性管理職の研修の依頼を頂くことが

多々ありますが、そのときに感じることがあります。


「女性だからこそ頑張らなくちゃ!!」と思う方と、

「女性だから頑張らなくてもいいんじゃない?」と思う方。


女性だからこそできることはあると思うので、

その部分に関しては頑張って頂きたいですね♪


女性だから頑張らなくても・・・・と思われる方は、

問題外です!!


これは、その人だけの問題ではなく、

後に続く女性の管理者全てが、同じ目で見られてしまうという

大きな弊害があるからです!!


腰掛け的なポジションも多いし、

女性の管理職登用数をアップするために登用されただけ・・・

という場合があるでしょうが、

せっかくなら、この役職を女性にやってもらって

良かったな!!と思ってもらえる結果を

残したいと思いませんか?


世の中は半数が女性なのに、

女性管理職の割合が低いということは、

女性の立場を理解できない上司が多いということですから、

不平等な社会を作り出してしまうことに繋がると思います。


そうならないためには、

女性の管理職もせめて4割ぐらいにはなって頂きたいですし、

そのためには女性だからどうのではなく、

責任を持って仕事に臨んで頂きたいと思います。


女性管理職の皆さん!!

あなたは決して一人ではありません!!

あなたの後ろには多くの若手女性が続いています。

そのことを忘れずに日々のお仕事に取り組んでくださいね♪

私も微力ながら応援しています!!

ファシリテーションを学びたい方は?

2010年03月15日 17時14分22秒 | ファシリテーション講座情報
昨日は、ファシリテーション基礎1日講座を開催しました。

10時~17時までの6時間を使っての講座でしたが、

夜間講座の2.5倍ぐらいの時間があるにも関わらず、

始まってみたら、あっという間に終わってしまって、

まだまだもっともっとお伝えしたいことがあったのに、

伝えきれずに終わってしまい少し残念な気持ちが残っています。


しかしながら、参加者は秋田、岩手、福島など

県外の方を含め、13名の方にご参加頂き、

バランスの良い人数で講座が開催できて、

参加頂いた皆様に感謝しております。


半数近くは初めての方でしたが、

“ファシリテーション”を学びたいと仰る方は、

本当にステキな方が多いですね♪


ファシリテーションは、

目的があること、あるいは向上心、成長意欲がある場合に

活用できるコミュニケーションスキルですと

お話させて頂いております。

まさに昨日も向上心や成長意欲の旺盛な方が集まってくださり

とてもステキな講座の場ができました。


スクールのように毎月継続して学んで頂く場を

設けていませんので、

またお逢いできるかどうかはわかりませんが、

是非ともまたお逢いしたい!と思う方ばかりでした。

また皆さんが参加できる講座の機会を作りたいと思っていますので、

是非またご参加頂ければと思います。

昨日は、遠路ご参加頂き、

本当にありがとうございました♪(^^♪




市民協働の場面にファシリテーション

2010年03月13日 14時58分05秒 | 極和ファシリテーション
行政と市民の協働・・・協力し合いながら

一緒に事業を立ち上げたり、運営していく場面が

増えています。

しかしながら、そこにファシリテーションが

うまく取り入れられないと、

なかなか「協働」にならないケースがあります。


一番良くない例は、

行政の方が仕切ってしまって、

市民の方がやらされる・・・というパターンです。


行政の方は市民の方の意見を吸い上げて、

一緒にやろう!と思ってはいるのに、

ときとしてカラ回りしてしまうことがあります。


市民協働がうまくいくためのポイントをお伝えしますネ♪

【ポイント1】

  その会の趣旨、目的、目指していることを

  市民の方にしっかり伝えること。

  ★行政用語を排除した、市民に伝わる言葉で説明してくださいネ♪

【ポイント2】

  市民の方の意見を聞くこと

  ★質問することが聞くことではありません。

   どうやって意見を引き出すか?

   そこにはファシリテーションが必要です♪

【ポイント3】

  向かい合う関係ではなく、横並びの関係を作る

  ★目的に向かって、市民と行政が二人三脚していく

   そのようなイメージで取り組んでください。

   決して、市民をスタートラインに立たせて、

   行政の方がスタートのヨーイドン!という

   掛け声だけ!なんてのはNGですよ♪


まずは、この3つのポイントを心がけるだけで

協働の場面が作れると思います♪

是非取り入れてくださいね♪\(^^)/

「受け取り方」

2010年03月12日 11時35分34秒 | 極和ファシリテーション
例えば、私が定食屋さんだったとします。

お客様に喜んで頂けるように、

安価で栄養があって美味しい定食をお出ししています。


同じ定食を提供しても、

「受け取り方」はイロイロですよね?


○このトレーはプラスチックで軽いけど滑ってイヤねぇ~。

○この器、安っぽくて美味しそうに見えないわ♪

○またキンピラが入ってる!

○私漬物食べないからいらないのよね~。


かと言えば、


○ここの定食は安くて美味しいんだよね~♪

○あっ!またキンピラが入ってる!嬉しい♪

○今日もイロイロな食材が入ってて、栄養バランスが良さそう♪

○ここの漬物食べるとおふくろを思い出すんだよなぁ~。

こんなふうに同じものを提供しても、

受け取り方はイロイロですね♪

前者はマイナスの部分に視点がおかれていますし、

後者はプラスの受け取り方をしていますね♪


ここで質問です!!

前者も後者も事実であることに変わりはありません。

でも、どちらが美味しくお食事できると思いますか?


プラスに受け取ること・・・つまり、

「嬉しい」感情を引き出した方が、美味しく食べることができますね♪


目の前にプラスのこととマイナスのことがあったとしても、

どちらにフォーカスするのか?

それによって、楽しくもつまらなくもなります。


あなたの受け取り方ひとつで、

ものごとは楽しくもつまらなくもなったりするのだと

思いませんか?


いつも楽しそうにしている人と

いつもつまらなそうにしている人

それは、楽しいことばかり起きる人と、

つまらないことばかりが起きる人が居るのではなく、

受け取り方の違いによるものかも知れませんネ♪


楽しいことが多い人は、楽しいことにフォーカスして、

つまらないことが多い人は、つまらないことにばかり

フォーカスしているのかも知れません。

あなたは、どちらにフォーカスしていますか?

同じフォーカスするならば、

自分が楽しく♪嬉しく♪なるほうにフォーカスしたいですね♪


ファシリテーションを身に付けるために♪

2010年03月11日 18時17分34秒 | ファシリテーション講座情報
私どもで行っているファシリテーションの講座は、

ファシリテーションを知識として知って頂くためではなく、

ファシリテーションを身に付けて頂くために実施しています。

ファシリテーションとはどういうものか、

知識としてお知りになりたい方は

ファシリテーションに関する本も何冊も出版されていますので、

そちらで学ばれると良いと思います。

但し、本からは知識を得ることはできても、

できるようにはなりません。

ファシリテーションを身に付けて頂くためには、

何度も何度も繰り返しトレーニングすることが必要です。

自転車の乗り方をいくらどんなに説明しても

1回や2回ではなかなか上手に乗れるようにはなりませんよね?

何度も何度も、ときには転びながら練習することで、

上手に乗りこなせるようになりますネ♪

ファシリテーションを身に付けるのも同じように、

何度も何度も練習することが必要であり、

そのためにエクササイズやワークを行っています。


このことをご理解されている方は、

ファシリテーションを忘れないように♪と、

何度も何度も講座に参加してくださいます。

同じエクササイズを5回も6回も受講されている方も居ます。


ファシリテーションを学ばれている方は、

同じエクササイズでも、参加している人が違うと、

あるいは人数が違うと結果が変わることをご存知なので、

何度も同じエクササイズに挑戦してくださいます。

自転車で同じ道を走っても、

ときには子どもが飛び出したり、

歩行者が横並びで道をふさいでいたり、

車がものすごいスピードで横を通り抜けたりするように、

一度として同じ状況や場面はないですよね?


だから、何度も同じエクササイズでも

学べることがイロイロあるのです。


ファシリテーションがどういうものかがわかると、

どこが“学びどころ”かわかってくるのかも知れませんね♪


先日の基礎講座の受講生のアンケートに

下記のような内容がありました。


「何度も重複して学習することが必要とは思いますが、

 お金と時間のことを考えると、

 同じ気づきでも段階的に応じた研修内容とするなど、

 同じエクササイズの研修を重複しないように

 学べたら良いと思います。」


何故同じエクササイズを行うのか?ということも

ファシリテーションを学ぶ上では気付いて頂きたいことでしたので

敢えて説明しなかったのですが、

今後は説明する必要があるかも知れませんが・・・。

でも、説明してしまうと、

何故何度も同じエクササイズをやるのか?

を自ら考え、答えに気付いて下さる方の

気付きを妨げることにもなります。


う~ん♪痛し痒しでしょうか?

自ら気付いて頂きたいのはやまやまですが、

気付かない方には理由をお知らせすることも大事ですね♪


悩むところですが・・・

答えは教えない主義ですので、

やはり貴方自身に答えを気付いて頂きたいです♪

何故そうしているのか?

そこには理由があるということを♪

子育て支援でファシリテーション!

2010年03月10日 14時42分48秒 | 極和ファシリテーション
以前、「子育て支援にファシリテーション♪」という記事を書きました。

昨年の10月の記事です。

そのときに書いた内容です。

彼女には、今後子育て支援の現場で

如何にファシリテーションを取り入れて成果を出したか?

という実践してきた事実と結果があります。

これを元に今後は、子育て支援の現場で

どのようにファシリテーションを取り入れ実践すると良いか?

ということを伝えていく講師として活動して欲しいなぁ~と

思っています。

このときに思ったこと、願ったことが、

半年も経たないうちに実現するなんて、

彼女も私も想像してなかったかも知れませんね♪

しかも、彼女はファシリテーター養成スクールに通ったときに、

講師を目指していたわけではないと思います。

それでも、力をつけていくことで、

想像していなかった別のステージが

用意されることもあるのだなぁ・・・と実感致しました。

昨日山形で、子育て支援に携わる方々の前で、

堂々と講師として、彼女の体験から

今現場で悩みを抱えている方々に、

このようなときにどうしたか?

ということを噛み砕いてお話されたと思います。

そして、小さな種を撒くことで、

いずれ大きな花が咲くことを伝えてきたと思います。

一人ひとりがどんな種を撒くのか?

その種がどんな花を咲かせるのか?

会場の一人ひとりと夢を膨らませてきたと思います。

そして、昨日研修に参加した皆さんとともに、

その先にいる親子の皆さんをイメージしながら、

より良い子育て支援の場の創り方を

みんなで共有できたと思います。


参加された方のアンケートも大変満足されて、

自分も早速種蒔きしたいです!という声が多かったそうです♪


ファシリテーションて素晴らしいですね♪

みんなの思いやチカラを引き出して形にしていきます♪

そして、全体の成果と、一人ひとりの満足を引き出してくれます。

誰もがそれを引き出せるファシリテーターになれば、

世の中はシアワセの種とシアワセの花でいっぱいになりますネ♪

ファシリテーターは特別な人ではなくて、

誰もがなれるのです。

ただ、ちょっとしたコツがわからないのでできないだけなのです。


ファシリテーションに興味をもたれた方は

3月14日にファシリテーション基礎講座がありますので、

是非ご参加くださいネ♪

詳細とお申込はこちらです♪



ファシリテーターにご興味をもたれた方は、

3月20日から、ファシリテーター養成スクール

スタート致します。

1年間じっくり学んで、彼女のようにファシリテーターとして

活躍できる人になって頂きたいですね♪

ファシリテーター養成スクールの詳細&お申込みはこちらです♪

講師をされる方へ

2010年03月09日 16時33分08秒 | 極和ファシリテーション
1億総講師と言われてから久しいですが、

最近は「人生経験」や何かしらの「資格」があると、

誰でもすぐ講師として人前に立つ機会があります。


1回ポッキリ頼まれたのでやりますとか、

自分の体験を話すだけなら・・・というのであれば、

特別に講師としてのスキルを身につける必要は

ないかも知れません。

ですが、少なくても謝金を頂いて講師をされる場合には、

講師としての最低限のスキルは

身に付けて頂きたいと思うのです。

講師をする場合のコンテンツ・・・

  例えば士業資格(公認会計士、税理士、社会保険労務士、中小企業診断士等)

  または、コーチング、キャリアコンサルタント、フラワーアレンジメント等

これらに関しての知識や資格取得のための勉強は、

皆さん熱心にされるでしょうが、

その知識を活用して講師をしようという場合の、

講師業として学ばれる方はどれだけいらっしゃるでしょうか?

知識が豊富だったり、資格を持っていること 

=講師としてOKか?と言いますと、違うと思います。


せっかくお持ちの豊富な知識や、取得されている資格を活かして

講師もされるという場合には、

是非とも講師としてのスキルを身に付けて頂きたいのです。

でないと、講師も受講生もどちらも不幸な時間を過ごすことになるからです。

主催者が居る場合には、主催者も不幸になりますので、

三方皆不幸という結末になってしまいます。


受講生が満足すれば、主催者も満足しますし、

講師としても満足を得ることができます。

受講生の満足を引き出すためには、

やはり講師としては“伝える力”や“引き出す力”は不可欠です。


もし、“伝える力”と“引き出す力”に不安がある方、

もっと上手くなりたいと思っていらっしゃる方は

講師養成のためのファシリテーター養成スクールへ

是非いらしてください♪


TPOに応じた話し方、

場の読み方、場への対応力、

受講生の力を引き出す力、

満足度の高いパフォーマンスを

身に付けるためのスクールです♪

ピピッ♪ときた方をお待ちしています!!

詳細&お申込はこちらから♪

1年後には見違えるぐらいの人気講師になること間違いなし!!(^^♪

逆境に打ち勝ち、ビジネスを創り出す!

2010年03月08日 16時25分16秒 | 起業志援
昨日、シルバーセンターにて開催された

「逆境に打ち勝ち、ビジネスを創り出す起業・経営法」と題しての

セミナーは、

○基調講演

○パネルディスカッション

○起業体験セミナー

この3つが盛り込まれた、まるで“3色最中”のようでした。

意味はイロイロあるので、個別にお逢いしたときにお尋ねくださいネ♪


基調講演ではサムライとロックを掛け合わせた

「サムロック」というブランドを立ち上げ、

世界に売り出した方の体験談と立ち上げ経緯などについて。

お話を聞いていたら、

仙台でも「伊達ロック」とか「伊達サンド」

「ニュー政宗」「伊達の杜」とか・・・

なんか新たなブランドをみんなで立ち上げたら素敵!!

と、思ってしまったのですが、

デザイン力と、世界へ売り出す意欲のある人が

集まるかどうかが鍵ですね♪

でも、そういうのができたら素敵!!と思ってしまいました。

“サムロック”は古くから地元で何百年も営業されている

企業が参加しての立ち上げなので、実は決して新しい商品では

ないのです。

売り出し方が新しいだけ!!

これは、仙台でもすぐにやってみたい!と思いましたが・・・。

これを立ち上げた安藤さんのように

「この指止まれ!」で集まった人たちだけで

やってみるのは面白そう!!


仙台には、味噌、お酒、お菓子、家具、焼き物など、

古くから伝わるものがありますものね♪

要はプロデューサーが居ない!ってことなのかな?


それから、二部のパネルディスカッションのゲストは

魔法のフライパンの錦見さんと

こだわりのカフェの仕掛け人佐藤さん


この3人に共通しているのは、

体験に裏付けされた大いなる自信とオーラを感じたことでした。

それでいて、どなたもフレンドリー、気さく、偉ぶらない!!

講演やトークの途中でもさすがに話しなれているからなのか、

自らの体験談だからなのか、

“え~”とか、“お~”とか、“え~と”なんて

話し癖が全くありませんでした。

さすが!!ですね♪(^^♪

しかも、自分が話し過ぎないように

気配りもできる方々でしたので、

ファシリテーターの目で拝見させて頂いても

素晴らしい方々でした。

それぞれがポリシーをお持ちで、

それがまたと~ってもカッコイイ♪

なんか、久々に“本物の人間”に逢った!!って感じ♪

(もちろん、いつも本物の人間にしか逢ってないのですけどね)


パネルディスカッションのコーディネートをされたのは、

河北新報の若手記者大泉大介氏!!

この全く違うテイストの二人のパネラーを

お料理のごとく、レアでもなく、焦がしもせず、

もっと食べたい!と思わせる絶妙なシェフぶりを発揮してくれました。


DGがご縁で今回のセミナーのお手伝いをさせて頂きましたが、

お声が掛からなければきっと参加しなかったと思うので、

お声を掛けて頂いて感謝♪感謝♪です!!

松谷さん ありがとうございました。m(_ _)m

このセミナーはシリーズですので、

本日は東京で18時からの開催です!詳細はこちらでご確認を♪

名古屋では9日に行われます♪詳細はこちら♪

11日には神戸で開催♪詳細はこちら♪

13日土曜の午後は広島で開催です♪詳細はこちら♪

14日は福岡で開催されます♪詳細はこちら♪

各地の皆さん

是非足を運んでみてください♪

それらが全部終わる頃、

私は魔法のフライパンの使い心地を

ご紹介させて頂こうと思います♪

ベガルタJ1開幕戦勝利おめでとう♪

2010年03月06日 14時55分07秒 | その他もろもろ
今日、静岡でジュビロ磐田と

J1開幕戦が行われました。

試合開始早々、30秒も経たないうちに

ゴ~~~~~~~~~~~~~ル!!!!!!!!!!!!!


まるで、スローモーションで練習風景を行っているような

そんな感じで1点目を決め、

最後までそれを守り続けての勝利!!!


かなりの雨が降る中で

選手は素晴らしく戦ってくれました。

仙台からは、バス15台でサポーターが応援に

駆けつけましたが、

この初戦の勝利!!

大いに喜び合っていることでしょう♪

ベガルタ仙台の選手の皆さん サポーターの皆さん

おめでとう~~~~~~~~~~~~~~~!!!!!!!!!!!

プラスを見る人、マイナスを見る人

2010年03月05日 17時56分44秒 | 脳に関する話
大好きなお酒が既にボトルの4分の1ぐらいに減っています。

そのときにあなたはどう思いますか?

「もう4分の1しか残ってない。」と思うのか、

「まだ4分の1も残ってる。」と思うのか?


これは常にプラスを見ようとするのか?

マイナスを見ようとするのか?

その人の脳の癖、習慣がよく出ます。

脳が喜ぶのはどっちか?


もし、あなたがマイナスの方を見る癖があるとしたら、

それは改善した方が良いですヨ♪

何故かと言いますと、

脳は喜んだりワクワクすることで

活性化したり若返ったり、夢を叶える力も発揮します。


そのときに、

あ~、もうこれしかないんだ・・・。(残念!悲しい!)

といったマイナスのことを考えると、

マイナスのことがもっと叶うことに繋がるからです。


まだこれだけ残ってる!ラッキ~♪

と思った瞬間、脳はワクワクしますよね♪

ワクワク=楽しい!嬉しい!に繋がり、

それは脳を活性化したり、楽しい、嬉しいがもっと叶うことになるのです。


山で遭難したときに、食べ物は板チョコ1枚だけが残っていたときに、

まだチョコレートが1枚ある!!と思ったことによって

命拾いした方がいます。

そのような例は数々ありますよね♪


マイナスにばかり目がいく人は、

脳が活性化せず、老化が促進する可能性が高いので

脳の癖を変えた方がいいですね♪


また、プラスの言葉とマイナスの言葉を

無意識に使っている方も、

プラスかマイナスかに気をつけて、

同じ使うならプラスの言葉を選ぶようにしましょう♪