極和ファシリテーションで活き・粋・自分らしく輝いて生きよう♪

活き・粋・自分らしく生きるためのマインドアップ!!
相手と自分と組織の満足アップ!!

感覚の麻痺

2011年08月04日 19時33分39秒 | 社会で学ぶ!

ファシリテーター養成スクールや

ファシリテーター養成講座などでは、

話しての声の大きさ、トーン、話すスピードなどが

講師として、あるいは司会者として

適しているかどうか?

どうだったら良いのか?

について学びます。

TPO(その場面がどういう場面か?)を考えた上での

最適な声を発することができるように指導します。

 

今日YouTubeで、テレビではなかなか放映されない

ニュースをいくつか拝見したときのことです。

ある関西の放送局のアナウンサーが

とんでもなくミスマッチな声でニュースを伝えていました。

 

普段は笑声を出しましょう!と受講生にお話していますが、

ニュースで、しかも人が亡くなっていることを

明るく元気な声で・・・まるでバラエティの番組のような声で

話していたのです。

 

以前、震災に関する報道のときも

関東のテレビ局で非常に不愉快なスタッフの声が

放送事故で流れたりもしましたが、

今回のニュースの声は、

明らかに内容にそぐわない声で報道していたのです。

そこに気付かないプロのアナウンサーが居るのだということに

今の時代の感覚の麻痺を感じました。

 

被災地とそうでないところの感覚の違いや

放射能の汚染問題に関しても

これは福島だけの問題ではないはず!!

東北だけの問題ではありません!!

 

さまざまな社会のできごとに鈍感になるのではなく

みんながお互いに当事者に思いを寄せることが大切!

と改めて思った次第です。

 

あなたの感覚・・・錆付いていませんか?

 

 


男の涙

2011年08月04日 14時07分57秒 | ブレイクタイム

男は人前で泣いてはいけない!

と言われて育った世の男性は多いと思います。

世間では海江田経済産業大臣が会議の最中に涙したことが

取りざたされていますが

皆さんは大臣の涙・・・どう思いましたか?

 

それをご覧になって、

人前で泣くような人は大臣をやる資格がないとか、

人前で泣いたら離婚よ!と夫に釘を刺した総理婦人。

ひぇ~!と思ってしまいました。

 

私は、男が人前で泣くということは

相当の理由があると思いますので、

その人の気持ちに寄り添いたいと思ってしまいます。

 

あなたは最近身近な男性の「涙」をご覧になったことはありますか?

私はあります!(うふふ)

本人はきっと人前で泣くことは不本意なのでしょうが、

そこには人間らしさが表れていていいなぁ!と思います。

そういう姿を見ると、安心するというか

心を開いてくれている気がしてとても好感が持てます。

 

もちろん、その場面が泣いても良い場面かどうか?

というのはあります。

そんなことで泣くのか?!と引いてしまうこともあれば、

そこで泣けるなんてと、惹かれることもあります。

 

涙は心の浄化作用に役立ちますから、

どうか世の男性諸君には

我慢せずにどんどん泣いて欲しい!と私は思います!!\(^O^)/

もちろん!!泣いてもイイ『場面』でね♪

 

あなたは“男の涙”をどう思いますか?

 


6日で5講座

2011年08月03日 16時15分54秒 | ファシリテーション講座情報

8月6日から11日までの6日間の間に

中2日を挟んで5つの講座を行ないます。

今週5日間は何もなくてのんびりできるかな?と思っていたら、

なんの!なんの!

5講座分のカリキュラムと資料準備がありました。

もっとも、私の講座はほとんどテキストはありませんので

他の講座の講師の方よりも用意する資料は少ないと思いますが、

講座のカリキュラムはそう簡単には作れません。

人数、時間、受講生が誰か?によって

カリキュラムは毎回異なります。

スクールのカリキュラムはベースがありますが、

それでも受講生が異なりますのでアレンジが必要です。

今回は受講生が6名のものから100名のものまで

バラエティに富んでいるというか、

つまりは研修スタイルも異なるものの準備をしなければなりませんので

準備は結構大変です。

講師の依頼を頂いた場合、

研修時間のみを謝金の対象にされる方が多いのですが、

実は研修の準備の時間や、

その研修を行うための自己研鑽の費用と時間などを考えたら

研修時間の何倍もの時間や費用がかかっていることになります。

 

研修時間は“見える時間”

準備や自己研鑽の時間は“見えない時間”

かも知れませんね♪

講師の仕事は、見えない時間の方が

多いかも知れません。

では、あと3つカリキュラムと資料づくりガンバリマス!!

 

 


処方箋

2011年08月03日 13時56分03秒 | 極和ファシリテーター養成スクール

ファシリテーター養成スクールの受講生達は、

それぞれ目標もゴールも違うメンバーが集まっています。

そのメンバーがスクーリングのときには

集団で個人レッスンを受けることになります。

それぞれが同じテーマではあっても、

別な課題に取り組みますので

自分の学びプラス他の受講生の分の学びがあり、

人数分学べるようになっています。

 

さて、その目標もゴールも違う受講生それぞれが

無事2月の卒業式を迎えられるように指導するのが私の役目。

一人ひとりには、その人の学ぶ時期において

「課題」と言う名の『処方箋』を出します。

 

ある人は小説を読むようにだったり、

ある人は声の音程をドからソに変えるだったり、

ある人には映画や音楽に触れて感情に浸ることだったり。

また全員に対して、レポート提出を課題とする場合もあります。

これらの課題は、学びのチャンスを見つけたときに突然出すので

出される側はドキドキものかも知れません。

 

そして、この課題をこなす毎に

受講生は確実に力をつけていきます。

 

その様子を見るのは講師としては最高の喜びでしょうね♪

今日も、まるでお医者様が自分が処方した薬が

患者さんの病気にバッチリ効いたときのような

感覚を味わうことができました!\(^O^)/

私の処方箋(課題)はバッチリヒット!&フィット!!したようです。

 

それは行動すること。

この行動の中身は人それぞれです。

それをやるかやらないかは本人次第!

いくら講師でも首に縄を付けてまでやらせることはできません。

 

できるかできないかではなく、

やるかやらないか?!

やった人だけが確実に成長していきます!!o(^-^)o


行動しないことの罪

2011年08月02日 17時51分35秒 | 極和ファシリテーター養成スクール

ファシリテーターとして学んでいるからには、

ファシリテーターとして行動することを求められます。

ファシリテーターとして行動することとはどういうことでしょうか?

 

日々の生活の中のあらゆる場面で、

プラスを引き出す言葉を発しているか?

プラスを引き出す行動を行っているか?

 

それは決して難しいことではなく、

ちょっとしたことなのです。

 

例えば・・・会議の進行の際に

「これについてご意見のある方お願いします。」

と言って、場がシーンとしてしまったことは

誰もが経験しているのではないでしょうか?

 

その際に、プラスを引き出す問い掛けは?と考え、

「これについて良いと思われる点をひとつずつ順番に

上げて頂けますか?」

と問いかけたらどうでしょうか?

 

会議の内容によって、この問い掛けが合うかどうかわかりませんが、

例えばこういうことなのです。

 

問い掛けひとつで、目の前の空気や、

目の前の人の行動が変わります。

まさに、言葉一つで未来が変わる!!のです。

 

如何にプラスを引き出すか?と、

いつもいつも考えているかどうか?

これが大切なのです。

 

何もしなければ、失敗することもありません。

ですが、それは未来の何をも生み出さない、

失敗することの何倍も劣る行為なのです。

なので、あえて「行動しないことの罪」と

重い言葉で表現しました。

 

スクールは失敗する場です。

行動し、失敗し、また行動し失敗し・・・

この経験&体験が未来のプラスを生み出すのです。

 

だからこそ、ファシリテーター養成スクールでは、

失敗する人ほど成長するのです。

 

行動しない人は、成長できません。

 

行動しない人とは、

目の前で人が倒れたときに何もしない人であり、

クラスでいじめがあったときに、

自分は加担していない・・・と何もしないことに似ています。

 

ファシリテーターとは、

さまざまな場面で、そこに居るみんなが

どうしたらHAPPYになれるか?を

常に常に考えて行動できる人のことを言います。

 

主語は、「自分が・・」ではなく「みんなが・・」なのです。

 

ファシリテーターを目指した以上は、

失敗を恐れずに行動しよね♪o(^-^)o


自衛隊の皆さん ありがとう♪

2011年08月02日 15時08分02秒 | 社会との関わり

3.11日東日本大震災に際して

多大な救援活動を行なってくださった自衛隊の皆さんの活動が

昨日で終了となりました。

被災地の皆さんにとっては

自衛隊の方々はどれほど『救いの神』だったことか・・・。

その皆さんの活動終了は、今どれほど心細く思っているか・・・。

そしてそれ以上に多大なる救助・救援活動に

心から感謝していると思います。

ご自身が被災者であり、家族を亡くされた方もいらしたというのに

ただ黙々と・・・ただ淡々と救援活動を続けてくださいました。

 

私はこの震災があるまで、

自衛隊の皆さんにこのように感謝したことなどありませんでした。

私が自衛隊の皆さんの活動の中で一番感動したのは、

津波による汚泥の中から見つけた写真を

きれいに洗って道路の端に並べてくれていたのを見たときです。

 

津波で何もかも流されてしまったあとで

たった1枚でも写真が残されていたら

どんなに嬉しいか・・・・?

そんな被災者の気持ちに寄り添ってくださっていたことに

心から感謝しています。

もしかしたらその写真の持ち主は

既にどなたもこの世には居ないかも知れないけど

きっと天国で喜んでくださっているだろうと思います。

 

まだまだ被災者の支援活動が終わりではない中、

被災地を後にすることを

後ろ髪が惹かれるような思いで、

これからも何かしらできることがあれば・・と仰ってくださったことに

心から感謝致します。

自衛隊の皆さまもこの5ヶ月に渡る疲労がたまっていることと思います。

どうかゆっくりお休み頂きたいと思います。

そしてまたどこかで誰かが自衛隊の皆さんを必要とするときに

大きな力を発揮して頂きたいと思っています。

自衛隊の皆さま

本当にありがとうございました。

皆さまの献身的な活動に心から感謝致します。


自分のものさしを持つ!

2011年08月01日 10時47分06秒 | 極和ファシリテーション

自分のものさし=つまり、

自分の価値観を持ちましょう!

 

ときとして、「優等生」と呼ばれる人に多いのですが、

他人(ひと)のものさしで生きている人がいます。

親のものさし、先生のものさし、パートナーのものさしなど。

 

“他人(ひと)のものさしで生きること”と、

“他人(ひと)のものさしに合わせること”は違います。

やっていることは似ていますが、全く違います。

社会で生きていく以上、他人(ひと)のものさしに合わせることはあります。

“合わせる”ということは、

自分のものさしを持っているからこそできるのです。

 

自分の人生です。

他人(ひと)のものさしで生きるのではなく、

自分のものさしを持って生きましょう♪

その方がずっと楽しく、

人生を謳歌できますヨ♪

 

但し、自分のものさしを他人(ひと)に押し付けては

いけませんよ~♪

お互いのものさしの目盛りを確認し合い、

目的達成に最適なのはどれか?

どっちでもない場合もあるでしょうしね♪

相手と一緒に決めることが大切ですね♪

 

それは親子でも、夫婦でも友人関係でも一緒ですね♪

 

あなたは自分のものさし 持っていますか?

文房具屋さんには売ってませんよ~♪o(^-^)o