極和ファシリテーションで活き・粋・自分らしく輝いて生きよう♪

活き・粋・自分らしく生きるためのマインドアップ!!
相手と自分と組織の満足アップ!!

どんな税金なら払ってもイイ?

2013年01月14日 18時51分42秒 | 社会との関わり

政権が変わり、復興支援やさまざまな経済対策が練られていますが、

実際にその財源はあるのかしら?と不安もよぎります。

老後の問題、福祉、教育・・などいろいろ恩恵を被るならば

国民としてはしっかりと税金を納めなければなりません。

初ファシリのワークの中で、

「皆さんが納得して納めることのできる税金は?」というお題で考えて頂きました。


あなたはどんな税金ならよいと思いますか?

あるいはこういう税金なら納得と思えるものはありますか?



今回のワークの中で各グループから出された中で

圧倒的に多かったのが「高額品税」でした。


昔、物品税がありましたが、それに変わるような税金ですね。


高くても必要なモノには非課税で、贅沢品と思えるモノには課税する。

例えばブランドのバッグや高級車は、

少々税金が高くなっても欲しい人は買います。

ですが通勤用のビジネスバッグや通勤用の車は

必需品ですので、非課税にして欲しいですね。

その場合、どの金額からが高額品になるか・・が問題なのと、

高額品を扱っている企業から反対されるので実施できないのでしょうかね?


おもしろいと思った税金は「パチンコ税」です。

パチンコが好きな人は反対でしょうけどネ。


そして税金を考える時にご意見が多かったのは

目的税であって欲しいということでした。

福祉とか、教育とか、震災復興など、使用目的が明確な方が

納税しようという気持ちになるというもの。

せっかく納税してもムダ遣いされたり、

変なところに使われていては納得できませんものね。


いずれにしろ、国民一人ひとりが

政治や経済や税金のことなどにもしっかりと感心を持ち、

意見を言えるようになることが大事と思います。

この場合でも、ファシリテーション的視点で

自分さえ良ければ・・・というのではなく、

主語をみんなにして考えられるといいですよね♪




 


第7回目の初ファシリを実施しました♪

2013年01月12日 23時59分56秒 | 極和ファシリテーション

今日は第7回目の極和ファシリテーション新春!初ファシリ♪を実施致しました。

極和ファシリテーション協会主催になってからは3回目です。

今日は3年ぶりに参加してくださった方々もいらして、

とても懐かしく嬉しい気持ちになれる初ファシリでした。(*^-^*)


それぞれに「ファシリを学び始めたきっかけ」と

「ファシリを学んで良かったこと」を話して頂きましたが、

これを聞いただけでも美味しいお料理を頂いたような

満足感やしあわせな気持ちで心が満たされます。


参加者が語ってくださった、ファシリを学んで良かったこと

〇日々の生活が楽になった。

〇自分を大事にできるようになり、人にも目を向けられるようになり、
 人を大切にしようと思えるようになった。

〇ぶつかったり、落ち込んだりすることもあるけれど、前向きになれたり
  いつのまにか周りがイイ人ばかりで幸せだと思えるようになった。

〇被災地支援に関して、“モノ”ではなく“こころ”で支援できたら♪と思えるようになった。

〇電話の応対が変わり、クレームが減り、逆にクレームが感謝に変化してきた。

〇何か問題が起きた時に、ファシリ的に考えるとどうか?という視点を持てるようになった。

〇以前は辛いと感じることもあったが、ファシリを学んでからは
 辛いと感じることがなくなり、楽しく生きられるようになった。

〇会議運営の際に、以前はとても事務的だったのが、参加している人のことを考えられるようになった。

〇かつて学んだファシリテーションが今仕事でとても役に立っている。
  (会議の進行や組織運営でみんなの満足を考えて行動できるようになった。)

〇以前は自分のことが嫌いだったし生きにくかったが、今はそれがなくなってきた。
 人のことがコワイと思っていたのがなくなってきた。人に謝れるようになった。

〇組織の運営に活用できて、自主的な組織に育てることができた。


ファシリテーション講座やファシリテーター養成スクールなどで学んで

このような良かったことがあったそうです♪

一人がおよそ1つずつ代表的なことを話してくださったのですが、

いくつでも話して良かったら、もっともっと書ききれないほどあったかも知れませんね♪


もしこのような変化を体験したい!と思われた方は、以下の通り

講座やスクールを開催しますので、是非ご参加をお待ちしています♪

極和ファシリテーター養成講座in横手はこちらです♪

極和ファシリテーター養成スクール第6期の募集はこちら♪ 

極和ファシリテーター養成スクールin横手の募集はこちらです。


揉め事は“しあわせ”を呼ぶ福の神♪

2013年01月11日 13時55分49秒 | 社会で学ぶ!

「モメる門には福来る」は

弁護士事務所の司法修習生が主人公の昼オビドラマです。

その中で弁護士事務所の所長さんが語り、

揉め事を解決したあとで全員に唱和させていたのがこの言葉。

「揉め事は“しあわせ”を呼ぶ福の神」

“マイナス”を“プラス”に変えることのできる『魔法の言葉』に聞こえました♪o(^-^)o


日本には「雨降って地固まる」ということわざもありますが、

最近は「ピンチはチャンス!」という言葉もポピュラーになりました。


一見“マイナス”と思えることが

実は“プラスの未来”に向けて必要なことであったり、

それがあることでより良くなることがあります。


要は自分自身の受け取りかたひとつ、捉え方ひとつで、

そこから先の未来が明るくなるか暗くなるか

係っているということですね♪


新年が始まったばかりですから、今年をより良い年にするために、

もしもマイナスなこと、悪いことと思えるようなことがありましたら、

「これはどんなプラスになるのかしら?」とか

「これはどんなイイことの前ぶれ?」

「このあとにやってくるプラスはどんなかしら?」

と、明るい未来をイメージして頂くと

目の前の“マイナス”や一見“悪いこと”と思えることも

もっと大きな“プラス”を引き出すための

“きっかけ”にすぎないかも知れませんね♪




 

 

 

 


「叱られること」と「怒られること」

2013年01月10日 22時32分49秒 | 極和ファシリテーション

「叱ること」と「怒ること」は先日のブログに書きましたが、

今度は「叱られること」と「怒られること」です。


あなたは、“叱られているとき”に

“怒られる”と勘違いしたことはないでしょうか?


例えば、相手が凄い剣幕だったりしたら、

当然“怒られている”(相手が感情的になっている)とわかりますが、

人は感情の生き物ですので、

「叱っている」と同時に感情をプラスしてしまうこともあります。

そのときに、怒りの感情だけを見てしまい、

「叱っている」内容を受け取っていないことはないでしょうか?


あるいは“叱られている”ということは、

自分自身のできていない部分を指摘されたりしますので、

自分としては“イタイ”とか、“認めたくない”という意識が働きます。

だから、叱られている(自分が指摘されている)ということを認めたくなくて

相手が怒っている!と思いたくなることもあるのではないかと思います。


「叱られている」のか「怒られている」のかによって、

相手へ返す言葉も違ってきます。

叱られたときは「感謝」

   指摘したり教えてくれたことへの感謝

   更に今後どうするか・・・まで語れるといいですね。

怒られたときは「謝罪」プラス「埋め合わせor回復」

   相手が怒っている場合には、

   まずは怒らせてしまったことを謝罪する必要があります。

   もしかすると誤解による場合もあるかも知れませんが、

   その場合でもまずは謝罪して、相手の怒りを鎮めて

   その後に誤解を解けば良いのです。

   また損失を発生させてしまった場合には、それを回復させるのか?

   相手が納得できる埋め合わせの方法を提案する必要があります。


理由もわからず怒られたら、腹立たしくなる気持ちもわかりますが、

「何故怒られるのか?」ということよりも

「何を怒っているのか?」を考えた方が解決に結びつくと思います。


まあ、TPOに応じていろいろありますので

一概には語れないことも多いのですが、一例として書いてみました♪o(^-^)o


 


論理 VS 感情

2013年01月09日 14時28分17秒 | 極和ファシリテーション

論理と感情は比べられるものではないのですが、

日常のさまざまな場面では、

“論理派” と “感情派” が対立する場面があります。


人間は感情の生き物ではありますが、

理性を備えて感情を抑制することができるのもまた人間です。


だから、どちらが正しいとか正しくないの話はそもそも成り立たないのです。

にも関わらず、そのような場面が引き起こるのは

まさに価値観というか、各自のものさしが違うからなのですよね。


どんなに論理で正しいことを訴えても、

感情で話をしている人は正しいか正しくないかを話しているのではないので

引きさがりません。

そのうちに論理派は正しいことを受け入れない感情派を

攻撃していったりします。

すると感情派は益々感情的になり、論理的に正しいことであっても

受け入れにくくなりまいす。


このような状態を引き起こさないようにするためには、

論理派は、論理的にはこうだけど、

心情的にはこうだよね・・・と話すようにしたり、

感情派は、正しいとか間違っているという言葉ではなく、

自分はこっちが好きであっちは嫌い・・といった

感情の面だけを語ることです。

どんなに間違った方であっても好きなものは好きだし、

どれほど正しくても、嫌いなものは好きになれません。

言葉を変えれば、好きな方が正しいとは限りませんし、

嫌いな方が正しいこともあります。

 

なので、正しいか正しくないかのものさしと

好きか嫌いかのものさしを用意し、

今はどちらを計っているか確認した上で語り合えば

相手を批判したり攻撃したりすることは減るのではないかと思います。


これはハーマンモデルで言えば

論理(Aタイプ) と 感情(Cタイプ) のお話です。


あなたはどっちのタイプですか?


相互理解

2013年01月08日 17時03分18秒 | 極和ファシリテーション

相互理解とは、

お互いに相手を理解することですが、

そのスタートは相手を理解することからです。

人は、自分のことを理解してくれないのに

「理解して♪理解して♪」と求められても敬遠しがちです。


あなたが「理解して欲しい♪」と思ったら

まずは相手のことを理解するように努めてみましょう!o(^-^)o


そのときに、勘違いしてはいけないことがあります。

相手の意見と自分の意見が異なった場合に、

相手の意見に賛同することが理解することではなく、

例え相手の意見に賛同はできなくても

相手の考え方をわかることが理解することになります。


ときに、理解する=賛同する・・と勘違いして、

賛同できないからと相手を拒否してしまうことがないか

振り返ってみる必要があるかも知れません。


また、たとえ考え方が違ったとしても

それはたまたま考え方が違うだけで、

相手を否定する必要もなければ、敵対する必要もありません。


そっか~。これについては、考え方が違うんだね。

と思えば良いだけです。


もしもその人ともっと関わりたいとか、

何とか協働できないか?と思ったら、

一緒にできる方法を考えてみるのも良いと思います。


その場合、物事を細分化して考えると

方法を見つけやすくなります。

良かったら試してみてくださいね♪

 


 


2013新春!初ファシリ 今年も開催します♪

2013年01月07日 13時58分10秒 | ファシリテーション講座情報

「新春!初ファシリ」は今年第7回目を迎えます。

毎年、その年1年を如何により良い1年にするか?!

ワークを通じて、モチベーションを高め

楽しく明るい1年を過ごせるような気力を養う場

と言ったら良いでしょうか?


新年はじめに自分自身を見つめる時間としても

とても大切な

年のはじめの“書き初め”ならぬ“ファシリ初め”です。


毎年初ファシリで、その年をどのように過ごしたいか?!

ということを確認しますと、

その通りの年になった!と仰ってくださる方が

とても多いです。


また、異業種&異脳種の人財交流の場ともなっております。

ファシリテーションという共通言語を持った方々の

新春交流会でもあります。


今年の初顔合わせの会ですので、

奮ってご参加頂きますよう宜しくお願い致します。


日時:1月12日(土) 13:30~17:00

会場:せんだいメディアテーク 7F 7a会議室

参加費:¥4,000-(税込)

詳細&お申込みはこちら♪

 


1月6日は『イロ』の日

2013年01月06日 23時46分23秒 | カラー&エッセンシャルオイル

1月6日は『イロ』の日だそうです。

私は音楽や色や香りなど、五感を豊かにしてくれるものが大好きです。

色に関しても色の持つ意味やオーラソーマ、カラーセラピーなど

勉強してきましたが、昨年学んだ『視覚色彩心理学』は

とりわけ自分の心にフィットするものでした。


自分の色がわかることで、モノを選ぶときに迷わなくなり、

決断が早くなりました!!

そして、直感力が増した気がします♪o(^-^)o


理屈や理論では説明できないけれど、

直感でこうだ!と思うことはほぼ信用した方が良い!と思えるようになりました。


江戸時代は、この直感を「ロク」と言って誰もが当たり前にもっていて、

それのない人は「ロクの利かない奴だ」と言われたそうです。

直感力を磨くためには、自分自身の五感を高めることが大事!!


例えば、賞味期限で食べ物を安全かどうか判断するのではなく、

自分の舌や臭いで判断するとか、

居心地の良し悪し、雰囲気の良し悪しなどを

肌や空気で感じてみるとか・・・。


今年は自分の『イロ』を活用することはもちろんですが、

自分の周囲の人へ働きかけるイロにも気を配り、

香りとともに五感を磨くお手伝いもできればと思います。

ファシリテーション力を身に付けるには

五感を磨くことが大切ですからね♪o(^-^)o

さあ、明日から本格始動です!!

皆さん 今年も宜しくお願い致します。


「叱る」のは相手のため・「怒る」のは自分のため

2013年01月06日 00時06分46秒 | MAMIの哲学的思考

「叱る」 と 「怒る」

似ているけれど、意味は全く違います。


「叱る」は相手の間違いを諭したり、

成長を促す行為。


「怒る」は、自分の感情を吐き出す行為。


どれほど相手のために「叱った」としても、

相手が「怒っている」と思ったら、

相手の学びや成長にはなりません。


「叱る」ときに、

何故何度言ってもわからないの?

というような感情が入ってしまうと、

相手には「怒っている」と受け取られてしまいます。

残念ながら 「叱っている」 ことは受け取ってもらえません。


だから、「叱る」ときには

冷静でなければいけません。

自分の感情は棚にあげなければなりません。

ただ、ただ、相手のことを考えた行動でなければなりません。


まだまだ未熟な自分への戒めをこめて、

新年に心に誓います。


「叱る」 と 「怒る」 の区別をしっかりつけなければ!!と。

今年も受講生の成長のために

私自身がもっと成長したい!!と思います♪

 

 


B2カラー 2013開運特別セット!

2013年01月05日 22時40分26秒 | カラー&エッセンシャルオイル

B2(Brain&Birth)カラーの視覚色彩心理学研究所では、

オーストラリアの色の聖地アボリジニとのコラボレーション企画による

「男運を上げるスッテッカー」

「女運を上げるスッテカー」

「勝負運を上げるスッテッカー」

を制作開始致しました。

日本での発売はまだ先のお話になりますが、それに先駆けて

新年の開運特別セットに組み込んで販売して頂けることになりました。


チベットの高貴な方しか使えないというデザインを特別許可のもと制作した

「お金の流れを良くするカードとステッカー」

「人が集まるカードとステッカー」

「太陽のカード」

など、11点をセットにしたもの合計¥35,500-相当を

特別価格 ¥18,375- (税・送料込)にてご提供!!


ご希望の方はこちらからお申込みくださいね♪


早速私も注文して届いたのがこの写真です♪


昨年、「太陽・お金・人」のカードやステッカーを愛用してみて

確実に運気が上がっているのを感じたことと、

同じくお使いになった方々のご意見を頂いたところ

確かに運がよくなっている気がする!とお声を頂きました。

もちろん、目に見えるものではないので、

確かめる術も証明することもできません。

いいかも♪と思われた方、

ピピッ!ときた方だけこのメッセージを

お届けできればと思います。

尚、数に制限がございますので、万が一品切れになってしまった場合は

ご容赦のほど宜しくお願い致します。


 


2013 謹賀新年

2013年01月04日 13時43分48秒 | 社会との関わり

皆様

2013年がスタート致しました。

お正月はいかがお過ごしでしたでしょうか?

未だ何十万人の方が仮設住宅で年越しをされていることを考えると

素直に喜べないお正月ではありますが、

今年こそみんなにとって明るい希望の持てる年になりますように

心からご祈念申し上げます。


今年は今までに増して、

 『こころ』 や 『想い』 など、

目に見えないものが重要になって参ります。


時代に添いつつ、しっかりとした『価値観』を持つことが

自分のためであり、相手のためであり、社会のためになっていきます。


ぶれない自分になるために『極和ファシリテーション』を身に付けて、

家族、所属組織、社会に貢献できる自分育てをしていきたいですね。


皆様 本年もどうぞ宜しくお願い致します。