ロッキングチェアに揺られて

再発乳がんとともに、心穏やかに潔く、精一杯生きる

2014.6.20 品位というより、人として・・・

2014-06-20 20:00:15 | 日記
 一昨日の女性都議に対するヤジ事件のこと。各種テレビ・新聞報道に接しながら、ため息が出た。
 「議会の品位をおとしめるヤジは無いよう注意して欲しい」と各会派の全女性都議25人が昨日、議長に申し入れたという。ヤジを浴びせられた女性都議が所属する党では、発言者の処分を求める申入書を議長宛に出す方針を決定し、発言者が不明のままの場合には、録画映像の音声から声紋分析する準備も進めているそうだ。
 
 それにしてもなんとも情けないことだ。
 どうも“先生方”はヤジについて勘違いしておられるとしか思えない。そもそも晩産化、出産や不妊に悩む女性の問題というかなりナーバスな範疇の質問であるけれど、今般、酔った勢いで居酒屋で発した失言としても、十分セクハラで訴えられかねない「お前が早く結婚すればいいじゃないか」「産めないのか」というヤジだ。
 これをよりによって議場という公の席で、卑しくも都民の付託を得ている議員という立場で言葉に出してしまう人達の神経が、私には理解出来ない。あの議場に笑い声が広がったという状況も、目に浮かぶ。

 ヤジは「最大会派の席から聞こえた」といい、当該幹事長は「(自分の党の)議員が述べた確証はない。会派で不規則発言は慎むように話す」と述べるにとどまり、発言者を特定しない意向を明らかにしたという。が、本当にそれで済まされて良いのだろうか。
 女性都議が声を詰まらせながら質問を続けると、「おい、動揺しちゃったじゃねえか」と別のヤジも飛んだという。そういう方たちを“先生”と呼び奉らなければならないことに憤りを感じるとともに、この有様に、情けなくも、言葉が出ない。

 都議会での議員の発言については、都議会会議規則108条で「何人も会議中は、みだりに発言し、騒ぎその他議事の妨害となる言動をしてはならない」と定められているが、セクハラ発言については「罰則はない」(都議会事務局)のに対し、傍聴人は、ヤジを飛ばすことはもとより、静粛を旨とし、言論に対して拍手その他の方法により可否を表明しない、騒ぎ立てる等議事を妨害しない、などとあり、違反すれば議長の命令で退場を命じられる(都議会傍聴規則第12条、第15条)というのだから、どうしたものか。

 不規則発言をした当のご本人たちは、特定されないということでセーフ!とでも思っているのだろうか。たとえ今回免れたとしても、こうしたことは普段思っているからこそ、言葉に出てくるもの。早晩きっと足元をすくわれることになるだろうけれど。
 とにもかくにも、恥を知らない発言と、問題視されれば陰にかくれて頬かむりする、その卑劣極まりない行為に、都議としての品位というより何より、人として猛省を求めたい、と思う。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする