水曜日。在宅勤務。良いお天気だ。仕事の合間に溜まった家事をチョコチョコとこなせるのが嬉しい。
夫を送り出してから洗い上がった洗濯物をベランダ一杯に干す。ようやく夕飯の下ごしらえをしようという気持ちになった。
夫からLINEが入るが、ろくに見ていなかったらとんでもないことになった。
出勤したところ知人が亡くなられたことが分かり、急遽告別式に行くことになったとのこと。いつも通りの帰宅だとばかり思っていたのだけれど、いつの間にか直帰で既に帰宅途中というメッセージが入っており・・・。?!
少しゆっくり目に帰ってきてほしいとリクエストしたのも虚しく、予定より3時間以上も早いご帰還になった。
昼休みに生協のお届け品を取入れ、収納し、それだけで弱った身には一仕事。さらに乾いた洗濯物を取り入れ、畳み、収納し、相変わらずの冷凍麺をかき込んでクイックランチ。午後の仕事スタート・・・だったのに、なんだか予定外の事態になり、ペースが崩れ、がっくり。
夕方階下のポストまで降りて中身を回収しようと思っていたが、その役目も夫に取られてしまい。結局一歩も歩かず、外に出ずじまいとなった。家のことをしながらちょっと動くだけでとても疲れやすい。エルカルチンは就寝前にも飲んでいるのだけれど・・・。
仕事を終え、お助けミールキットでがっつりボリュームある夕食の支度をしながら、なんだかなぁ~とため息が出る。夫には申し訳ないけれど、在宅勤務と夫の在宅はなかなか難しいのである。
木曜日。出勤日。夫に送り出してもらうのがまだ慣れない、落ち着かない朝である。耳鳴りがするが、大分復調してきた。今回は便秘でないのが有難い。
夫は休務日。そして息子も半休を取っているという。2人で役割分担をして別々の駅に出向き、販売開始とともに来月乗車する特急の個室やらプレミアムシートを獲るのだという。私は昨年も乗ったし、そんなに頑張らなくて良いと思うのだけれど、息子は初めて乗るわけで(この特急に乗りたくて夫婦の湯治旅に合流することになったようだ。)、夫に檄を飛ばしながら張り切っている。
こちらは午前中1時間おきにスタートするWeb会議が3つ。午後も昼休み途中から対面会議の日。
唯一お弁当を配達してくれていた業者さんが木曜日は配達中止になったことを知る。さて、どのタイミングでどこまでお昼を買いに行けばよいやら、と途方に暮れる。ようやく気持ち悪さが退いてお昼の心配が出来るようになったというのに・・・。相変わらず恵まれない学内昼食事情である。
朝一番で会議資料等を準備し、学生対応をし、後は自席に座りっぱなしでPCと睨めっこ。2つ目の会議が予定より早めに終わったので、開店まもない生協購買までお昼を買いに走った(実際にはマスクしてもしなくても息切れして走れないが・・・)。
午後の会議が普段よりは早めに終わりほっとする。学生が構内に戻って来ると、年度始めよろしく窓口は常に混雑しているし、しーんと静まり返って窓口をクローズしていた去年とはわけが違う。とはいえ、相変わらず大阪も東京も感染者数は増える一方だし、このままずっと平穏無事に対面授業が続けられるものやら・・・。
とにかく疲れやすくてたまらない。夫は休務日だし、夕飯の支度はOKというので、復調に合わせてヨガスタジオの岩盤浴に行くつもりでいた。
が、さて、それでは帰りますという土壇場で筋の悪い案件が持ち込まれ、退勤するのが遅れてしまった。
諦め切れず、少しの時間でもいいから岩盤浴したいと約10日ぶりのスタジオに。既に溶岩タイムは始まっているのにどなたもおらず、定員60名の大きなスタジオが文字通り初の貸し切りだった。
ただただ仰向けとうつ伏せでゴロゴロし、最後はちょっとウトウトしてリンの音で起こされた。途中でどなたかが入ってくることもなかった。じんわり汗をかいてシャワーを浴びる。スッキリしたというより、ちょっとグッタリ疲れた。今の体調で1日仕事をしてから岩盤浴デビューは早かったか。
帰宅後は夫と息子が獲得したチケットを比較し、息子が取ってくれたグリーン個室をチョイスすることにした。それならカフェテリアからの食事も運んでもらってゆっくり摂れるし、家族団らんが出来るし(もちろん支払いはお母さん!)とは、社会人3年生のちゃっかり息子の弁である。夫が獲ってくれたプレミアムグリーンシート(こちらでは希望した個室が取れず、駅員さんから平謝りされたと恐縮していた。)は申し訳なくも払い戻しである。
金曜日。在宅勤務、今日で1周年だ。初めての緊急事態宣言発出中、こうして在宅勤務が続いているとは当時は思わなかったけれど、変異株が猛威を奮い出し、第4波は収まる気配がない。
4時間ほど眠ったところで目が覚めてしまう。睡眠時間が足りていないのに二度寝が出来ない。早くも齢のせいか。
今日も良いお天気。けれど、空気はひんやりしている。このところの低い気温ですっかり衣替えが足踏みしている。事務室は寒いし、なかなかあれもこれも・・・と春物だけ残して洗濯する気になれない。
今日でようやくあれこれ飲んでいる治療の副作用止めが終わる。それと同時にようやく朝の青汁が飲めるようになった。
洗濯機を廻すのはやめて、夫を送り出してから夕飯の下ごしらえを済ませる。治療週翌週、ようやくの金曜日である。相変わらず疲れやすい。空腹だけは一丁前で、いつも口寂しい感じがするのに・・・・・。
本来なら、今週末からは活発に動き始められるタイミングなのだけれど、イマイチ疲れが身体に纏わりついて離れない。
午後からは曇天になり、気温もぐっと下がってきた。やはりこの寒さ、侮れない。風邪をひかないようにしなくては。
来週は久しぶりにお友達と会う日に休暇を頂く以外は、毎日出勤の予定だ。
そうこうする間に治療週直前の土日がやってくる。新装相成った瞑想ヨーガのクラスもあるし、その後は3週間に1度のお楽しみの近場お出かけも控えている。毎回人参を撒いておかないと、きつい治療が乗り切れないので、既に夏まで3週間毎の予定だけは入れている。まあ、このご時世、全て夫もしくは夫+息子もしくは母と出かけるものではあるけれど。
夫を送り出してから洗い上がった洗濯物をベランダ一杯に干す。ようやく夕飯の下ごしらえをしようという気持ちになった。
夫からLINEが入るが、ろくに見ていなかったらとんでもないことになった。
出勤したところ知人が亡くなられたことが分かり、急遽告別式に行くことになったとのこと。いつも通りの帰宅だとばかり思っていたのだけれど、いつの間にか直帰で既に帰宅途中というメッセージが入っており・・・。?!
少しゆっくり目に帰ってきてほしいとリクエストしたのも虚しく、予定より3時間以上も早いご帰還になった。
昼休みに生協のお届け品を取入れ、収納し、それだけで弱った身には一仕事。さらに乾いた洗濯物を取り入れ、畳み、収納し、相変わらずの冷凍麺をかき込んでクイックランチ。午後の仕事スタート・・・だったのに、なんだか予定外の事態になり、ペースが崩れ、がっくり。
夕方階下のポストまで降りて中身を回収しようと思っていたが、その役目も夫に取られてしまい。結局一歩も歩かず、外に出ずじまいとなった。家のことをしながらちょっと動くだけでとても疲れやすい。エルカルチンは就寝前にも飲んでいるのだけれど・・・。
仕事を終え、お助けミールキットでがっつりボリュームある夕食の支度をしながら、なんだかなぁ~とため息が出る。夫には申し訳ないけれど、在宅勤務と夫の在宅はなかなか難しいのである。
木曜日。出勤日。夫に送り出してもらうのがまだ慣れない、落ち着かない朝である。耳鳴りがするが、大分復調してきた。今回は便秘でないのが有難い。
夫は休務日。そして息子も半休を取っているという。2人で役割分担をして別々の駅に出向き、販売開始とともに来月乗車する特急の個室やらプレミアムシートを獲るのだという。私は昨年も乗ったし、そんなに頑張らなくて良いと思うのだけれど、息子は初めて乗るわけで(この特急に乗りたくて夫婦の湯治旅に合流することになったようだ。)、夫に檄を飛ばしながら張り切っている。
こちらは午前中1時間おきにスタートするWeb会議が3つ。午後も昼休み途中から対面会議の日。
唯一お弁当を配達してくれていた業者さんが木曜日は配達中止になったことを知る。さて、どのタイミングでどこまでお昼を買いに行けばよいやら、と途方に暮れる。ようやく気持ち悪さが退いてお昼の心配が出来るようになったというのに・・・。相変わらず恵まれない学内昼食事情である。
朝一番で会議資料等を準備し、学生対応をし、後は自席に座りっぱなしでPCと睨めっこ。2つ目の会議が予定より早めに終わったので、開店まもない生協購買までお昼を買いに走った(実際にはマスクしてもしなくても息切れして走れないが・・・)。
午後の会議が普段よりは早めに終わりほっとする。学生が構内に戻って来ると、年度始めよろしく窓口は常に混雑しているし、しーんと静まり返って窓口をクローズしていた去年とはわけが違う。とはいえ、相変わらず大阪も東京も感染者数は増える一方だし、このままずっと平穏無事に対面授業が続けられるものやら・・・。
とにかく疲れやすくてたまらない。夫は休務日だし、夕飯の支度はOKというので、復調に合わせてヨガスタジオの岩盤浴に行くつもりでいた。
が、さて、それでは帰りますという土壇場で筋の悪い案件が持ち込まれ、退勤するのが遅れてしまった。
諦め切れず、少しの時間でもいいから岩盤浴したいと約10日ぶりのスタジオに。既に溶岩タイムは始まっているのにどなたもおらず、定員60名の大きなスタジオが文字通り初の貸し切りだった。
ただただ仰向けとうつ伏せでゴロゴロし、最後はちょっとウトウトしてリンの音で起こされた。途中でどなたかが入ってくることもなかった。じんわり汗をかいてシャワーを浴びる。スッキリしたというより、ちょっとグッタリ疲れた。今の体調で1日仕事をしてから岩盤浴デビューは早かったか。
帰宅後は夫と息子が獲得したチケットを比較し、息子が取ってくれたグリーン個室をチョイスすることにした。それならカフェテリアからの食事も運んでもらってゆっくり摂れるし、家族団らんが出来るし(もちろん支払いはお母さん!)とは、社会人3年生のちゃっかり息子の弁である。夫が獲ってくれたプレミアムグリーンシート(こちらでは希望した個室が取れず、駅員さんから平謝りされたと恐縮していた。)は申し訳なくも払い戻しである。
金曜日。在宅勤務、今日で1周年だ。初めての緊急事態宣言発出中、こうして在宅勤務が続いているとは当時は思わなかったけれど、変異株が猛威を奮い出し、第4波は収まる気配がない。
4時間ほど眠ったところで目が覚めてしまう。睡眠時間が足りていないのに二度寝が出来ない。早くも齢のせいか。
今日も良いお天気。けれど、空気はひんやりしている。このところの低い気温ですっかり衣替えが足踏みしている。事務室は寒いし、なかなかあれもこれも・・・と春物だけ残して洗濯する気になれない。
今日でようやくあれこれ飲んでいる治療の副作用止めが終わる。それと同時にようやく朝の青汁が飲めるようになった。
洗濯機を廻すのはやめて、夫を送り出してから夕飯の下ごしらえを済ませる。治療週翌週、ようやくの金曜日である。相変わらず疲れやすい。空腹だけは一丁前で、いつも口寂しい感じがするのに・・・・・。
本来なら、今週末からは活発に動き始められるタイミングなのだけれど、イマイチ疲れが身体に纏わりついて離れない。
午後からは曇天になり、気温もぐっと下がってきた。やはりこの寒さ、侮れない。風邪をひかないようにしなくては。
来週は久しぶりにお友達と会う日に休暇を頂く以外は、毎日出勤の予定だ。
そうこうする間に治療週直前の土日がやってくる。新装相成った瞑想ヨーガのクラスもあるし、その後は3週間に1度のお楽しみの近場お出かけも控えている。毎回人参を撒いておかないと、きつい治療が乗り切れないので、既に夏まで3週間毎の予定だけは入れている。まあ、このご時世、全て夫もしくは夫+息子もしくは母と出かけるものではあるけれど。