愛用しているSOTOのSOD-300、イグナイターが2回目の故障をしている。
というのは前にも書いた通りでそれから早くも1年が経つ。
日記を読み返してみると2010年に購入し2012年に1回目の故障、そして修理をして2014年に2回目の故障が発生(こういう時日記の記録は便利だ)。
1年の間での使用頻度は極めて低いというのに2年に一度の故障となるとちょっといただけない感じがしないでもないが、使用する場面が冬に集中していることを考えるとこ仕方ないのかなと思うこともある。
故障の原因は前にも書いたけどイグナイターに水がつくことでそこに錆が発生し故障するという感じ。
その水、最初は吹きこぼしのことかとも考えたのだが吹きこぼしなんて滅多になくってコッヘルに着いた雪がバーナーの熱で解けてそれがイグナイターにかかってしまったりするのが一番多いようだ。
そうならんように気を付けているつもりなのだけど。
そんなわけでバーナーと一緒にライターが欠かせない。
しかしそのライターがつかなかったらどうしようという不安にいつも駆られる。
精神衛生上あまりよろしくない。
そして意味のないイグナイターを思い切って外してしまおうかと考えたり、でもせっかくだから直した方がいいのかと考えたり。
なかなか悶々としている。
というのは前にも書いた通りでそれから早くも1年が経つ。
日記を読み返してみると2010年に購入し2012年に1回目の故障、そして修理をして2014年に2回目の故障が発生(こういう時日記の記録は便利だ)。
1年の間での使用頻度は極めて低いというのに2年に一度の故障となるとちょっといただけない感じがしないでもないが、使用する場面が冬に集中していることを考えるとこ仕方ないのかなと思うこともある。
故障の原因は前にも書いたけどイグナイターに水がつくことでそこに錆が発生し故障するという感じ。
その水、最初は吹きこぼしのことかとも考えたのだが吹きこぼしなんて滅多になくってコッヘルに着いた雪がバーナーの熱で解けてそれがイグナイターにかかってしまったりするのが一番多いようだ。
そうならんように気を付けているつもりなのだけど。
そんなわけでバーナーと一緒にライターが欠かせない。
しかしそのライターがつかなかったらどうしようという不安にいつも駆られる。
精神衛生上あまりよろしくない。
そして意味のないイグナイターを思い切って外してしまおうかと考えたり、でもせっかくだから直した方がいいのかと考えたり。
なかなか悶々としている。