この前の休みは予想外の雪不足で雪山遊びができなかったので今日の休みこそ雪山遊び。
しかしだちょうどのタイミングでこの冬一番の寒波と低気圧も来てしまっている。
これでは晴れは見込めない、悩ましい、、、
それでもとにかく準備をして朝6時過ぎに目覚ましをかけ起床、ノロノロしながらニュースを見ていると県北部高島・長浜共に大雪警報が出ているではないか。
行くとしたらそこしかないけど警報が出ている中に飛び込んでいくのもどうかとちょっと思案したが、とりあえず行くことに。
で、長浜の伊吹山は先日行ったばかりなので、高島方面マキノに行くことに決めクルマを走らす。

(左)湖西路は南とは違って銀世界、こういう景色で見る白髭神社はなかなか素敵だ。
(中)気温は-1度。
(右)融雪装置がないところは、道にも雪が積もっている。
予定より遅く9時前マキノ着。
大雪警報出ていたし道中既に雪が降っていたのでわかってはいたがここも当然のように雪が降り山は全然見えない。
これで登って果たして楽しいのか疑問に思えて暫し悩んだが、誰も踏んでない新雪の上を歩くのがスノーシューの醍醐味、行くことにした。
外は雪が降りしきるので車内でウェア着込んでブーツ履いて外に出た。
他に登山者は居ない。
さてマキノスキー場のゲレンデを歩きだしていきなり膝まで埋まる、即スノーシュー装着。
駐車場の整備をされていたおばさんが「昨日まで雪なかったのに一晩でこれだけ」と言っていたがホントに一気に積もった感じ。
気温も低いのでサラサラの軽い雪で25インチのスノーシューを履いてもかなり沈み、除けた雪がスノーシューのデッキに舞い落ちて来てデッキが全然見えなくなる。
これは楽しいけど、疲れる、、、そんな感じなので進みは遅い。
元々赤坂山山頂まで行けないだろうなと思っていたけどこれで行けないこと確定、目的地を東屋に切り替え新雪の雪面に一本のトレースをつけていく。
今日はハイク用のカメラバッグ(ウェストバッグ)を忘れてカメラなし、ケイタイで撮影。

雪は終始降り続く。
スノーシューを履いていても時には膝上まで沈み込む積雪量、ポールもグリップ下まで入ってしまうことも。
サラッサラの雪を一歩一歩歩く、トレースのない深雪の中を歩くのはシンドイけど楽しいもんだ。
これぞスノーシューハイク♪
そして1時間20分ぐらいかかって東屋に着く。

東屋の周りは雪の壁で囲まれて風も遮られているし雪も被らずに済むので湯を沸かしてカップラーメンで昼飯。
持ってきた暖かいお茶も飲んで一服し下山。
下山は40分と、登るのに要した時間の半分で。
短い時間だったがフカフカの新雪を踏めて気分は満喫。
あまりのフカフカ具合にゴロゴロ転がって遊ぼうかと思ったが、おっさんが一人でやるようなことはないし後始末が大変なので自重した。
下山後温泉に寄るつもりをしていたが露天風呂が工事中で内湯しか入れないという残念なことになっていたので入らずここを離れ、ピックランドで白菜を買って帰る。
しかしだちょうどのタイミングでこの冬一番の寒波と低気圧も来てしまっている。
これでは晴れは見込めない、悩ましい、、、
それでもとにかく準備をして朝6時過ぎに目覚ましをかけ起床、ノロノロしながらニュースを見ていると県北部高島・長浜共に大雪警報が出ているではないか。
行くとしたらそこしかないけど警報が出ている中に飛び込んでいくのもどうかとちょっと思案したが、とりあえず行くことに。
で、長浜の伊吹山は先日行ったばかりなので、高島方面マキノに行くことに決めクルマを走らす。



(左)湖西路は南とは違って銀世界、こういう景色で見る白髭神社はなかなか素敵だ。
(中)気温は-1度。
(右)融雪装置がないところは、道にも雪が積もっている。
予定より遅く9時前マキノ着。
大雪警報出ていたし道中既に雪が降っていたのでわかってはいたがここも当然のように雪が降り山は全然見えない。
これで登って果たして楽しいのか疑問に思えて暫し悩んだが、誰も踏んでない新雪の上を歩くのがスノーシューの醍醐味、行くことにした。
外は雪が降りしきるので車内でウェア着込んでブーツ履いて外に出た。
他に登山者は居ない。
さてマキノスキー場のゲレンデを歩きだしていきなり膝まで埋まる、即スノーシュー装着。
駐車場の整備をされていたおばさんが「昨日まで雪なかったのに一晩でこれだけ」と言っていたがホントに一気に積もった感じ。
気温も低いのでサラサラの軽い雪で25インチのスノーシューを履いてもかなり沈み、除けた雪がスノーシューのデッキに舞い落ちて来てデッキが全然見えなくなる。
これは楽しいけど、疲れる、、、そんな感じなので進みは遅い。
元々赤坂山山頂まで行けないだろうなと思っていたけどこれで行けないこと確定、目的地を東屋に切り替え新雪の雪面に一本のトレースをつけていく。
今日はハイク用のカメラバッグ(ウェストバッグ)を忘れてカメラなし、ケイタイで撮影。





雪は終始降り続く。
スノーシューを履いていても時には膝上まで沈み込む積雪量、ポールもグリップ下まで入ってしまうことも。
サラッサラの雪を一歩一歩歩く、トレースのない深雪の中を歩くのはシンドイけど楽しいもんだ。
これぞスノーシューハイク♪
そして1時間20分ぐらいかかって東屋に着く。





東屋の周りは雪の壁で囲まれて風も遮られているし雪も被らずに済むので湯を沸かしてカップラーメンで昼飯。
持ってきた暖かいお茶も飲んで一服し下山。
下山は40分と、登るのに要した時間の半分で。
短い時間だったがフカフカの新雪を踏めて気分は満喫。
あまりのフカフカ具合にゴロゴロ転がって遊ぼうかと思ったが、おっさんが一人でやるようなことはないし後始末が大変なので自重した。
下山後温泉に寄るつもりをしていたが露天風呂が工事中で内湯しか入れないという残念なことになっていたので入らずここを離れ、ピックランドで白菜を買って帰る。